• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月06日

ある意味スーパーストラットサスペンション?


最近MFiのvol.58 「ザ・サスペンション」を愛読書にしているのですが、その中ですごいサスペンションをみつけました。

ルノーメガーヌのフロントサスペンションです。


(画像はルノージャポンHPから引用させて頂きました。)

①はハブキャリア
②はアップライト
③はロワアーム
④はアンチローテーションリンク
と呼ぶそうです。

ストラットサスペンションですが、まるでインホイール式ダブルウィッシュボーンのようです。
レビトレにはおなじみのトヨタさんが開発した?スーパーストラットサスペンションというものがあります。ルノーのこれはトヨタのそれとはちょっと異なる機構ですが、ルノーのこれもある意味スーパーストラットサスペンションではないかと思います。

ちなみにこうすると…メリットは
・キングピンは寝たままに、正面から見たショックの角度が正立させられるということ?で、結局それってどうなるの?
・④の「アンチローテーションリンク」という部品がだいぶキャシャに見えるのですが、これはアップライト(この場合、どっちをアップライトと呼んだら良いのでしょうかって一瞬悩みます…笑)が回転しないようにつっかえ棒になっているのでしょうかね
・そういえばブレーキキャリパーがラジアルマウントですね。
・当たり前ですが、バネしたならぬラック下質量が低減されますね。これがどのくらい操舵力に影響を与えるのかは謎ですが…(自分はホイールやタイヤを軽くしてもハンドルが軽くなると信じていない人間なのでw)

HPの図ではわかりませんが、MFiを見るとキングピンがかなり寝ていて、かなりネガティブスクラブである事がわかります。
自分はしばらくネガティブスクラブ信者で、ホイールオフセットを外に出すorワイトレなんてブレーキで自爆しやすくなる凶器でしかないと考えていたのですが、ワイトレつけたせいで自爆してたら今ごろ「みんカラユーザーの多くの方がブレーキングで自爆事故多発!」なんて事になっているでしょうし、どうやらストラットサスでもポジティブスクラブの車は多くなってきているようで、どっちがいいのかよくわかりません。

MFiの模範解答は、「前後方向とキャンバー方向の力はストラットとアップライトで受け、ハブキャリアは回転方向の規制、つまり操舵に専念する」とあります。

その他に、通常のストラットサスペンションと違い、『「ホイール回転軸」と「キングピン軸」が交差する点』と、ハブまでの距離(スピンドルオフセット?)が短いことがわかります。(これはトヨタのスーパーストラットでもそうなってるはず?)
ということは、ハブキャリアにかかる曲げモーメントが減って、「剛性が上がる」って事でしょうかね…?

皆さん大好き「バネ下重量」が増大しても、このような機構にするという事は総合的に見てそれだけのメリットがあるという事に違いありません。

うーん、奥が深いです。




ところでルノージャポンのHPにあった一言。

「サスペンションの剛性は、(シャシーカップで)シャシースポール比フロント35%アップ、リア38%アップ。
結果、ボディ全体のねじり剛性は15%アップしています。」

これはロール剛性じゃなくてサスペンションの機構の剛性をあげているという事なんでしょうか。
…って上げ足とってもしょうがないですね。





ちなみにフロントサスはこれだけマニアックな構成にしているのに対し、リアサスはトーションビームを採用し、そのシャーシで市販FFニュル最速を謳っていらっしゃるようです。ニワカに独立懸架信者だった自分は、もう色々覆されるばかりですw



・・・しっかし筑波2000でも速いですなw 1分6秒…

(追記

MFiとルノーHPで示されている図が微妙に違うことに気付きました。
ロワアームとアップライトのジョイントが、MFiでは車の進行方向を向いているのですが、HPでは上を向いていました。
また、④のつなぎ方も全然違います。
いや、むしろハブキャリアの形も、アップライトの形も、ロワアームの形も、何もかも違いましたw
同じメガーヌRSのはずなのに…何故?ビッグマイナーチェンジ?
ブログ一覧 | ざ・中途半端な自動車工学(笑) | 日記
Posted at 2014/02/06 00:11:16

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

4月も間もなく終わり、GWに突入で ...
コッペパパさん

4泊5日の遊牧
ふじっこパパさん

帰還
HIDE_HA36Sさん

4/30(水)16時からオープン活動
Good bad middle-agedさん

MR2ですが、「32ネタ」でお願い ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2014年2月6日 7:33
キングピンは寝かせてはなく逆に直立に近いぐらいですよ。

キングピンを実存させているんです。

通常のキングピンは、「仮想転舵軸」ですから。


ちなみに日本やアメリカではキングピン、欧州ではステアリングアクシスと呼ばれてます。
コメントへの返答
2014年2月6日 23:03
これでも直立に近い方なんですか?!(汗
申し訳ありません、ニワカな知識で勝手な事を言ってしまいました…。

なるほど、軸が固定されているということは、「仮想」をつけないキングピンなんですね。
(言われてみれば納得ですが、気付きませんでした…。

2014年2月7日 3:04
去年だか一昨年にメガーヌの足回りの図を見た時にトヨタのスーパーストラットが進化したような物だと思って見てました。

トヨタのスーパーストラットのハンドルが重たいのは、動くボールジョイントが多いからだと思い込んでいました…(無知)
コメントへの返答
2014年2月7日 21:06
正常進化として
トヨタ ハチロク スーパーストラットパッケージ!
なんて出ないですよね…(^^;)
(そもそもトヨタのシャーシじゃないですしね…)

うーん、どうなんでしょうね?
前から見た時のキングピン角度とハンドルの重さの関係がよくわからないのでワカリマセン;;
2019年5月1日 11:51
大人なのに恥ずかしいぐらいお金がないGWなので、過去ログ楽しませてもらっています(苦笑)

このタイプのストラット、プジョーにフォードもやっていたんですが、現在進行形はルノーだけになっちゃいましたね。

④のリンクはロワアームが通常のストラットと使い回しなんですかね。ロワのボールジョイントがシングルなので、回り止めですよね。

ダブルウィッシュボーンにするにはアッパーリンク取り付け部が必要で車体側も専用ボディが必要になるのですが、これだとバネ下は豪勢になりますがTOTAL投資額が少なくて済むんでしょうね。

メガーヌ、トロフィーだからというのもあると思いますが、思いっきりオーバーステアでリアを振り回せるというスゴイ車でした。ミシュランのCUP2のグリップ力とVDCの姿勢制御があってこそ、売っても良い感じw

ステアリングの操舵感もFFですが、いままで乗った車でイチバンその気にさせる接地面が手の平に伝わるフィーリングでした。
コメントへの返答
2019年5月3日 19:52
過去ブログへのコメントありがとうございます♪

ルノーだけかと思っていたら各社実践されていたのですね。ルノーだけは採用し続けてるということは、ニッチなメリットがあるからと察しました。

ご指摘の視点で眺めて見ると、確かにロワアームは共用できそうな形状で、かつこのリンクなしではアップライトが回転する機構になってしまいますね。
逆に、回り止めに、このような細いリンクでも強度・剛性は十分足りているのが驚きです。

なるほど、(車体側に)アッパーアームのサスペンションブラケット取り付けるにも、一大イベントですものね・・・

オーバーステア特性なんですかこの車!下りのコーナーなど、乗り手を選ぶのではないでしょうか?

「接地面が手のひらに伝わるフィーリング」これ、超大事ですよね。
メガーヌ、乗ってみたいものです・・・

プロフィール

「史上最もカッコいいOfficial Movie http://cvw.jp/b/1086811/46743663/
何シテル?   02/13 09:59
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation