• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月23日

バネレートの決め方の基準


先月から2000を走り始めて、2000の先人のFF車リアのバネが固いというお話を聞いてから
自分にとっていまいち謎だったバネレートの決め方
色々考えてはいたんですが、
yah○○知恵袋なんかを見ると、皆さん口を揃えて常識のように?「重量比に合わせます」って書いてらっしゃいました。
…すいません、そんな常識も知らず車高調とらやらをつけてしまいました(^_^;)

でも不思議なのは、メーカー純正のホイール端バネレートを調べると、前後重量比とはかけ離れた比率になっているということ。



これって、足をかたくしたかったけど固くするとクレームが来ちゃうから仕方なく柔らかくして、そんな状態でも峠を○法なスピードで走った時に「FUN TO DRIVE」を実現できるように、リアのロール剛性をちょっと上げて、かつトーインをつけて、「いろんな人が乗った時に安全にソコソコ楽しめる様に」という目標設定のもとに、メーカーさんがン百万円、千万円かけて解析して試作して実験して評価して…ってのをやった結果なんじゃないでしょうか?


* * * * * * * * * * * * 


ロール剛性は前が高ければアンダーステア傾向、後ろが高ければオーバーステア傾向となるそうです。



自分の考えは、「前後重量配分の比に対して、前後のロール剛性比F/Rの数値が大きい場合はアンダーステア傾向、小さい場合はオーバーステア傾向」です。
これは、あくまで定常円旋回時にステアリングを切りました時の「傾向」なので、「進入でケツがでる!」とは関係はあるけども、ある意味別の問題であると捉えています。




トレッドとスタビに関しては深く考えずに(ってダメじゃんw)、前後のロール剛性比を考えてみよう!








これを見れば自分の足回りが純正や重量配分と比べてどんな具合か一目瞭然!

簡単にいうと、自分のサスペンションが赤やじるし方面にあるのならオーバーステア傾向、青矢印方面にあるのならアンダーステア傾向、という事です。

この表をみると、純正のばねはずいぶんとオーバーステア傾向な事がわかります。
TRDのダウンサスに至っては、純正以上にオーバー傾向のようです。

つぎに純正に肉薄するのは、バネレートが純正の5倍近い美脚。
個人的には、いくら純正の前後比に合わせようとしたところで、バネレートが4倍も5倍も固くなったら何か別の要因も絡んできて「純正至上主義」から離れてしまうのかな?と思ったのですが、天下の美脚が純正の5~6倍のバネレートでも純正の前後比に近いところをみると、その心配はあながち間違いではないけどそれほど気にしなくてもいいのかな?
そういえば、筑波7秒台の美脚NSのア○さんが、「ニュートラルに近い感じで立ち上がれる」と言っていたのはこの事…?



ラルグスは…?
うん、きっとラルグスの人が、ボクのような運転が下手っぴな人にも「とーーーっても安心して♪」乗れるようにドアンダーな車高調をつくってくれたに違いない!!
一体いくら掛けてこのセッティングを導いてくれたのでしょうか?!非常に気になります!



* * * * * * * * * * * * 


…とはいうものの、世の中の市販車って全てアンダーステア傾向にふってあるはずなので、単純にこれだけでは断定はできないはずです。だって、市販レビンBZ-Gがめっちゃオーバーなクルマになっちゃうもんw うーん、他の要素も色々考えなければいけませんね…

本当にオーバーステアなクルマって、荷物を下ろしたどこかのトラック(ぜんぶじゃないよ!)ぐらいしかないという話を聞いた事があります。タイヤのグリップの50%程度で走っていても、ステアリングを切るとどんどん内側に巻き込んでいってしまい、普通に曲がるのにもハンドルを切る→戻す!という動作をしないといけないらしいです。

オーバーだオーバーだ言われているS2000やFDのレベルじゃないですねw そんなトラックと比べたらこの2台もドアンダーステア傾向ですね。だって自分みたいな素人でもタイヤのグリップ70%レベルで運転しましたが、この例で挙げたトラックのような危険な挙動には一度も遭遇しませんでしたから。

話がそれました。

日産の黄色い教科書に書いてあったスタビリティーファクターをまだ理解していないので、その辺を理解すれば総合的にアンダーかオーバーか判定できるのかな?



* * * * * * * * * * * * * * * * 



クルマに詳しい方なら多分こんな風にまとめなくても

「そんなのリアが固いほうがオーバーに決まってんじゃん!」

とか

「フロント8キロならリア6キロでしょ!」

とかわかるんでしょうけど…
自分はまだペーペーなのでよーわからんとですw

って、まだバネの概念だけでも理解しきれていないので、減衰をこうこうこーするとなぜこーなるか、なんてまだまだ考えられませんw







とりあえずこの表を作る前にノリで買ったばねが偶然にもおいしいところ?をついたおかげで
超赤れびんがずいぶん楽しい車になったのでめでたしめでたはっぴーはっぴー♪

オレのレビンくぅ~~~~!!!!
イツキかお前は

(逆に、山やストコーで○法な速度で走ると、とーーってもたいへんなことになっちゃうかも~~??(爆
ブログ一覧 | ざ・中途半端な自動車工学(笑) | 日記
Posted at 2013/10/23 22:58:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 志賀草津道路
hiroMさん

おはようございます!
takeshi.oさん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

ツバメ2025 ~第1章~
アーモンドカステラさん

フェラーリミュージックに耳を傾けて
ofcさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

この記事へのコメント

2013年10月24日 23:44
へ~。なんかこうやって聞くとRS☆Rのダウンサス(前後とも2.9kgf/mm)のとき、ジムカーナで時々オーバーステアになるのも分かった気がする。
(↑今の某車高調はびしっと安定するので)

こうやって理論的に見てみるのも面白いね。
コメントへの返答
2013年10月25日 0:02
コーナリング中にブレーキングすると大抵のクルマでオーバーっぽくなると思いますが、この表基準で考えると、前後同じ値ってかなりオーバーですね(^^;)

まぁ他にも色々なコトがありますので、あくまで参考程度に…

プロフィール

「史上最もカッコいいOfficial Movie http://cvw.jp/b/1086811/46743663/
何シテル?   02/13 09:59
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation