• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月15日

東京オートサロンでいつもの

オートサロン行った。後輩からチケット貰えるって聞いて忙しいけどちょっと悩んで即決した。


既に色々忘れかかっていますが、これ以上忘れないうちに書きとめておきます。

昨年度はひたすらタイヤ攻めでしたが、今年は尾根遺産の足なんぞ目もくれず自動車の足(主にバンプラバーとか縮みストローク)ばっかり見てきました。

ちなみに今回は一眼レフはかさばるし重いので持って行きませんでしたw



テキトーに全体を回るだけでだいぶ時間が経ってしまったのと、貴島先生とお会いできなかったので、真面目にお話を聞いたのは、足周りが丸見えになっていたトヨタ自動車のニュルブースと、TRDブースと、テインのブースでした。ホントはHKSとかクスコとかいろいろ聞きたかったのですが…






まずニュル仕様のLFAのフロントです。
LFAのそばにいらっしゃったトヨタ自動車の担当者の方に聞いたところ、現状で「ニュルに対応するセッティング」とのことでした。




今までLFAのアームを拝んだ事がありませんでしたので、テキトーにしっかり採寸です。市販車にしてはそこそこ長いAアームです。
比較対象として手に持っているのはA4のパンフレットです。



比較対象はCUSCOさんで頂いたパンフレットです。

0G状態からバンプタッチまでは25mmくらいしかなさそうです。
ばねのばね定数は25kgf/mmぐらいだそうで、車体質量とレバー比を聞いていないのですが、ざっくり1G状態で半分縮み、残り半分でニュルのギャップと戦うそうです。
リアのばね定数は27kgf/mmくらいと言われた気がしますがはっきり覚えていません。

それよりも「フロントに対しリアが1.1Hzで、トラクションがかかりやすいように…」と教えていただいたのですが、その概念が何の事かわからず自分の知識不足を痛感いたしましたw





続いてリアです。





0G状態の写真です。

こちらはなんと上下にバンプラバーがついています。
最近の市販車のトレンド?と同じ様にバンプラバーにがしがし当てて走るそうです。


ちなみにお話を聞いた方はなんと市販段階のLFAのシャシー設計を担当されたそうです!

「車高下げるとロールセンター云々カンヌン」のお話については、LFAでも「過度な下げ過ぎはよくないが、下げた方が良い」「今よりアッパーアームが上を向くとよろしくない」とのことでした。

具体的には、決勝より予選の方が車高を下げるそうです。
その理由としては、予選では腹下をガリガリ擦ってでも車高が低い方が「走行性能」が向上するが、決勝でその車高だと削れ過ぎてしまう、とのことでした。

以前辰巳英治さんからも「ジオメトリが変化するデメリットより、低重心化のメリットの方が大きいのではないか」というご回答をいただきましたので、自分の中での「ロールセンターうんちゃらかんちゃら理論」は、日本のミニサーキットをスポーツ走行する場合は「それなりに」車高を下げた方が良いのではないかという持論(他論?)になりました。

今思えばレーシングカーで前引きタイロッドにする際の利点をお伺いしておくべきでした。









ちなみにブレーキの方は



鬼のように分厚いパッドがついており



フロントにはうっすらとヒートクラックがありまして



リアにもびみょーにヒートクラックがありますが非常に軽微です。

と思いきや、なんとLFAはレース中に「ブレーキロータ、キャリパ&パッド、ホース」ごと3回も交換するとのことで、ニュルを8時間走った後の状態ではなさそうでした。




さて次に86に注目しました。



86のフロントのアップライトとアブソーバのブラケットの結合部です。

なんとネジの山が全然出ていません!

学生フォーミュラのレギュレーションで、「ボルトのピッチは2山分出す事」という擦り込みが頭の中に植えつけられている自分には信じられない光景でした!

これに関してお話を伺うと、もちろんトヨタ自動車内には市販車の「ネジの径とかみ合い長さの比」に関する規定があるものの、レーシングカーでは極限の軽量化を求めて「緩まないギリギリの長さ」にそぎ落としているそうです。

ちなみにストラットマウントの部分も次の通りでした。



アッパーマウントから生えているボルトがギリギリまでそぎ落としてあります。

そしてもう一点気になる部分があります。

フランジボルトのフランジの厚み薄いじゃんΣ(゜Д゜)
しかも、「フランジボルト+ワッシャー」で締結されています。

フランジの厚みがなんちゃらかんちゃらでどーのこーのって086AのZさんが仰っていたのはいずこへ…
(レーシングカーと市販スポーツカーの求める操安性が違うのだと理解しておくことにします。)

ちなみに、GRMNの86のストラットマウント部分は…



余裕のボルトの長さと、余裕の厚みのあるフランジナットで留まっていました。



次に軽量化の参考写真です。



…(^ω^;)



同じくトヨタブースでみかけた表記です。



モーターショーやテクノロジー展でもないのにB-P/Fという表記をみかけるとは思いませんでした(笑)
それよりもBプラにダブルウィッシュボーンってありましたっけ…?
(ヴィッツの4WDグレードを見てもトーションビームです…)
ないからMCか何かのを改造搭載?










次に向かいのTRDブースにお邪魔しました。

なんと86関係の本によく出てこられる(当時は知らなかったのですが)、しかもワークスチューニングディでお話しした、凄い方がいらっしゃいました!

そんな凄い方から直々にドアスタビライザーの効果について教えていただきました。
一言で言うと「ボデーのねじれが減少し、ヨーレートの立ち上がりが向上する」という事でした。

個人的にはGD系涙目インプレッサSTIがそうだったように、「ステアリングギア比がクイック志向であれば体感的にはヨーレートが上がりませんか」とお伺いしたところ、確かにそれもあるが、車としては結果的に「大きなヨーをかけられているので、ボデーのねじれ、車のヨー運動の収束に時間がかかる」との事で、根本的な解決策としてドアスタビライザーが有効とのことでした。


末次トオル:「(AE)86につくのなら、こいつ(AE111)にだって!!」










最後にテインのブースにお邪魔しました。時間にして40分ほどお話させていただきました。

現在自分が思っていた疑問を、自分の考えがどこまで合っていて間違っているか確認したく、片っ端から聞きました。
曖昧な記憶からざっくり抽出します。

Q:いわゆる車高調でバンプタッチで、突き上げ感が来て乗り心地が悪いとするのならバンプラバーのバネレートの立ち上がりを工夫すれば快適になるのではないか?
A:そう、なんだけど…なかなかそうもいかない。

Q:1G状態からのバンプタッチまでの縮みストロークが+0.5Gは少ない?
A:少ない。バンプラバー込みで0~2.5Gまで対応させる足が望ましい。

Q:マツダの開発者いわく、ばねに0.5Gもたせて4.5Gをバンプラバーにもたせるべきとあるが?
A:テインでは最大Gよりも最大ピストンスピードを考慮している。4?40?m/sで耐えられるようなアブソーバを作る。

(結局バネに何Gもたせればいいか不明のままです…)

Q:結局はどんな速度でどんなギャップに突っ込むかの問題?
A:その通り

Q:アブソーバのどの位置からロッドが動いても(初期位置が変化しても)乗り心地は変化しない?
A:しない。乗り心地にはピストンスピードが支配的なので、変位は関係ない。(ガス室等の概念を自分はあまり知らないので、今度はこれについても聞いてみたいと思います)

Q:自動車の質量、速さ、ばね定数、段差の大きさなどから、衝撃を表す式は作れないのか?我々素人が乗り心地を議論するにはそういう式を元に考えないと議論が始まらない気がするのだが…
A:そういう式はある。けどめちゃめちゃ複雑。開発においても理論式からある程度は作れるが最終的には実走行試験で開発する。

Q:ピロアッパーマウントのピロボールの動きは本来シブいモノ?
A:その通り。動きが軽くなるとあっという間にガタがでるようになるはず。そうしたら交換。

Q:ピロアッパーマウントの正しいメンテナンスは?
A:エアを吹くだけがよい。油関係は絶対に使ってはダメ。

Q:ピロアッパー含め、車高調の寿命はどのくらいの期間の想定?もちろん使用環境によると思いますが。
A:4万kmまで。
参考:テインHP

その他
・アブソーバのシリンダーロッドが太い方が横力の影響を受けにくくなるので、ストラットタイプは太いモノが多い
・逆にSA式(サスペンションアーム式)は細くても無問題
・倒立式はそもそもストラットタイプのためにある。倒立式=エライの必要十分条件は成り立たない。そもそもダブルウィッシュボーン、マルチリンクには倒立式がない「はず」。
・スポーツカーであってもストラットを採用する車には、ラリーのサービスでの交換のしやすさを求めている場合もある。(例、GD系インプレッサ)
つまり「競技」においては、必ずしもSA式が全てにおいて「速い」とは限らない。


ハリーポッターで出てくる憂いの篩が欲しくなりますねw
…憂いの篩があれば自分のサーキット走行の同乗が可能?!(違)





最後に、、、


会場内でみかけた赤のF50は超赤レビン以上に色あせていましたcrz






special tnx to mr. scion tc!:)
ブログ一覧 | ざ・中途半端な自動車工学(笑) | 日記
Posted at 2015/01/15 02:29:21

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2015年1月15日 10:19
オートサロンみたいな“お祭り”で、つかぽんさんみたいなマニアックにて真剣な質問と見学して回ってる人って他にいるのかしらん…?(;´∀`)
コメントへの返答
2015年1月15日 10:46
自分がファン登録している方でそういう方がいらっしゃいます。

そっか、オートサロンってお祭りだったんですねf^_^;
あ、一応デザインが気になる車もちゃんと見てますよ??((((;゚Д゚)))))))
2015年1月15日 17:10
明けましておめでとうございます!

オートサロン行かれたんですね。
羨ましいです~(*´ω`*)
一度行ってみたいんですが…
なかなか(^^;

ドアスタビは確かAE86とかSW20用も出てたとおもうので、AE111用も期待ですね🎵
コメントへの返答
2015年1月16日 0:36
86乗り87さん、あけましておめでとうございます。

オートサロンは関東にお住まいの車好きの方は(もちろん関東でなくとも)ちょっと無理してでも一度は行かれた方がいいかと思います。
かくいう自分も学部時代はテストが被るので一度も行ったことがありませんでしたがf^_^;

SWにはあるのですね?!
MR2もAE111並に見かけなくなってきた気がしますが、生存台数が気になります。
111に流用されている方がみんからでいらっしゃった気がするので、専用がでなかったらそちらを検討してみたいと思います。
2015年1月15日 21:17
とっても興味深い内容ばかりで、読み応えのあるレポートですね。
フランジナットの件は笑えます(笑)

>バネに何Gもたせればいいか

想定する走り方(ゆっくりドライブor峠を攻めるorサーキット攻める)に応じて最適化されるべきだと思うので、「一律に何Gがいい」というのはないように思います。
おもしろい話題なので、今度自分なりの考えでも書いてみますね。
コメントへの返答
2015年1月16日 0:42
読み応えがあるとのご感想ありがとうございます!
勢いに任せて書いたので見苦しい部分もあるかと思いますf^_^;(いつもの事?

not C型風フランジナットなのにはびっくりしました。過度な剛性は不要なのか、それとも…

Gに関してはこの前読んだMFiの受け売りだと、ばね上に対して2Gくらいが日常、20Gは事故レベルなのに対し、ばね下には20Gは日常茶飯事レベルと書いてあった気がするのですが、街中でも大きいギャップは大きいので、瞬間的には大きなGがかかっているのでは…と思います。
考察よろしくお願いします!
2015年1月17日 20:31
A:エアを吹くだけがよい。油関係は絶対に使ってはダメ。

これ、ミネベアのHPにも功書いてあります。
「グリースやオイルの塗布は、効果がない上にコンタミネーションを巻き込み、異常磨耗の原因となるため避けて下さい。」

でも僕の経験上は、556を吹いた方が長持ちするっぽいです。

それと、F50の色
あれ、たぶんああいう色に塗ってます。
僕もおかしいなぁ~って思って見直してみたら、色あせではなくて、塗装色に見えました。
きっと、太陽光の下で見るといい色に見えるに違いない・・・。
コメントへの返答
2015年1月17日 21:07
おっと、ミネベア様のHPにも書いてありましたか。
そもそもピロボールの構造上、あの向きで耐久性を求める事に無理があるのかな…とも開き直ってきました。
(自動車の走行するx-y平面と同じ平面上のベクトルに対しては接触面が多いですが、z軸方向に対しては接触面積が円環状と狭いので、というのが持論です。間違っているかも知れませんが)

経験則のご回答、ありがとうございます!

F50の色、確かに言われてみれば色褪せ具合が「均質」だった気がします(^^;)
塗装なんでしょうかね?
www.roberuta.com/file/index.html
5Dマーク2で撮った写真だとかなり鮮やかな赤ですが、隣の60Dで撮った写真だと艶の具合が・・・。

…というか、赤車オーナーはやっぱり気にしますよねw
2015年1月18日 15:08
こんにちは。

私も会場でテインの方と少しばかり話をしてきました。(主にチューニングの話)

操舵応答性をどこまで作り込んでいるのか、、、

フリクション管理やカシメの締め付けトルク等々、トヨタG'sシリーズやSTiには遠く及んでいないなというのが正直な所でした。

テインもテストドライバーの育成に注力するとイメージが変わるでしょう。


コメントへの返答
2015年1月21日 23:26
こんばんは。

ばね・アブソーバに特化したメーカさんでも、量産車メーカーの事業部等に到達していないとの事、意外です…。
部品メーカの方が、単体の細かいところまで配慮が行きとどいているのかと思いましたが、そこは大手サプライヤとの違いなのでしょうか。

と思いましたが、最後のコメントからするとそういった問題ではないのでしょうか(^^;)
2015年2月2日 5:07
こんばんは?


A レーシングカーで前引きタイロッドにする利点

エンジンが縦置きの市販FR車で簡単に説明すると、エンジンの搭載位置をギリギリまで後退させて下げる事が出来るんだと思います。

古い設計のFR車とかだとステアリングギヤボックスがエンジンの下部にあり、ドライサンプ化してもエンジンを下げるのに限界があります。(例・古いハチロク)

最近のFR車は低重心化するのにエンジンを低く後退させるので、居場所がなくなったステアリングギヤボックスはエンジンの前に移動した。(例・ロードスター)

ってのが自分の考えです。


エンジンが横置きのFF車にはあまり関係ないね。


ちなみにフォーミュラーは前後ろどっちだっけ?

コメントへの返答
2015年2月3日 0:16
こんばんは.

なるほど,確かにFR車のレイアウトの観点から「エンジンのミッドシップ化」を行うと,結果的にステアリングギアボックスが前に来ますね.
自分の場合,どうもタイロッドの位置に対する考え>>エンジンの位置の考えの順で来てしまっていたので,盲点でした(^^;)

フォーミュラは前引きのようです.

サスペンションアームがピロボールではなくブッシュで車体に取り付けられている車の場合,タイロッドが前にあるか後ろにあるかでハンドリングがビミョーに変わり,前引きの方がハンドリングが良いと聞いた事がありまして….

そこで,フルピロのMRのフォーミュラカーでわざわざフロント引きにする利点って何だろう?とふと思いまして….
(重量配分的には後ろの方が有利でしょうし)

ふと今思ったのは,バンプ・リバウンドしたときのトー変化が前引きの方がレース向けなのかな,とも思ったのですが,バンプしてトーアウトになっちゃったら一般的に言えばフロントが入りにくくなる?はずなので,どうなんでしょう….

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation