• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月30日

久々のファミ走@TC1000

マウスの電池が切れてしまい、予備電池も切らしてしまったため非常にPCが使いにくい中こんばんは。



久々にTC1000を走ってきました。

暑いけど、たまにはサーキット走りたくなったので2本走ってきました。

暑いのに台数が多くてビビりました(゜Д゜)

エイトのイベントが近いそうで、エイト率が高かったです。












結果はこんな感じでした。

⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃ブーーーン












1本目は久々すぎでテンパ(゜Д゜)ってgdgdのまま終わりーのcrz(動くシケイン化してすいません…)

2本目は台数も少なく、そこそこマトモに楽しく走れました♪⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃ブーーーン

と思ったら、本日のベストは1本目後半で出てました。

というか、ブレーキもっと踏めますねw



1本目は終始大ドリフト大会でしたが、1本目が終わってからのんびり車載を見返していたら操作次第で直るんじゃないかと思い、十分頭を冷やしてから2本目を走ったら、割とまっすぐ走るようになりました(笑)

5月にちょろっと走った時は45秒3ぐらいという大惨事だったので、多少成長したようです。

卒業までには43秒台に入れたいところです。








キャンバー目いっぱいつけ(てタイロッド3~3.5回回してトーゼロくらいに合わせ)たらフロントタイヤにしわができなくなりました♪

温度の方は、今までアウト側ばっかり熱くなっていたのが、左フロントは割と均一に、右フロントはイン側がちょっと熱くなる、という具合でした。

数日前から左リアダンパーから何かにじんでいましたが元々悪い乗り心地に変化を感じない(爆)ので、直ちに走りに影響を及ぼすレベルではないでしょう←

…ショック買わなきゃcrz






以前タツゥさんのブログにありましたアドバイスのように

「最低速度にしたい地点にむけてブレーキを踏む」

と、いざ走っている最中に唱えようとすると

「最低速度にちてんにくぁwせdriftふじこブレーキを」

と、自分の口がとっちらかっていました。

が、おかげさまで複合コーナーの走り方がかなり改善されました!ありがとうございました。
ついでに「ペダル踏んでないと落ち着かない症候群」からも、ついに脱し始めることができました!

ペダルを踏まない時間をちょっとだけ作れば、オープンデフでもなんとかなる気がしてきましたので、ドラシャ折りたくないので現状のまま卒業まで走り込みたいと思います。






最終区間は、以前まで

「洗濯板を過ぎたらブレーキ終了→その後はひたすら定常円旋回」

でしたが、今回から

「アクセル踏む!ちょい離してクリップつけてまた踏み込む!」

とやってみたら、なんだか異様に速い時が一回だけあったようです。





フロントのブレーキパッドは大嫌いな安定のフォーミュラアクレ ウソ800cでしたが、800度対応のくせに2本目からペダルタッチがふわりふわりと嫌な感じになってしまいました。






午後は2000でギャラリーしてスローなシャッタースピードの練習をしていましたが、暑さに体力を奪われていったので早々に帰還しました。





新しいロガーも試すことができた上に、楽しく走れたのでよかったです♪








⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃ブーーーーーン




一応メモ 
気温30℃ 
2ヒート走行(20分×2)
AE111
あし
F 8kgf/mm スタビあり
R 7kgf/mm スタビなし
減衰
F 16/32
R 16/32(抜けてるけど)(32が最も固いとして)
ぶれーき
F アクレ フォーミュラ嘘800C & スリットローター
R プロミュースプリントレース用 & 純正ローター
たいあ
F Z1☆ 205/50R15 1.8&1.9→2.2&2.1 
R Z1☆ 195/50R15 1.7→1.9(空気入れ忘れ
水温ピーク102度くらい
エアクリ純正BOX
予備タイヤなし 助手席・後部座席有






ご一緒した方々、ありがとうございました!


↓オサシンに問題がありましたらお手数ですがご連絡下さいm(__)m
(マウスがないのでナンバープレートが隠せないので、横からのショットのみです、Hさんごめんなさい。)










ブログ一覧 | 【サーキット】(自分で走る方) | 日記
Posted at 2014/07/30 22:20:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

コペンで大台ヶ原♬ 2025.8. ...
tke8108さん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

この記事へのコメント

2014年7月30日 22:47
お疲れ様でした&ガムテープ助かりました^^

写真の流し撮りきれいで感動してます!

画像貰ってもいいですか?
コメントへの返答
2014年7月30日 22:53
初走行?お疲れ様でした。
お役に立てて良かったです(^^)

流し撮りも走りの方もまだまだ発展途上ですが、どうぞ!
2014年7月30日 22:51
ブレーキパッドが問題?
ブレーキフルードをもっと良いのにかえるとか、ダクトつけてみれば?(´・ω・`)
コメントへの返答
2014年7月30日 22:56
ダクトは真面目に導入しようと思ってるけど、色々大変な目にあったから、もうこのパッドを買うのはやめるわ…
安いからってとびついたけど、、

みんカラユーザーさんの中で3人が計4個体の外れくじを引いているという事は、品質管理の問題なのかな…?
2014年7月30日 23:02
アクレに電話とかメールで聞いてみれば?
慣らしとか、熱入れについてw
もしくは根本的にBZ-Gのローターの熱容量が小さいかw ブレーキ踏まずに走っちゃえw
おれはセリカブレーキとバックプレート撤去で熱問題、制動力解消w
耐久走行したけどno problem!!
ダスト酷いしダクト設置♪
コメントへの返答
2014年7月30日 23:13
そうだね

根本的にBZ-Gのローターかパッドのキャパが足りないと思いきや、富士チャンはアレでおっけーなんだよね。
10周だからかもしれないけど…

ブレーキ踏まずに走るとスポンジと○ー○レールがブレーキになるかなww

それかダクトよりもロワアームに板つけるだけでも変わる?らしいから、テキトーな材料で導風板を作ってみようかと。
2014年7月30日 23:17
そうなの!?!?
BZ-Rローターじゃないの?

ロアアームのやつはおれも板金屋さんに教えてもらった♪

近々やってみようと思う♪o(^o^)o
コメントへの返答
2014年7月30日 23:29
http://minkara.carview.co.jp/userid/1086811/nanisiteru/30955324/detail.aspx

俺は今月のレブスピードでw
(スイスポにつけてた。)

ただ2板合わせモノのロワアームだとナットに手が届くのか…こーゆーときは1枚モノのロワアームが便利に感じるw
気合いだなw
2014年7月31日 0:06
ドリフト大会とは…(^_^;)いつも凄いですね。
感覚的な車の回転中心が後ろの方でもオーバーステアになるんですね~?自分はその逆を目指して調整中です。

ブレーキについてですが、自分は富士は2回目走りにいって、20分×2回の走行枠を全開走行(←)しましたが、フェードなどすることなかったです。ペーパーロック症状はありましたが。

パッドは前後、
エンドレスのNS97ストリート用0~500℃の時と、
同じくエンドレスのMX72ストリート~サーキット用50~700℃でした。
そしてBZ-Gローターです。

富士はコースがブレーキに優しいのかもかれません。なので、富士チャンの車両もBZ-Gローターでいいのでは。
コメントへの返答
2014年7月31日 16:19
すごくないからドリフトしてしまうんです>_<
感覚的なヨー軸が後ろなのは軽くアクセル開けて定常円旋回している時の事で、アクセルオンでオーバーステアになっているわけではありません。
今回のブレーキングでのオーバーステアとはまた別の問題かと思います…。

というと、モスカワさんからのコメントにもあるように、富士はブレーキに優しいんでしょうね。
そういえばどこかで見たアルボーのS2000も、10万くらいしそうなフローティングの大径ローターがついていたにもかかわらず、筑波2000を走った後にはヒートクラックが入っていたようですし…
2014年7月31日 7:34
モー暑の中オツカレ様です♪

流れてますねぇ・・・テール♪ じゃなくてオサシンw

30度流し、さらに45度流しとお見事でございます!
でも何故か見る時に30度・45度と首を傾けてしまうワタシw

はやく他のオサシンも見せて下さい!電池を求めてダッシュです♪
コメントへの返答
2014年7月31日 16:23
あまりに暑くて飲料代がバカになりませんでしたw
その割にはタイヤがデロデロにならなかったので、走りがぬるいかキャンバーが効いていたようです♪

2000では1/10秒にも挑戦しましたが、何がなんだかわからない写真に…f^_^;

こういう時はYUSEN式の方が安定して使えるので、無線式がYURUSENですね爆
2014年7月31日 7:58
とっちらかってる文言がdrift……(*´艸`)

サーキットいいですね♪
チャレンジしてみたいのですがビビリミッターと金欠でなかなか(´Д`)

機会があったら見学でもしてみたいです^^
コメントへの返答
2014年7月31日 16:29
お!気づいていただけましたか!ヽ(´∀`)ノ

自分も初サーキットは色々不安でしたが、初心者クラスで台数も少なめだったので安心してデビューできました(・v・)

ギャラリーの方でも同乗できる走行会などはいかがでしょうか?(^ ^)
2014年8月1日 12:00
初コメ失礼します。

リンク先の富士の車両は「N1」ですよ。
JAF及び富士チャンの車両規則を読むと良いでしょう。

と、速い車はストレートで230km/h以上出てると言われます。
しかもレースと言う環境でのブレーキングです。
モスカワさんがコメントで云わんとした事をよく考える必要があるでしょう。

少し厳しめですが、御理解ください。




コメントへの返答
2014年8月1日 14:34
初めまして、こんにちは。コメントありがとうございます。

富士チャンのAE111はN1規格だったんですね。
無知なもので、失礼しました。

頂いたコメントから、自分なりに解釈をしますと…

富士はストレートが多く、一見ブレーキに優しいように見えるけれども、10分程度のスプリントレースの場合、ミニサーキットの走行会レベルよりもはるかにブレーキに厳しい。

しかしながらN1の規定上、その車両に純正で備わっている制動装置を使わなければならないため、タイヤハウス周りの部品を外したり、ブレーキメーカーさんに特注でパッドを作ってもらうほど、創意工夫が必要な過酷な環境下にある

という理解でよろしいしょうか?f^_^;
2014年8月1日 22:05
え~と、TC1000を走って来たことにコメントするか、富士チャンのAE111の事にコメントするかで悩みます・・・

ちなみにN1のAE111でBZ-Gのブレーキキャリパー&ローターのままブレーキに厳しいと言われるツインリンクもてぎを無交換で7時間走れる市販の耐久パットとかあるし、スプリントだったら市販のレース用パットで行けちゃうよ!

色々書きたいことありますが止めときます。


8月は仕事の予定で走りに行くことが出来ないので、9月に休み合わせて1000走りに行きましょうかね~








コメントへの返答
2014年8月3日 22:42
こんばんは。
ご返答が遅くなり申し訳ありません。

……( ̄▽ ̄;)

…詳しい事はまたお会いした際に教えて下さいm(__)m


はい!
是非お願いいたします!

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation