• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月27日

車高調で遊んでみる


免許をとりたての頃や、車を買ったばかりの頃は、毎回の運転が「貴重な時間」で、あれやこれや試しながら走っていましたが、漫然とした運転ばかりになってきてしまった今日この頃。


そこで、車高調で試せる事は色々やってみる事にしました。




第一弾 

~ニュルブルクリンク、アウトバーンで鍛え抜かれた操安性を、カローラレビンにも☆~


と書くと大げさですが、ゴルフやWRX STIで体験した「矢のような直進安定性」をレビンで再現できるのか?と思い、フロントをあえてポジティブキャンバーにしてみました。






以前3Dアライメントで合わせたキャンバーの位置にしるしをつけておき、左右とも目盛り1.5分ポジティブ方向に振ってみました。


尚、タイロッドはいじっていません。

レビンは後ろ引きタイロッドなので、ポジティブキャンバーにするとトーアウトになるはずです。
が、どーせすぐに元のキャンバーに戻す事と、ここでトーを調整すると元のキャンバーに戻した際に色々面倒そうだったので、タイロッドはノータッチです。



結果は…


駐車場を出る瞬間からわかる、ステアリングがしゅぱしゅぱっと戻る、矢のような安定性!!


にはならずw

時速40km以下の街乗りでは、ぶっちゃけ以前の「ほぼキャンバーゼロ」の状態と違いがわかりませんでした。

しかし、60km/h程度になると、ステアリングの反発力が以前よりも増し、ちょっとオモステになりました。
目隠しされても違いがわかるレベルでしたが、その状態で20分もカーブのある道を走ると慣れてしまい、よくわからなくなってしまいました。笑

肝心の直進安定性は、目隠しされなくても違いがわからないレベルでした。
もっと思い切ってポジティブにしないとだめなのかも知れません。
または、ポジティブキャンバーにした事によるトーアウトで、直進安定性が結果的に変わらなかったのかも知れません。


しかし、とあるコーナーに差し掛かった時、残念な事がわかりました。

たった0.4~5G程度の横Gの定常円旋回でも、内側のタイヤが鳴き始めてしまったのです。
おいおい、どんだけ限界低いんだよw


1G状態でポジキャンでも限界横Gが高い車もあるので、そういった車はバンプ時のジオメトリ変化が大きくなっている等の工夫があるのかも知れません♪




さて、ポジキャンでは限界が残念すぎたので、今度は逆にネガティブに振ってみます。


目盛り4つ分ぐらいですw

尚、レビンは後ろ引きタイロッドなので、ネガキャンにするとトーインになるはずです。



するとどうでしょう!!

今度は駐車場をでる瞬間から、ステアリングを270度ほど回すとその先は勝手に周ル周るとステアリングが巻き込んでいき、フルカウンターになってタイヤがタイヤハウスにゴリゴリ当たるではありませんか!!(爆)

交差点でもステアリングが軽すぎる、反力が一定ではないため、横方向加々速度を一定にするのが非常に難しくなり、最初のうちは同乗者の膝が左右にふらふらしてしまいました。

また直線路で60km/hで定常走行をしても、ステアリングが初期から明らかに軽くなっています。


そして、先ほど横G0.5G程度の定常円旋回で悲鳴を上げてしまったコーナーで、同じ速度で通過してもイン側のタイヤは鳴かず。
同一条件での比較は初めてだったので、こんなにも違うもんかとキャンバーの重要性を今さらながら実感しました。


というわけで、次のファミ走ではつけられるだけキャンバーをつけて走ってみたいと思います。









第二弾

タイラップ走法をしてみよう♪


ダンパーロッドにタイラップを巻き付け、自分の車高調がバンプタッチしているのか今さらながら確認です。

まず、AE111用のラルグスの車高調は乗り心地が悪いです。もしかしたら個体差で、自分のものだけが異様に乗り心地が悪いのかもしれません。どのくらいかというと、街中で周りの車と同じ速度で走っていても、ギャップによっては1~2G程度の上下Gが発生し、「うげっ!」「にゃっ!」と来る感じです(謎)

もっとわかりやすく言えば、
コーヒーを飲んでいたら段差でこぼすレベルです。

さらに、アクアラインで渋滞に巻き込まれ、時速30キロ程度で定常走行をすると振幅1cmで4Hzくらいで常に揺れ続けるという怪奇現象が発生します。
交差点付近でも路面が悪いと同じ様な現象が起きます。



自分のイメージとしては、街中でバンプラバーにがしがし当たる車で、その際のロッドの変位に対する合成スプリングレートの立ち上がりがなめらかでないと、ギャップを超えた時の乗り心地が「ガツン!」と来るのかな?というイメージです。
縮む時の事を考えるだけで精いっぱいなので、伸びまではよくわかりません。

ちなみにラリー車では縮み=バンプラバーの役割、伸び=スプリングの役割なんてサスペンションがあると業界の方から教えていただいた事があります。なので、決して「バンプタッチ=悪」ではないのだろう、と思っています。





フロント




リア
(なぜかバンプラバーとダストブーツがてっぺんからぶら下がってない(自分の組み間違え?w)ので、バンプラバーの上にタイラップをまきまき。)






<結果>


フロント

タイラップ行方不明w
(バンプラバーにめり込んでるのかも?)

リア

ようこそアッパーマウントへ!笑



ちなみにドラレコで記録されていた最高上下Gはどっかのギャップで拾った2.0 [G]でした。



ここで、リアに関して疑問が。

まずレビンの後輪1輪あたりの垂直荷重はおおよそ175kgfであり、以前の4kgf/mmのばねのときの1G状態では43.75mm、現在の7kgf/mmのバネでは25mm縮んでいるはず。

で、ぱっと見た感じ、ダンパーの許容縮みストロークはバンプラバーの分を差し引いて60~80?mmなので…

現在の状態でもバンプタッチしているということは、以前のバネレートでは今以上にフルバンプしまくりだったんでしょうかね…?
(どちらのバネでも線間密着した形跡もないので…)

バンプラバーには「1G状態から、0.5G耐えるように」するのがセオリーのようなのですが、ドラレコ見る限り街中や首都高のギャップって軽く2.0Gぐらい発生してしまうみたいなんです。

自分は貴島先生の信者なので今のところはやりませんが、もしここでバンプラバーを切ったところで、下手をするとバンプラバーよりも先に線間密着が起こってガツン!と来る、という可能性もあるのでは?と思いました。

まぁよくわからないのでなんでもいいんですが、もうちょっと乗り心地よくならないかなぁ(´・ω・`)…


真面目にインプレッサGDA用のラルグスのダンパー流用を考えている今日この頃です。
(以前みん友さんのGDAに乗せていただいた際、自分のレビンとは比較にならないぐらい乗り心地が良かったのです… 減衰の立ち上がりがAE111用とは違うようで、とっても快適でした。)

固有振動数は同じくらい、レバー比もストラットなので1.0~1.1で同じぐらい、ショックの径とネジピッチは元々同じなので、長ささえ合えば…?


以上、自分用のメモとぼやきでしたm(__)m
ブログ一覧 | ざ・中途半端な自動車工学(笑) | 日記
Posted at 2014/07/27 15:37:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

たまには1人も
のにわさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

ルノースポールでミーティング❗️
Takeyuuさん

オイル。
.ξさん

この記事へのコメント

2014年7月27日 21:17
トーイン過多でステアリングが勝手にくるくる回る症状は、ロードスターだと車高を3cm~4cm以上上げたときにも出るんですが、タイロッド後ろ引きのストラットのクルマでこれくらいキャンバつけたときも出るんですね。
知りませんでした。
こういうの見ると、クルマのトー変化って大きいんだなぁと思いますね。

スプリングの線間密着については、有名メーカのスプリングであれば許容荷重か許容たわみが載っているはずですが、ラルグスの場合は載ってませんか?
なければ、内径と自由長とばね定数で、他のメーカのスプリングの許容荷重を調べてみると参考にはなると思います。
(線径が違うことが考えられるので参考程度ですが、ばかみたいに違うということもないでしょう)

乗り心地…ダンパ交換する前にプリロードをいろいろ試してみるのもいいのでは^^
コメントへの返答
2014年7月27日 22:17
フロントタイヤしゅるしゅる現象、ロードスターでもあるんですか。
友人曰く、キャスター角がめちゃめちゃついている乗りモノでもそうなるという事で、確かにママチャリでも思いっきりハンドル曲げると途中から「ぐわんっ!」てなるような気がします。と、トーとは関係ない方向へw

載っていません、残念ながら。
単純に線間の距離を測定すればいいのかな?なんて思っていました。(ちゃんとばねの力学を学んでいないモノで(爆

プリロードを増やすと、伸びストロークが減る、変位に対するバネレート変化に段ができて危険など、弊害が多いのかな?等と思っていたのですが、そうでもないんでしょうか?
と、gdgd言ってないで、とりあえず試してみようと思います。
2014年7月27日 23:14
プリロードを増やすと単純に伸びストロークが減りますので、特にリヤの場合は意外と簡単にタイヤが浮くようです(瞬間的にですけど)
でも危険度で言うとバンプラバを潰しきってるのと同じくらいです。

もう少し言うと、スピード出さなければ浮きませんし、スピード出すと浮きます。
もちろん縮み側(バンプタッチ)も一緒です。
どっちにしても極端なものは危険なので、ちょうどいいところに調整して、スピードはその許容範囲に留めましょうね。
コメントへの返答
2014年7月27日 23:35
ご返答ありがとうございます。

>でも危険度で言うとバンプラバを潰しきってるのと同じくらいです。
なるほど、わかりやすいです。

同じ車種で、伸びストロークが17mm程度のバネ・ダンパーキットもあるので、そのあたりを参考にプリロードをかけてみたいと思います。
よく通る道に、車が宙に浮くギャップがあるので、いつもより控えめな速度で通過することにします(^^;)

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation