• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2013年12月08日 イイね!

つかぽん流 サーキット流し撮り講座

つかぽん流 サーキット流し撮り講座














 こんばんは。デジタル一眼レフ歴がたった2年、されど「もう」2年のつかぽんが




 
 
・これから流し撮りをやってみたい!

・一眼レフを買ったものの、サーキットで使いこなせない(´・ω・`)

・せっかくの走行会、お友達のカッコいい走行写真が撮れない…

・流し撮りの9割は失敗する(´・ω・`)

・つーか、流し撮りって何?(゜∀゜)?


 

というお悩みをお持ちの方の為に、自分が流し撮りをするにあたって心がけていることを紹介します。


 
※あくまでシロートの自己流なので、ツッコミどころも多々あるとは思いますがご了承ください。
むしろ、建設的な意見もお待ちしておりますm(__)m


 


* * * * * * * * * 





それでは早速本題に入りましょう。



 
 
まず流し撮りとは?
 
その名の通り、カメラを「流して」撮る事です。
 
もっといえば、「車の動きに合わせて(流して)撮る」です。



 


 
その例が




これとか

 
 
 
 
これとか


 
これとか
 

 
(うむ、先導車(笑))
 
 

 
 
こんな風になるわけですね(・∀・)


 
 
ではこのような(平凡なw)写真を撮るために…



 
 

つかぽん流! 
流し撮りをするにあたって気を付ける事!




 

 

 
はじめに。。正しい姿勢で撮る

①コーナーごとの難易度を理解する!
 
②「置きピン」

③無謀なシャッタースピードで撮らない!

④無理にズームしない!

⑤連写は絶対に使わない!

最後に。。そんなに高い機材は必要ない






 

* * * * * * * * * 



 

姿勢
 


スポーツドライビングにおいて「ドライビングポジション」が大事なように、写真撮影でもカメラの持ち方、構え方、姿勢は非常に大切です。


 


 
では例を見てみましょう。




 


 











 



 良い例、悪い例で何がちがうのでしょうか?



 




 


正解は









 
良い例で気をつけている点は

 

 







 
悪い例では…


 

 


です。
 
 
 
なんでこんな事に気を付けるのでしょうか?

 
それは、「姿勢が不安定になるほど、写真がブレやすくなる」からです。

 
 
しっかり構えて撮るほどブレは少なくなります。

 

というわけで、まずは安定する姿勢で撮る事を心がけましょう。


 

 
 
* * * * * * * * * 



 
①コーナーごとの難易度を理解する!
 

サーキットを走っていて簡単なコーナーと難しいコーナーがあるように、撮る側にも簡単なコーナー、難しいコーナー、または直線などが存在します。

 
流し撮りがうまくいかない人は、もしかしたら鈴鹿の130Rもびっくりなぐらい難しい(?)コーナーで自爆し続けている可能性があります。



 
では早速サーキットのコーナーを見てみましょう!

 
  
A.富士スピードウェイ プリウスコーナー

 


 
B.筑波サーキット コース2000 第一ヘアピン

 


 
C. 筑波サーキット コース1000 最終コーナー


 
さぁ、 どこが「撮影する側にとって簡単」なコーナーでしょうか?






 答えは (個人差はありますが(笑))



 

  


 





 

となります。


それはなぜでしょうか? 

 

下の図を見てみましょう。


 



 
赤い車がコーナーを立ち上がるところを撮影するとします。 
 


 コーナーの立ち上がり付近Aにいるときは、車は撮影者に対して斜めに走りながら近づいてくる形になります。これを追って撮ろうとすると、動きがやや複雑になるので、


 ブレが生じやすくなったり、



コース1000の「だいぶ難しい」の部分で撮った例 

 



 
ピントのずれが起きやすくなります。 



(コース2000の「この辺は難しい」で撮った例
 ぱっと見ピントが合っているようにも見えますが、車の先端ではなくリアのハッチあたりにピントがあってしまっています)
 


  

 
 しかし、B~Dにいるときは、撮影者の前をほぼ真横に進むだけなので、動きが予想しやすく、ピントもずれにくくなります。

すると

 
(富士 かなり簡単ゾーンで撮った例)
 
 
こんな風に綺麗に撮れる確率が高くなります♪ 
 



 
 
じゃあ、ストレートで撮れば簡単なのか?というとそういうわけでもありません。 

  
 
先ほどと同じ様に、赤い車がストレートを走っているところを撮るとします。

ここで注目してほしいのは、撮影者とA,B,C,Dを結ぶ距離(オレンジの線の長さ)が、それぞれ全然違うということです。
 
この場合、撮影者に対してどんどん車が近づいてくる構図になり、またも「ピントずれ」が発生しやすくなったり、「車をおっかける速度」がどんどん速くなるので「ぶれ」が生じやすくなります。

うまくいけば

 
 
筑波サーキット コース2000 ホームストレートで撮影


 
こんな感じに撮れますが、

 

 
結構な確率で…

 


残念な感じになっちゃいます(´・ω・`)

 
 
ちょっと難しい話になりましたが、簡単にまとめると


 
「コースから少し離れた所から、車が自分に対して横切っていくようなスポット」

が、流し撮りを練習しやすい場所と言えるでしょう♪

  
 
 
* * * * * * * * * 



②「置きピン」


最近のカメラには「オートフォーカス」と呼ばれるモノがついています。
「シャッターボタンを半押しすると勝手にピントが合う」アレですね。

オートフォーカスは大まかに言って2種類あります。

・一度ピントを合わせたらもう動きません!

・半押ししている間、動く物体を追い続けます!

  

最近のカメラは超優秀なようなので、「半押ししている間、動く物体を追い続けます!」モードで綺麗な写真が撮れる事が多いと思います。


 









ここでは「置きピン」という方法を紹介します。


 
それは、

 

 「車が来てからピントを合わせる」

 のではなく
 

 「車が来る場所に前もってピントを合わせておく」

という方法です。



  この場合、

「走ってきたクルマを無謀に撮る」


  
 
のではなく、


  
予め 「この場所に来たら撮ろう」という明確なイメージを持つ事が大切です。


 

 
運転と同じです。
 

 コーナーを攻略するのに「ここまでが減速する区間で、CPはここで・・・」と計画して走るのとそうでないのでは全然スムーズさが違うと思いませんか? 

3連S字みたいな複合コーナーを曲がるのに、行き当たりばったりで走っていたら最後の方でとっちらかるでしょう?


撮った写真が全損(´・ω・`)にならないために、「計画的な撮影」をしましょう!
  

  


例えば先ほど紹介した富士のプリウスコーナーであれば

 

まず、「立ち上がってきた部分で撮ろう」という目的を持ちましょう。
  
そこで、予めAFで黄色○の縁石らへんにオートフォーカスを使ってピントを合わせておきます。 
(地面に合わせようとしても、大人の事情で合わない事が多いです。)
 

 
または、撮りたい本命(お友達とか)以外の走っているクルマでピントを合わせます。   

ここで注意すべきは、人や駆動方式によってライン取りがぜんぜん違う場合が多いので、お友達と似たようなライン取りで走っている車でピントを合わせておきましょう。

そのままシャッターボタンを半押しし続けるのが大変な人は、一度AFで合わせた後、MFに切り替えることで比較的楽に撮れます。

 

 
ただし、この方法はグリップ走行以外にはあまり適用できません。あとは気合で頑張りましょう(←

(ドリカーナなんてどこに来るかわからないですしね(^-^;))



 
   
* * * * * * * * * 


 


③無謀なシャッタースピードで撮らない!




 
 
流し撮り、と聞くと、

  
背景がびゅーん!!

 


 
 


 と流れている写真を連想しますよね?

誰だってこんな風な写真、いや、これじゃ物足りないぐらい背景が流れている写真を撮りたいですよね?!

 

 

 
 
 


 だれしも無免許でいきなりF3とかF1を運転できない(キチ○イ才能あふれる人は除いて)のと同様に、そんなのいきなり無理なんです。


 
 
なので、自分の撮れる範囲のシャッタースピードで撮ればいいんです!

 

 
おすすめは(撮る対象・コースにも寄りますが)

 
1/250~1/320秒あたりでしょうか。

 
これくらいが、「走っている感」の出る、比較的簡単なシャッタースピードだと思います。 
 (あくまで走行会レベルなので、FポンとかGTはわかりません(^^;))



 
1/80ではかなり躍動感がありますが、自分のレベルでは命中率は低めでした。
 

 
このコースでこの車両の場合、1/125だと結構流れている感は出ますが、失敗することも多いかも知れません。
 

 
1/250だと、縁石のエッジがなんとなくくっきりしていますが、多少「躍動感」は出ています。
 
 

1/500だと、だいぶ動きが止まってしまいます。が、比較的「綺麗な写真がとりやすい」と思います。 

  

 
次に、「ホイールの回っている加減」に注目してみましょう。

 

 


1/500だと、5本スポーク(リーガマスター?)がだいぶ止まって見えますね。

 

 
 
* * * * * * * * * 



④無理にズームしない!


 


 
「車が大きく写っている写真」って迫力があってカッコイイですよね♪



 たとえばこれ
 

  

逆に、車がちょこんっと小さく写っていると、迫力にかけますよね(´・ω・`)

 

 
ちまっ


 

実はこの2枚、全く同じ写真なんです。



 
ネタバラシをすると


 

 
 
わざと車が小さく映るように撮って…

 


  


 
傾けます!

 

 

  
 

 
そして、黄色い点線の部分を切り取ると・・・・


 


 
あら不思議!カッコいい走行写真のできあがり!



「別にこんな回りくどいことしなくて、最初から大きく撮れよ」と思うかもしれませんが、そんな皆さんは



あーあ、はみ出ちゃった…
 
 

 
「綺麗に撮れたけど、なんか、端に寄ってる…orz」
 
なんて経験はありませんか?

 

 
「その場で撮った写真一発で決める!」という志の方(自分もそうですがw)は最初から大きく写す写真にチャレンジして下さい!

もし「お友達に喜ばれる写真を残したい!」というのであれば、一歩引く気持ちを持って撮ることも大切だということを知っておいてください。
   
  
 
 
* * * * * * * * * 





⑤連写は絶対に使わない


 
つかぽんは、「この一枚にすべてをかける!!」という撮り方をします。

「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」という考え方もありますが、「上達するためには」やみくもに連写するよりも一枚一枚集中して撮った方が良いと考えているからです。


※プロのモータースポーツカメラマンによると、「連写する」「しない」は人それぞれだそうです。どちらが「正しい」という事ではないみたいですね(´∀`*)




 
* * * * * * * * * 


最後に…

 

冒頭の人がなんだか高そうなレンズ持ってますが、作例の中には




本体はこれで
 
 


 
レンズはハードオフで3000円(笑)で買った
 


 

 
で撮った写真もこっそり入っていますので(笑)

「ワタシはキスデジだから…」
「しょせん*年前の40Dだから…(←私ですw)」
「*年前のD*000だから…」

 
 とは思わずに、今あるカメラでチャレンジしましょう!
 




 
* * * * * * * * * 





 以上です。
参考になったでしょうか?
 
 
今後さらにわかりやすいブログを書けるように、
 
「わかりやすかった!」
「ここがわかりづらい!」
「あれとかこれはどうしてるの?」
 
のようなご意見をお待ちしておりますので、お気軽にコメント下さい♪

 
ではでは。 




 
Posted at 2013/12/08 18:55:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | つかぽん流し撮り講座 | 日記
2013年12月05日 イイね!

タイヤとホイールの質量を測ってみた


●●タイヤ●●



ヨコハマ AD08ネオバ

7.5kg


195/55R15 (1711) 残量約2mm時 測定本数1本



ブリヂストン ポテンザRE-01R

8.6kg


195/55R15 (**05) 残量約2mm時 測定本数1本



ダンロップ Z1☆

8.7kg


205/50R15 (**11) 残量約4mm時 測定本数1本



ヨコハマ S.Drive

7.2-7.3kg


195/55R15 (2509) 残量約1.6-2mm時 測定本数2本




コンチネンタル プレミアムコンタクト

6.9~7.1kg


195/50R15 (4309) 残量約4mm時 測定本数2本




ピンソ Pinso PS-91

8.0~8.1kg


195/50R15 (**09) 残量約4mm時 測定本数2本










○○ホイール○○







RAYS Sebring ITC Sport 
15” × 6.5” +38


6.7-6.8kg

測定本数4本









Inter Milano Voltec RGS
15” × 6.5” +38?

5.4kg

測定本数1本








Enkei ES-Tarmac 
15” × 6.5” +38

5.3-5.4kg
 
測定本数2本

4.8kg
だったような(あいまいな記憶







※±0.2kg、±1mmの測定誤差がありますので参考程度にどうぞ♪






※「あのタイヤ扁平高いねー」と指さすべきは175・70R14ではなく295・35ZR20のようなタイヤですって今さら言ったところで誰も気にしませんよねw

※ホイールの幅の単位はJじゃないんですって今さら言ったところで誰も聞いてくれませんよねw


随時更新予定!乞うご期待!(誰も期待してませんって?笑)


※Sドライブを追加しました。
※ピンソPS-91、エンケイターマックを追加しました。
※Z1☆(205)を追加しました。
2013年12月01日 イイね!

増車






 

 
世間は本日12月1日から就活開始です!!




 


 


そんなクソ忙しくなる時期に(12月はそうでもない?)






 







 
 



 
ロードスターを
増車しました!!
 
(といってもまたシェアリングです)








 
 


就活が始まる時期なのに、これから車検取ったり名変したりと、とってもリア充な香りがします(゜∀゜)ファーーーー
(この先どうなる事やら…)




 


 


 
 

快適装備は




 








 

 

ナビ
 
オーディオ
 
エアコン
 
パワステ

集中ドアロック
 
電動ソフトトップ







 



 





 





 


 



ありません(爆



 


 


(発進した瞬間まさかのオモステで戸惑いました(汗



 
非力な自分が、オモステでも人馬一体できるのか?ちょっと不安ですが、頑張りたいと思います。


というわけで、早速某H社のエントリーを開始してちゃんと就活に取り掛かります。
Posted at 2013/12/01 21:55:47 | コメント(10) | ロードスター | 日記
2013年11月27日 イイね!

BMWのダウンサスを交換してみました

タイトルの通り、知人のBMW3シリーズ(E46)のダウンサス交換を手伝ってきました。





 
まず、、、


 
ソケット(&メガネ)の大きさが(日本車と)全然違う!!



 
今まで自分が携わってきた(数少ない)日本車は大抵10・12・14・17・19・21があれば一通り足回りはばらせたのですが、べんべは…




 
フロント
 
ストラット上部 13mm
スタビリンク 16mm
ショック-ナックル固定部 18mm

 
リア

 
ショック取り付け部(アーム側) 18mm


 
 
 
なんじゃそりゃっ( ̄Д ̄;)!!

(E46(36も?)のショックを外す方、上記の工具と17mmのレンチがあればできると思います♪(ってそういう人はそもそもココを見る事すらないかw)
 
(13mmなんて某フォーミュラの足回りでよく*mmの六角穴付きボルトと併用していましたが、まさか市販車で使うことになるとは…)


 

そして、噂には聞いていた欧州車の「ホイールボルト方式」に苦戦!
タイヤを外すのはまだ楽ですが、付けるのが…(´Д`)

 
 

さらに、車高調の交換であれば多分2~3時間で終わるであろう作業が…
スプコンの使い方(つぶし方)が上手くいかず(意外に縮みきらないスプリング、更にはスプコンがどんどんずれてしまう等)
昼から始めたのに気が付いたら日が暮れていましたcrz




 
何はともあれ、無事交換作業も終了し思った以上に車高が下がってオーナーも大満足だったのでめでたしめでたし(*´∀`*)
自分も天下のBMWのクルマの整備を経験することができていい経験になりました。もしかしたらシューカツに活かせる?
(あとはマーキングがずれなければおk)



 

 
結論
 
もし自分のクルマにダウンサスをぶち込むときは店に出します!
ww
 
(車高調なら自分で付けます!w)


 

 
* * * *

 


ちなみにそのE46,ちょっとだけ街中で運転させてもらいました。










 

 

・・・辰巳にBM(やゴルフ)が多いのがうなずけました(笑)



 


理屈はイロイロあるんでしょうけど、とにかくハンドリングが良かったです♪

第一印象は、(純正バネ・ダウンサス共に)ハンドリングはやわらかいけど芯が強い!みたいな(謎


 



…それでも、就職してからの乗り換え候補は国産車であることに変わりはありません!(笑)
Posted at 2013/11/27 22:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月15日 イイね!

【ドライブ記録】紅葉と甲府の夜景を見に行こうよう2013

こんばんは。

久々のドライブブログです。

だいぶ前の事になりますが、紅葉を見に行くべく、2011年に通ったルートをたどる形で紅葉とほうとうと夜景を堪能してきました。


今回のルートはこちら。

本庄らへんからR462→神流湖をかすめる→R299→十石峠→長野に抜けR141→R20で甲府市街→笛吹川フルーツ公園を経由して関東に帰還
 
 



※紅葉の写真は10月末のものになりますので、今からですと間に合わない可能性が高いですw



R462はゆるーいワインディングがつづきます。基本的には中央線のある道なので、特別通りづらい事もありません。確か。笑
この時期は、残念ながらこの道沿いに紅葉は見られませんでした。



途中の道の駅で小休憩♪

洗車してないのに(←)ピッカピカー☆
 

 

こんな趣のある水車もありました。
 




 
 
 
 


 
そのまま西に突き進んでいくと、いつのまにか群馬県入り。
しばらくするとR299に吸収されます。
この先のR299の一部区間は、中央線もなく道幅が狭い生活道路のようなところを通る事になりますのでご注意ください。


 
その集落を抜けると、いよいよ長野にまたがる山越えなのですが、ここで…

 
  


という感じになっていましたので、R299を迂回すべく中央線のない峠道を迂回します。

その迂回路もおわるころ…

 


 
  




 






やっとそれらしい紅葉が見られるようになりました☆ 



ちなみに通行止めの反対側は

 


…というか、先ほど上げた通行止めは2年前に来た時に撮った通行止めの看板です(汗
(行く年くる年通行止めって…)

 

そして、鮮やかな紅葉の中を突き進んでいくと、十石峠の展望台に到着しました。
 

  
 



 
そしてちょうどここは長野県と群馬県の県境でもあります。

  

 



 
展望台からみる紅葉とレビン。笑

 
 


展望台からの景色はモヤっていたのでとりませんでしたが、空気が澄んでいれば前橋県庁や榛名・赤城も見えるほどの見晴らしだったと記憶しています。

 
 




 
さて、このまま299を西に進み、長野経由で山梨を目指します。


 
道中の木々の色合いと太陽の位置が絶妙です♪
 

 
 

 

そして、その途中におなじみの場所である「乙女の滝」に立ち寄りました。


 
人気の皆無な駐車場(笑)に車をとめ、しばし歩きます。
 
  



 

 




 


(一昨年よりも水の量が増えてる!(直前に大雨があった影響?)) 






 
  




という具合に、お散歩を愉しんだのちは、軽井沢方面に向かうか清里方面にむかうかしばし悩みます。

 
甲府盆地の夜景を中央道からしか見た事がなかったので、せっかくだからそれを一目見ようと清里方面に南下することにしました。


 

R141を走っているうちにどんどん暗くなってきてしまったため、わずかな明りから紅葉が見えるものの、綺麗な景色をおがむことはできず(´・ω・`)



 
 
そして、野辺山のあのストレートで明るい空とお別れです。 

 

 

この写真を撮っている途中、ふと上空を見上げると流れ星が見えました!
(途中からオレンジ色になったように思えたのですが、これって大気圏突入の瞬間?!)
 



 
 

 野辺山と言えば


 


あの天文台もあるくらいの高原なので、ここで満天の星空をみたい気持ちもありましたが、先が長いので甲府に向けて移動することにしました。



 

R141をひたすら南下し、R20に合流しますが、玉突き事故渋滞があったためノロノロ…
よくよく考えたらこの日は食べ物らしい食べモノを食べていないまま日がくれてしまったので、人間もだいぶお疲れ気味… 




 
ファミレスならいくらでもありますが、せっかくなのでほうとうをたべようと、車をコインパーキングに止め、甲府駅前のほうとう屋さん「小作」へ。(確か河口湖にもあったような)

自分はやわらかいお肉も食べたかった為、「焼豚ほうとう」をチョイス。¥1500でした。


  

 
こちらは期間限定?信玄セット。¥1500.
舞茸ごはんもついてきてこのボリュームです。
 
 

 

ところでこの焼豚ほうとう…
最初のうちは気にならなかったのですが、じわりじわりと辛くなってきまして…




 
よーく見てみたら

 
  
 


こんなに色が違うではありませんか!!(汗)

試しにもう片方を食べてみたら、ほうとうらしいスープの味で安心しました。
※ちなみに自分は辛いモノが苦手ですw


とまぁ、ちょっとしたハプニング?もありましたが、その後は新日本三大夜景のひとつでもある甲府盆地の夜景を観賞しに笛吹川フルーツ公園へ。


この日は広角レンズを持っていかなかったので夜景の写真はとれませんでしたが、広大な夜景がみれたのでめでたしめでたし。
もっとも、綺麗な写真が見たかったらグーグル画像検索すれば(ry
 
 


 
その後は去年の今頃でしょうか、天井が崩落した笹子トンネル 下り側を無事に通過して、夜遅く、家に着きました。

 
テレビというものは、「今」をとり上げる事が非常に多いですが、「命にかかわるあの事件・事故はどうなったのか」を、その後も是非とも取り上げて頂きたいものです。
 

 
今シーズンもう一回紅葉狩りに行けるかきわどいですが、皆さんの綺麗な写真付きブログをみているとうずうずしてくるので多分養老渓谷か埼玉の西側のどこかに行きますw 


 

関連ブログ
 
【ドライブ記録】信州紅葉ツアー R299制覇の旅 一日目(2011)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1086811/blog/28312025/ 

紅葉を見に行こう(ry
https://minkara.carview.co.jp/userid/1086811/blog/31513860/

  
Posted at 2013/11/15 23:51:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 【ドライブ】中部 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation