• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2018年04月11日 イイね!

ニュルブルクリンク走行&旅行プラン

ニュルブルクリンク走行&旅行プランこんばんは^^

早いもので、ニュルブルクリンク走行まで2週間程度になりました。

現在のプラン・旅費概算は以下の通りです。
5つ書いてありますが、現時点では黄色のプランAです。

alt
単位は日本円です。

現在のところ、
Rent Race Car というお店で
Renaul Clio を6周借りることになっています。

気になるお値段、まぁこんなもんかと思っていたのですが、
改めて調べてみたら、もっと安いお店が出てきました。



例えばこちら


alt
http://www.n-rent.com/en/car/bmw-Nurburgringより引用

E46 330が4lap 289ユーロ(約40,000円)です。
追加で199ユーロ出せば、万が一クラッシュしても補償額が2000ユーロに抑えられます。





続いてはRING GARAGEというお店。

alt
http://r-garage.de/our-cars/vw-scirocco/より引用

シロッコが4lap 289ユーロ(約40,000円)です。
インストラクターが乗ればinsuranceが4900ユーロに下がるようです。
インストラクターが乗るために追加費用がかかるのかは読み解けませんでしたw






きわめつけはこちら


alt
http://www.biggarage.de/info/porsche_gt3_991.htmlより引用


911GT3が8万円で借りられます。
Ring Taxiで911GT3RSの助手席体験が279ユーロ(約35000円)なので、
運転しても助手席でもさほどお値段は変わりませんw

どうせ911を借りるなら、日本の一般公道よりもニュルブルクリンクの方が本領を楽しめる?!

ただし、insuranceはどうなっているのか?要チェックです。


最後にもう一度プラン一覧を!

alt



うーん。迷う・・!!
(スイス観光も捨てがたい!)


とにかく安く走りたいなら、プランにはありませんがN-Rentのスイフトが4周26000円。
クラッシュ時の費用もかなり安め。

皆さんならどのプランで走りますか??
Posted at 2018/04/11 22:13:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月25日 イイね!

ニュルブルクリンクの走行日が決定しました!

ニュルブルクリンクの走行日が決定しました!こん**は











前回のブログには多くのコメント・アドバイスをいただき、ありがとうございました^^

皆様の後押し(&ノリと勢い)のおかげで、今年のGWにニュルブルクリンクを走行することにしました!

走行する車はこちらです!



https://www.ringtaxi.com/en/rent-race-car-en/renault-clio-r-s-trophy/より引用

ルノー・クリオRSトロフィーです。

1〜2日間で、6周程度走ってきます。

航空券とニュルの宿も取れましたので、
あとは普通のレンタカーと、ニュル以外の宿を取るだけです!

ニュルの走行を決めてから、ニュルの走り方の動画を見るのを日課にするようにしました。
走行まで残りひと月を切ったら、1日2周、グランツーリスモとハンドルコントローラで練習したいと思います。笑

いやー今からとっても楽しみです♪

2018年03月13日 イイね!

ニュルブルクリンクを走るには?

こんばんは&お久しぶりです。

3年ほど前から、「5年以内にニュルブルクリンク ノルドシュライフェを自分で走ってみたい」と
心に思っていました。

実際に走るにはどうするのか?いくらかかるのか?60万円?80万円?
ちょっと具体的に調べてみようと思い、リサーチしてみました。

※グランツーリスモではなくマジモンのニュルです








①航空券 

11万円〜

区間は日本(成田or羽田)ー ドイツ(フランクフルトorミュンヘン)
時期はGW or 夏休み
乗り継ぎ、航空会社によって値段はピンキリでした。

いい条件だと、JAL、フィンランド乗り換えで往復15万円など。

alt

alt









②普通のレンタカー+ガソリン

5万円〜


車種はゴルフ、3シリーズ、それ相当のC、Dセグメント

alt











③ニュルのレンタカー

5万円〜


車種、走る量によってピンキリです。

rent race car
RSR Nurburg

といったお店がメジャーのようです。

rent race carでクリオをレンタル、6ラップ走行する場合、6万円。

初ニュルなので、ゴルフTSIとか1シリーズで十分です・・。
(欲を言えば987素ケイマンがいいな←)

alt






④スーツケース(笑)

2万ー10万円


貧乏性だったつかぽん、ボクスターを買ってからおドイツブランドに目覚め
RIMOWAのトパース(アルミのスーツケース)が欲しくなってしまいましたw







という事で、金額的には①ー④を足して



25万円で
日本からニュルブルクリンクに行き
ノルドシュライフェを走行可能!




という算出になりました。

実際には40万円くらいになっちゃうかな。









次は日程です。

お気軽に走れる「ツーリストファーレン」なるものの日程は・・・

GWの場合・・・

8時から19時までたっぷり走れる日が3日あります。

alt


alt

alt

(①の航空券だと、上記日程で走れる日がほとんどありませんがw)


夏休みも調べてみたところ、夕方17−19時の走行枠しかない日がほとんどでした。

「ツーリストファーレン」ではなく
「トラックデイ」で走る機会もあるようなのですが、まだちゃんと調べきれず・・・。




んー。色々チャレンジングだけど行ってみたい!




ニュルを走ったことのある方

ヨーロッパへよく行かれる方

もっと安いレンタカーあるよ!
乗り継ぎはここがいいよ!

などなど、ご意見ございましたら是非ご指導・ご鞭撻願います。


#Nurburgring #nuerburgring #touristenfahrten #trackday #rentracecar #rsrnurburg

Posted at 2018/03/13 23:12:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月29日 イイね!

2017東京モーターショー行って来ました!【写真多め】

2017東京モーターショー行って来ました!【写真多め】東京モーターショー行って来ました!



10時50分頃到着
あいにくの天気ですが、屋内なので関係ありません♪



並んでいるように見えましたが、ものの5分で中に入れました!





まずはポルシェブースへ!
GT3かっこいいなー



NA500馬力、果たしてどんな感覚なのでしょうか?
いつか体験してみたいです。




ボクスターもわらわらと囲まれておりますw



メインステージ?にはパナメーラ&スポーツリズモ!



奥の方には356スピードスター大先輩が!!



時代をつなぐスポーツカーメーカーですね♪

ユーノスロードスターも、いつの日か
こうやって展示される時代が来るでしょうか??




製造から何年か経ったポルシェ車はクラシックカー認定?
を受けて、部品が供給され続けるようです。

我が986ボスクターも、ポルシェクラシック扱いだそうです^^;



クレスト(バッヂ)の変化。

2000年代のポルシェに、あえて初代の可愛らしい
クレストを付けたらオシャレかもしれません?





左下のおじさん、貫禄ありすぎです。笑


●   ●   ●


お次は向かいにあるレクサスブースへ!



LS、早くも先週公道で遭遇しましたw



奥の方にはセレクトショップも。



よく見るとスピンドル。



LC500!
なかなか公道でお目にかかれません。
葉山で颯爽とすれ違ったくらいです。



●   ●   ●





続いてフォルクスワーゲンブース。
壁の写真がインスタにしか見えません。笑





アップGTIなる車を発見!



6MT!!




バーコードが気になったので撮らせていただきました■
(人生初コンパニオン撮影←)





●   ●   ●






○○○○

近未来的(な演出)です!




キャンギャルならぬキャンお兄さん



斬新なテールのデザインです。




コンセプトカーの内装
サイドミラー、後部座席のドアノブふきん等、至るとこに液晶がついています。
ステアリングのエンブレムも液晶??




●   ●   ●





続いてはやっちまってる日産!





大胆なステージです。
車は特に見ませんでしたw



●   ●   ●



マツダ





●   ●   ●



アルピナ!





後ろで流れている動画がカッコよかったと思ったらYOUTUBEで見れるようでした^^


●   ●   ●





MERCEDES

前回の東京モーターショーで、
私つかぽんがガイシャに目覚めるきっかけになったブースです。







目玉はこの車?
AMG Project ONE


●   ●   ●




BMW




LCやアストンを意識?
エレガントなクーぺでした。



M、それは世界でもっともパワフルな文字。



壁のオジサマとサーキット風の演出がかっこいいです←
(ホモではありませんw)


●   ●   ●



お昼を食べにウロウロ



七里ヶ浜でしょうか?

テラスハウス風の現像にしてみましたw



●   ●   ●


お昼を食べようとウロウロしていたら、
大学時代の友人にばったり会いました!

偶然でしょうか必然でしょうか。笑


●   ●   ●


さて、ご飯の後はマニアックタイムです。



KYBブース。

左から
・30(先代)プリウス
・50(現行)プリウス
・コンセプトの炭素繊維熱可塑性樹脂
のショックアブソーバーです。

30から50への変更点として

・700g の軽量化を達成
・その内訳は
 バンプストッパ?の樹脂化
 アンチロールバーリンクの取り付けBRKTの軽量化(2枚ものから1枚ものへ変更)などがあるそうです。

それでも比強度、比剛性は上がっているとの事。

アンチロールバーの力の入力方向とモーメント?
をちゃんと考え直したら、「もっと軽く、小さくできるじゃん」
となったようです。

また解説にはありませんでしたが、
アップライトの取り付けブラケットの幅が、
10mmくらい狭くなっていることに気づきました。

これはKYBさんの思想というよりトヨタの思想との事ですが、
横力など実際に加わる力・モーメントを検証したところ、
幅は狭くても必要な剛性は出せているとのことでした。

見た感じで大きい、ガッチリしている、剛性の高そうなものが、
必ずしも実際に発生する力に対して必要かどうか?は
解析・試験をしないとわからないようです^^;


また、個人的に気になっていた電動パワステ・油圧パワステは
「本当に体感的に違うのか?だとしたら何の寄与度が大きいのか」をお尋ねしました。

結論は、
「本当に違う」
「電動はフリクションが大きく、またステアリング角度に対して上がったり下がったりするため、不自然に感じる」
との回答をいただきました。

日本車の思想はフリクションを下げようとするが、
下げきれずに不自然に感じる。

一方でZFの思想はフリクションを下げようとせず、
フリクションも含めて自然に感じるようなアシストにしているとの事でした。

おかげで様で、レンタカーでよく借りるトヨタの某コンパクトカーと991型911のEPSのフィーリングが違う理由が解決した気がしました♪


●   ●   ●




NSXのシートがありました。
ボクスターや911と比較すると、
全体的な静的なホールド感は同じような感じでしたが、
腰の当たる面の弾性率が高く感じました。
個人的にはどちらも好きです。笑


●   ●   ●



ホンダのブースにあった言葉。

若者よ!車に乗って、自分をもっと連れだすんだ!笑
インスタ映えする景色がきっと待っている←



●   ●   ●




スズキのブース。
解説員のほとんどが20代前半の方のように見えました。

ディーラーの方か、本社の方かわかりませんが、
解説員の方も、若い方にチャレンジさせるメーカーの姿勢も素直に応援したいですね!

●   ●   ●



LCのカットモデルを発見!




アッパーアームが2軸でアップライトにつながっています。
LS、アウディA8かSクラスも同じような機構だったような?



んー難しいことはよくわかりませんw
とりあえず、サスペンションブラケットがレーシングカー並みにごっついです。笑



リアのアーム、やたら短い子がいます。
詳しいことはわかりません。笑



●   ●   ●





グランツーリスモスポーツ、大盛況です。
PS4とG29誰か買ってくれないかな←


●   ●   ●


最後にトヨタ。







車に愛を持って接しているか?がテーマのようでした。

背景の画面で、洗車されたり、写真を撮られている「車側の視点」
の動画が流れおり、ちょっとウルっときてしまいました。。

レビンもボクスターも大切にせねば。。。





東京オリンピックに向け、新モビリティ続々登場?
時代の目撃者になれたような感覚でした。



いつかはクラウン、はだいぶアウディに似てきましたね^^;
グリル、エンブレム、ライト、ホイール、後方ピラーのデザイン、などなど。。

かつてのクラウン(やダルマセリカ、セドリックグロリアなどの日本車)は
アメリカの車のデザインを丸パクリしているように見えましたが、
今はドイツ車が日本車の主なパクリ対象になっている気がします。

いつかは、クラウンが世界のベンチマーク対象にされる日が来るのでしょうか。


●   ●   ●



16時ごろ、撤収しました。



●   ●   ●


おまけ




ポルシェのちゃんねーが超イケメンでした⭐️
全く崩さないクールな表情・・・
誰か笑わせてみてください。笑




●   ●   ●


電気自動車・自動運転・VRの時代が到来したことを強く感じさせるモーターショーでした。
個人的には「移動手段」としてのモビリティの自動化・低公害化は大歓迎です。

が・・・






生き残れ、スポーツカー!



最後までご覧いただき、ありがとうございました!

Fin.
Posted at 2017/10/29 19:29:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2017年08月22日 イイね!

CSC 箱根ランチ会に参加!

CSC 箱根ランチ会に参加!










先日はみん友さんのケロヨンPMSさんのお誘いで、
CSC (Club Super Car) 箱根ランチ会に参加させていただきました。



今日もボクスターで出撃です。


海老名〜箱根のランチ会場までのツーリングにもご一緒させていただきました。











途中雨がぱらついたりと不安定な天候でしたが、小田原PAを経由しつつ、無事ランチ会場の駐車場に到着です。




駐車場に入った瞬間、「みんカラで見たことのある駐車場だ!」と思わずテンションが上がります。笑


初参加の私はCSCの皆さまとは初対面ながら、
色々お話させていただいたり、写真を撮らせていただきました。






















ポルシェ率が高くテンションが上がります^^笑
何よりMT比率が高かったのが驚きでした。

(他のお車も撮らせていただきましたが、ブログが大変長くなってしまうため、同メーカーのみ掲載させていただきました・・・。)


最前列に止められていたukkeyさんのフェラーリもパシャり。










集合写真を撮った後は、いよいよランチです。









お食事の後も、駐車場に戻り、車を眺めながら車談義です。










全員の方とお話しするには至りませんでしたが、
楽しいお話、夢を持てるお話や、貴重な経験をさせていただきました^^



最後までいらっしゃった方々と集合写真です。

この後はホテルの温泉でリフレッシュし、帰路につきました。



主催のほうらいさん、CSCの皆さま、
ご参加させていただきありがとうございました。
Posted at 2017/08/22 22:44:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation