• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月15日

「ミニバンは重たいから制動距離が長い」はウソだった?

「ミニバンは重たいから制動距離が長い」はウソだった?
以前に「重たい車(ミニバン、トラック、重量級セダンなど)は軽い車と比べて同じ速度で何かに衝突した時に大きいエネルギーを相手に加えるので危険」という表記を当ブログでしました。


運動エネルギーは、物体のもつ質量と、その速さの二乗に比例します。


これは高校で習うレベルの物理の法則に則っているので、多分間違いではないはずです。


これとごっちゃになっているのかわかりませんが、

「ミニバン等の重い車は制動距離が長く危険であり、スポーツカー等の軽い車の方が短い距離で止まれて安全」という論理は、半分合っていて半分間違っているのではないかと思いました。


 
* * * * * * 


 
(独)自動車事故対策機構が発行している自動車アセスメントというものがあります。

ここには「ある形式に従って」試験した際の自動車の安全性が記されています。
その中に乾燥路面と湿潤路面でのブレーキの比較があります。











 

これ以外にもいろいろな車種が掲載されていたので、その中から簡単に平均をとってみたところ、興味深い結果となりました。



 








ちなみに統計の母数は、2013年3月までに発売されていた

軽5車種
コンパクトカー10車種 
M(ミディアムクラス、プリウス~スカイライン等おおざっぱに)10車種
車高の低いミニバン(旧オデッセイ、ウィッシュのような)5車種、
車高の高いミニバン(ノア、ステップワゴン等)7車種、
現行クーペ(86、RX-8)2車種

となっており、独断の偏見(笑)に基づいてそれぞれのクラスで各メーカーのメジャーな車種から平均をとりました。

この結果から、軽自動車がミニバンよりも平均した制動距離が1mほど長いという事がわかりました。
車重で言えば、軽の平均は約900kgだったのに対し、背の高いミニバンは1900kgほどありました。

また、ヴィッツやマーチ等の1tクラスのコンパクトカーと、スカイラインやレガシィなどの1.5tクラスのセダンでも、平均を取るとあまり制動距離が変わらない事がわかりました。

スポーツ系のクーペは、他の車種に比べ2~3mと圧倒的に制動距離が短い事もわかりました。

たかが1~2m、されど1~2mです。
制動距離が1m違えば、車によってはエンジンまで破壊されてしまうかもわかりませんし、2m違えば乗員の怪我の度合いもかなり変わってくるでしょう。


* * * * * * * *  
 

このようになった理由は、タイヤの幅が関係しているのではないかと推測します。

どんなに強いブレーキが付いている車でも、結局その減速度に耐えうるタイヤが必要になるはずです。


独断の偏見と統計に基づく各車種のタイヤ幅は

 軽 155~175

コンパクト175~195
M 175~225
ミニバン低 195~225
ミニバン高 195~225
クーペ 215~235

 となっており、結局のところ、車が「早く止まれるかどうか」はタイヤの問題になってくるのかも知れません。



  

最も、この結果は新車に近い状態で、プロのテストドライバーが出した結果なので、私たちはこの距離で止まれると過信せずに、車間距離にゆとりをもった運転を心掛ける事が大切だと思われます。



* * * * * * 
  

  

また冒頭に申し上げた通り、「同じ速度」で比較した場合、重たい車の方が「多くのエネルギー」を持つため、物や人に当たった時のダメージが大きくなります。

自動車メーカーは、万が一歩行者に衝突しても、なるべく衝撃をやわらげるような設計をしているようですので、ボンネットの中がすっからかんなヴォクシーなど、必ずしも「重たい車の方が絶対に人間に与えるダメージが大きい」とは限らないかもしれません。


 
 
* * * * * * 



 
結論


 
 
・「ミニバンは重く、停止距離が長いから危険」という論理は、新車時の平均した制動距離の観点からすれば間違った見解である。

・日本国内で販売される自動車は、一般に乾燥路面で時速100kmから40m程度の距離で停止できる能力を備えている。(※新車時)

・制動距離は同じ車格の自動車でも差があり、軽自動車の方がミニバンより短い場合もあれば、長い場合もある。

・これらの制動距離を保つためには、定期的に自動車メーカーが指定するタイヤに交換することが望ましいと考えられる。
ブログ一覧 | ざ・中途半端な自動車工学(笑) | 日記
Posted at 2014/02/15 00:45:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

天気が悪くなる前に徘徊に😅
S4アンクルさん

流鏑馬の準備が進んでいるいつものと ...
pikamatsuさん

旅のお土産
みぃ助の姉さん

【カメラ】シバザクラとミツバチ(た ...
おじゃぶさん

GW旅 その8(萩編)
バーバンさん

この記事へのコメント

2014年2月15日 4:13
どーも!
ここまで計算されたことに、敬意を表します(笑)
なかなか、興味深い内容ですね。
コメントへの返答
2014年2月15日 12:08
こんにちは。
以前から気になっていたのですが、せっかくやるならちょっとした統計をとった方が信ぴょう性が出ると思いまとめてみました。
新車から1年1万キロ走った状態で同様の試験を行ったら、それもまた興味深い結果が得られそうです。
2014年2月15日 12:33
なんでもやってるねーww

クーペが215~235www
たしかにww

オレのレビンは冬使用
165www
コメントへの返答
2014年2月15日 12:42
こんな事してないでエントリーシート書かなきゃ←

ww
ステップワゴンとセレナとマーク2グランデとレビンが同じ195幅ってのもなかなか興味深いっす。


ラリーカーみたいでかっこええやんw
オレも175のスタッドレスとマッドフラップつけて、ボンネットを一部白くして4灯ライトつけて
「Marlboro」
って書いたら完璧かな?w
2014年2月15日 12:56
かっこいいー♪

四輪ドリフトで
120キロで突っ込むだけ♪

もちろん雪上だよね??
コメントへの返答
2014年2月15日 15:13
雪ジムカーナ場とかだったらやってみたい

山ん中だったらオレの運転なら間違いなく一発歯医者w
2014年2月22日 8:50
軽自動車にはブレーキシステムが安価なもの又は制動力が高くないものを使っているからという側面もありそうな気がしますが…
コストの面で考えれば車のカテゴリ問わず一定の水準で作った方がいいわけだからミニバンも軽自動車も制動距離では同程度にするでしょうし。(スポーツカーは別ですが。)

それに、軽くてタイヤが細い車に強力すぎるブレーキを入れてしまうとブレーキロックの可能性が高まるわけで、やはり制動距離は他のカテゴリと同じ位に合わせるように制動力が低いものを使うと。こうなると思います。
コメントへの返答
2014年2月27日 23:29
結局のところ、ブレーキ<タイヤの方が制動距離に与える限界を定めることになるようですが、燃費のためでしょうか、居住空間の確保のせいでしょうか、ミニバン水準からするとタイヤがちょっと細いようですね(^^;)


結局のところ、重たい車は云々、というのは1700kgもあるR35GTRが時速100kmから32m程度で止まる事を聞くと、一般人の運転技術と日本の道路事情を考慮したブレーキは本当に「安全志向」なのか疑ってしまいますね…。

・・・とりっぴ~さんの意図に沿っていないであろうご返答になってしまいました。

プロフィール

「史上最もカッコいいOfficial Movie http://cvw.jp/b/1086811/46743663/
何シテル?   02/13 09:59
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation