人生2度目のDラー試乗をしてきました♪
(場慣れしていないのでめっちゃ緊張しましたともw)
とにもかくにも試乗して良かったです。
以上!
****
以下、長々と素人なりに感じた事を素直に書いていきます(^^)
まずは勇気を振り絞って?!

週末はお近くの(?)フォルクスワーゲンへ!
「ゴルフに興味があります!」
ということで、早速 TSI ハイライン(レザーパッケージ)に試乗させていただきました!
さて、まずは
【インテリア】
ですが
●一言で言えばまったくわずらわしさを感じない♪
直線的に構成された非常にすっきりした内装で、質感に関してはコンパクトカーとは思えないほどの豪華な作りです。
特にドアの開閉音は素人耳にはレクサス並みの高級サウンドで驚きました♪
シートの固さは適度な固さがあり、どんどんツボを刺激されますw
ペダルやシフトノブにはガタが一切なく、ミリ単位の設計でもコンマ単位の設計でもなく、ミクロン単位の設計がされているのだと察します。
それでも20世紀のクルマに乗っている自分からすると、スイッチ多すぎ高機能すぎな部分もありましたが、携帯電話と同じで説明書とにらめっこしながら覚えましょうということでw
内装はひとまずこれくらいにして
【走】
ってみましょう!
●一言で言えば、究極の普通車?
実は、雑誌か何かで自動車評論家の「普通すぎてすごい!」という予習をしてしまったのですが、先入観は捨てて(というよりも疑ってかかるような姿勢でw)乗ったつもりなのですが、結局そういう結論になりました(笑)
まずはハンドリング。
目立つのは舵角が少なく、交差点で90度ほど切り込んだ時の反力が絶妙☆
他はゆるいコーナーしか試せませんでしたが、何か秘めている雰囲気を醸し出していました(謎)
そして直進安定性がすばらしい!(法定速度以内でしか試せていませんが…)
比較的凹凸の多い道を走ってもハンドルがとられる感触はあまりなく
平たんに見える道では手放しで真っすぐ進んでいきます。
車幅感覚も、あまり違和感をおぼえることなく試乗できました。
乗り心地はもちろん快適です。
トヨタ車にありがちな「ふわふわ感」は皆無ですが、特別「路面に吸いつく」感じもなく、平然と走ってる感じ。
みんな大好きボディ剛性はさっぱりわかりませんでした。
(自分の中のボディ剛性「感」評価基準として、「高そう!」「よーわからん」「低そう」という3段階の基準がありますw)
あ、そういえば動力性能も素晴らしかったです。
1~3速のトルクはレビンよりもあるんじゃないかな?w
聞いてみたら1.4のターボだそうです。これで燃費リッター20キロって反則なんですけど…w
3000rpm以上の音は乗用車とは思えないやる気満々な感じw
今の時代はGTIでなくともDSGが標準装備なんですね♪自分のシフトチェンジより速いですw
とは言え、思ったよりシフトチェンジにタイムラグがあった、というのが率直な感想です。
発進の際はマニュアル車っぽいタコメーターの動き方をするのが印象的でした。(トルコンじゃないから当たり前か)
アイドリングストップもついていましたが、その存在にしばらく気付かないほどNVはありませんでした。
アイドリングストップの振動がわずらわしいイメージ(というか記憶)が他車であったのですが、これなら文句ありません!
気にならないくらい自然だったのは、ドラポジとブレーキですね。これ以上言う事はありません。
●降りてみて
タイヤは225/45R17だったんですね。その割には乗り心地とハンドリングの両立が素晴らしいです。(道サイズのタイヤを履いたR34比)
ドアのヒンジがごっつい鉄の削り出しだそうで、ドアを開け、そのドアに目いっぱい体重をかけてもびくともしません。(ギシギシ音も出ません。)自分の知っている日本車だったら絶対できない芸当ですね。
後から知ったのですが車幅1800mmもあるんですね。運転している分にはそんなに広いと思わなかった…
さて、今回試乗したゴルフ TSI ハイラインはお値段299万円だそうです。
TSIは3グレード展開で、ハイラインは最上級、次の2つはなんとリアサスペンションの構造が変わってしまうそうです。更にE/Gは1.2Lにダウンサイジング。(これってもはや別のクルマなんじゃないの…?)
これを高いと感じるか、安いと感じるかは…
数年前までは「ハンドリング」「NVH」なんて気にもとめなかったので、正直言って「コンパクトカーのくせに無駄に高いじゃないか」なんて思っていたのですが、色々気になるお年頃になったのか、正直買いだと思えてしまいました(^^;)
もっとも、(うちの親みたいに)日本車のハンドリングにまったく不満を抱いた事のない方は、約半額の同クラスの日本車で十分だと思います♪
(いつのまにこんなわがままになってしまったのだろう…)
真面目に5年後10年後に足車を買うことになったら、中古のゴルフ7の選びたいと思ったほどです。(もっとも、その頃にはこの質感はなくなっているのかも知れませんが(^^;))
というより、多分良いであろう高速での操安性も考えると、足車ではもったいないときゃりーちゃんに言われてしまいそうですw
試乗に行くまでは「ゴルフってそんなにすごいのかね~」ぐらいの気持ちだったのですが、試乗が終わってからは本気で買う時の条件を考えてしまうほどでした(^^;)(営業さんのウデもあると思いますが(^^;))
さて、お次はアクセラ。
cmの通り、「be a mazda's driver」になってきましたw
今回試乗したのは
アクセラ (ハッチバック)20S ツーリング(AT)。(ガソリン車)
一言で言うと、ロードスターっぽいコーナリングの内装がカッコイイな日本車、でした。
まずは
【インテリア】
から。
第一印象は、
カッコいい、マジで!(神のGTOではありませんw
現行の日本車の中で個人的には一番カッコいい内装かもしれません!
シートポジションがレビンよりスポーティー。笑 なにこれ、うらやましいんですけどw
技報で色々書いてあったけど確かに「座る分には」ストレスないポジションです。
ドアの開閉音は…頑張ってますね!!
アクセラってCセグメント?同クラス?の国産は新型インプレッサあたりになるのでしょうか?
同クラスの国産で比較した事がないのですが、少なくともBセグの国産車と比べると圧倒的に良い音がします!
HUDは個人的にはあってもなくてもいいかな…
ペダルはブレーキが横方向にガタがありました。うーん、残念。(個人的に国産最良はBRZのペダルだと思ってます(?))
シートはゴルフ比で柔らかめです。とは言えトヨタ車よりは固め?
さて、それでは走ってみましょう♪
えーと、ハンドルセンターずれてる?よね。(爆)いや、わだち?でもここ割と新しい舗装の片側2車線の幹線国道ですよ?
時速40kmまでのステアリングの感触が軽すぎる…(レビンのふにゃふにゃ時みたい…
アイドリングのエンジンの音がゴルフより大きめです。
アイドリングストップの後のE/G始動のショックがゴルフより大きめです…。
アイドリングストップって振動がわずらわしいイメージがあったのですが、その通りです…crz
あれ、ドラポジはいいのにアイポイント高い?2代目フィットを見下ろす感じがする…
さて、肝心の交差点では?お、適度な反力もあり楽しそうな予感がします。
その後、ゆるーいS字があったのですが…
キターーーー!!!!!!(・∀・)!!!NAロードスターみたいな曲がり方だ!!!(・∀・)!!!
極端に言えばS2000の乗用車版?!(謎)
いや、それもそんなキツいS字じゃなくて、かなーりゆるいS字なんですが、それでもこれまで乗った車とは全く違うハンドリング!
これ曲がり過ぎて事故る人いるんじゃない?(爆)というくらいレスポンス良いです。
うーん、ゴルフはちょっと大人しかったから、これくらいのやんちゃな感じがあったら尚面白いだろうな…
・・・というか、86BRZに対抗してアクセラクーペ作れば?(笑)お値段150万円から、それで6MT積んだらかなり楽しい車になると思うのですが…。
(…出ても結局ロードスター買いますがw)
技報でだいぶ予習しちゃいましたが、アクセラのコーナリングの楽しさの演出は半端ないです。
開発費が50億かかっているそうですが、比較対象がないので高いのか安いのかわかりませんが、広島の先輩方は本当に素晴らしい仕事をされています。
強いて言うなら、これにゴルフの直進安定性があれば…。
マツダのDでは「お前絶対買う気ないだろ早く帰れよ」オーラを醸し出された(爆)ので、せっかくなのでNC3のカタログを頂いてすぐに帰りました(^^;)
結論
百聞・百読は一試乗に如かず
次はFIT3と30プリウスを試乗してみたいと思います。
(プレマシーも試乗してみたいところですが、年齢的におかしいようなw)
それとBRZ(ドノーマルに限る)、ゴルフ、アクセラをワインディングor首都高で試乗させて下さる方大歓迎です(爆)
最後に、今回試乗させていたディーラー及びディーラーの方、ありがとうございました。就活に役立つ、本当に良い経験ができました。