• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年06月03日 イイね!

グランツーリスモでTC2000の走りを分析


みん友さんのタツゥさんのサーキット走行講座の記事で、ブレーキの残し方について

 最低速度にしたいところに向けてブレーキを踏む

 という、新たな観点を知りましたので、ファミ走ではなくグランツーリスモで実践してみました。

 
この記事は、140516 TC1000走行会 番外編 その2の補足について書いています。



  


目的

実車同様の運転環境を再現し、筑波サーキット コース2000を運転時の「意識」の違いによる結果(タイム・速度)の定量的評価及び考察を行う。

 
使用機材・実験条件

自動車力学解析ソフト:グランツーリスモ5 及びグランツーリスモ6(以下GT5、GT6)

入力装置:G25レーシングホイール(900度回転の3ペダル・H型シフト付きピニオンアシスト電動パワーステアリング)

テレビ:ぶつぶつ交換でゲットした2006年製32型フロントウィンドウ(UVカット機能なし)
 
車種:カローラレビン AE111

タイヤ:コンフォート・ソフト(実車国産ハイグリップ相当)
 
GT5の場合:中古3万kmのモノを購入し、エンジンオイル交換を行い、パワーリミッターで165PSに制限。それ以外はドノーマル
GT6の場合:新車で購入し、ドノーマルのまま使用。(だったかな)

以下に、シミュレーションに用いた装置・ソフトの図を示す。
 




 




条件①
GT5を用いて、筑波サーキット コース2000を走る。


「ブレーキを残して曲げる」
「ブレーキのリリースを丁寧に行う」
 などと考えながら走る。

 
 
結果

1’10.7~1’11.5



 
 
条件②


ヘアピンカーブ等で、
 
最低速度にしたいところに向けてブレーキを踏む
最低速度にしたいところに向けてブレーキを踏む
最低速度にしたいところに向けてブレーキを踏む

  
 

を意識しながら走ってみる
 

結果

1’10.585~7**

 
 
考察


 
ここで、①と②のロガーを比較したい…ところなのですが、ぼーっとしていて①のログを取り忘れてしまいました。

よって、本来の目的である「運転時の「意識」の違いによる結果(タイム・速度)の定量的評価及び考察を行う。」について

タイムの定量的評価を行う事ができた。
結果、「ブレーキのリリースを丁寧にする」という意識より、「最低速度にしたいところに向けてブレーキを踏む」の意識の方が、より自分の行きたい先を見ており、タイムもコンスタントに良い結果が得られる事が判明した。
 
実際の速度の変位・ブレーキペダルのストロークについてはデータ採取が行えなかった為に、次回比較する次第である。


 
結言

 
「最低速度にしたいところに向けてブレーキを踏む」  


そして、グランツーリスモは普段の運転の癖が全て出ます。

 


 



 


*****






 



 
しかし、これで終わりではありません。

なぜなら、今回記録した1’10.585は、GT5の中の自己ベストである1’10.038に遠く及ばないからです。

というわけで、この2つの結果をロガーで比較してみたいと思います。
 



 

やや見づらいのですが、色の濃い線、または上段にあるものが今回のベスト、色の薄い線、または下段にあるものが自己ベストです。

  






 
 
この結果からわかる事は以下の通りです。

・自己ベストでは、1コーナー、2ヘアでいわゆる「スローイン・ファーストアウト」となっており、コーナーでのボトムスピードが低く、かつ最低速度の地点が手前である。さらに、速度の谷も鋭角である。
 
・最終コーナーでは早めに減速を開始する事で、穏やかな操作でボトムスピードを高く保てているように思われる。
 
・要するに、今回の運転は突っ込みすぎということです。


 
 
  

自己ベストを出した時に、どういう気分で運転していたのかはわかりませんが、自分がよく言い訳に使う「気温」「路温」「タイヤの状態」が気まぐれな事よりも、人間の気分とそれに伴うラップタイムの方がよっぽど気まぐれであるという良い証明になっています。




 





 

さて、次にGT6で人間のきまぐれ具合について比較してみましょう。


ちなみに
GT6のデーターロガーはGT5のそれよりもはるかに豊富な機能となっており、実車で買ったら軽く3万円はするだろうという機能を誇っています。
 

 
サーキットはTC2000、使用する車両はAE111 かろーられび~ん☆です。

 

 
まず全体の結果です。黄色の線が自己ベスト、紫(ピンク)の線が「別のある日のベストタイム」です。
  

 


これではよくわからないので、拡大してみます。

 


 

まずは1コーナーの部分を拡大してみます。
 
 

非常にわかりづらい(爆)ですが、速い時の方がブレーキ踏力が最大の時間が長いようです。さらにすばやくアクセルを開けられているため、1ヘアまでの最高速が時速4キロ違う事がわかります。
1コーナーの途中では、遅いラップの方が「手前に出る」瞬間があるものの、結果として1ヘアまでのタイム差が、速いラップの方が0.28秒も速くなっています。
 


 
1ヘア自体はそんなに差がありませんでしたので、2ヘアと裏直の違いを見てみます。
 
 

こちらでは、速いラップの方が「スローイン・ファーストアウト」となっており、結果として裏直のトップスピードに3キロの差が生まれており、区間タイム差も0.34秒の差がついています。



ここまで分析すれば、つかぽんが非常に気分屋で、普段本物の筑波サーキットでいかに「つっこみ番長」であり、もったいない事をしているかがわかります。



  

グランツーリスモって素晴らしい!!

 
今年のエコパを走る後輩はこれで鍛えるかww
  


 
ヴィッツにお乗りのHさんからデータがいただけた日には、実際のTC2000で1分10秒7だった時のログと、GT5、GT6との比較を行いたいと思います。
2014年05月14日 イイね!

曲がる車?曲がらない車?



ふと、サーキットの車載動画を見返しつつ記憶をさかのぼると、ウチのレビンは…



 
 
いいところ
 
・ターンインでは割と内側を向いてくれる(・∀・)



 
わるいところ

・が、ダラダラつづくコーナーではなかなか内側を向いてくれない(´-ω-`)

・立ち上がりでいまいち「気持ちよさ」がありません。
 (と●げ道や首●高等で限界走行していない時は立ち上がりの気持ちよさがある→タイヤやデフに余力が残っているから?)


という具合でして、向きは変わるんだけども、その後の異様にコーナリングスピードが遅い気がします。

(だって、同じ人が運転しているのに、ネオバ履いたレビンよりミドルグレード?のアジアンタイヤ履いたNAロードスターの方がコーナーで5キロ程度速いんですもん)




ロードスターは向きを変えるのも自由自在、コーナリング中の修正も自由自在?みたいな感じで、たった15分しかグリップ走行した事がないのにグランツーリスモでずーっと扱ってきた車のように操れるという不思議



一方でうちのレビンはなんだかコーナリング中の自由度が低いというか…
 (リアのバネレート上げた時はTC2000ダンロップや最終で自由度が増えた気がしましたが…)

ターンインでまげようとする→リアがふっとぶカウンター当てて立て直す→オープンデフが自由気ままに空転♪


or吹っ飛ばないときは吹っ飛ばないようにアクセルを無意識に開けていて、手アンダーならぬ右足アンダーを誘発している?!
 
↑これが非常に濃厚ですが、実は車のセッティングがぐっちゃぐちゃになっているのかな…?なんてついつい思ったり…


 
他のAE111をサーキットで運転してみたい今日この頃です。
AE111じゃなくて、サーキットで良く見る蓮の葉のなんちゃら111もいいです(爆



「自己流で成長する!」がモットーでしたが、プロの同乗レッスンに申し込んで、人間のチューニングにお金をかけてみようかな・・・とも思います。

というよりも、レビンをサーキットで気持ちいい状態にセッティングして下さる方を募集中ですw
2014年02月14日 イイね!

GT6でTC2000 (何十回目?)

GT6でTC2000 (何十回目?)
今日は先輩の修論終了祝いの飲み会でした。

帰ってきてから、無性にドリフトがしたくなりGT6を起動しました。




実車でもこれくらいライン取りができたら気持ちいいでしょうな~w







あ、今日はどこぞの教祖?の命日でございますね。






あのさえこさんも喜ぶ、マツジュンの作る美味しいチョコレートを食べたいですね爆








ここで、私的グランツーのいいところ(誰も聞いてない

・エンジンブローしない(超重要!!!
・ブレーキにクラックが入らない!(これも超重要!
・オイル漏れしない!!!(爆
・無茶苦茶優秀なABSがついてくる!!!!!

・マフラーが腐食して穴があいて車検に通らない!なんて事がない!
・アライメント測定&調整量が発生しない、サーキットで一瞬でバネレートが変えられる
・バックミラーを気にしながら走らなくて良いw 他の車に引っかからないw
エビスの帰りに居眠りして自爆しそうにならない(というかエビスないけど(爆
・(FDが)連続周回可能w
・というか、走行料金がかからないw
・というか、あの専門書みたいな説明書が5000円くらいするだろ
・そして最強のレンズ、PD10-500mm F1.0LL IS USM ISO10~51200が付いてくる(1000円)
・機械力学、流体力学解析ソフト(俗に言うゲームディスク)は破格の800円相当
・プレステのソフトの説明書にN-Sの式が載っちゃうとか理論熱効率がどうこうとか、もはや機械科の学部で習う内容と一緒なんですけどw
・リプレイを見ていていつも思う、5から6になって、あの「くんっ」「ぴくっ」ってなんとも形容しがたい動きがめちゃめちゃリアルになった!ホントに実車を見てるみたい!
・エンケイターマックとTE37SLを入れて下さってありがとうございますw おかげで納車当時の状態が完全再現できますw


・・・なんて現実じみた視点だ(爆






悪いところ

・ヤフオクで安いパーツでやりくりするビンボー人なりの楽しさがない(爆)
・AE111にリップがつかない(爆
・AE111ノーマルストラットがない(爆
・レビントレノ、どっちも98年式なのに、なぜかレビンはワインレッドのみ、トレノはスーパーレッド2のみ(オールペンしたからいいんですけど・・・)
・S2000のAP1のクオリティが低すぎcrz
・モンテカルロブルーパールがバミューダブルーっぽい
AP1の前期のリアスクリーンがご丁寧にガラス幌に交換済み(爆
・ロードスターが実車ほど愉しくないcrz
純正LSDがついてる車、デフ優秀すぎません?
・流し撮りモードの視野率のずれ半端ないっす
・写真モードで絞りが写真撮影後等に5.0になるバグ、GT5から直ってないけど山内さん気付くほどお手すきじゃないですよね…
つーか、FFスピンしなさすぎです。これだから謎の「FFはオーバーが出ない」信者が増えてしまうんです!(あとイニDやD1の影響?)
・オープンデフの車が路面の凹凸にあまり敏感でない。もっとハンドル暴れ狂ってもいいはず… それかよっぽど優秀な足が(ry
・あ、ブレーキの音が選べると嬉しいですw
・タイヤの幅も変えたいです。
・S15のリアが185くらいにしか見えないんですが…
・NA乗りからするとせめてゲーム内でもターボでぷしゅぷしゅ、しゅるるるん言ってくれると愉しいです♪
・defiとかつけて「ぴーっ」って鳴ってくれると更に愉しいです♪って、それじゃ連続周回できないじゃん(爆

・基本一人プラクティスモードしかしないんですが、あのプラクティス開始までの音楽を変えられると大変ありがたいです。
そのうちオンラインでハンコン&コンフォートソフト限定部屋でも作ろうかな…


色々書きましたが、とにもかくにも、このような素晴らしいソフトを作って下さってありがとうございます。
「グランツーは練習になる」「ならない」宗派が分かれるところですが、個人的にはG25かG27(とT500?)使えばある程度の練習にはなると思ってます。ある程度は。







さて、お次はテンロク対決。






ドノーマルのEK9(ネオバ装着コンフォートソフト)で3周目に1分9秒383を記録。

なんか…このクルマ、ターンインでむちゃくちゃワガママ聞いてくれるんですけど…(^^;)
そしてステアリング操作が完全に一方通行w ぴくぴくしない…

ワガママ聞いてくれるので、ポンポンタイムが伸びて、すぐに頭打ち。






対してドノーマルのAE111(コンフォートソフト)は…





ロールスゴイスでしたが、1分9秒707を6周目に記録。

5周目までひたすら10秒台しか出ませでした。
EK9と比べて、すぐにタイヤが鳴き始める、同じ様にステアリングをきっていってもターンインが遅い&ダンロップみたいなところでアクセルを開けるタイミングを遅らせないと膨らんでいってしまいます。

うーん、EK9の「ワガママ聞いてくれる感」が実際に存在するとしたら、ジオメトリの違いなのか?ダンパーの違いなのか?重量配分比に対するロール剛性比の違いなのか…?


2台のロールを比較すると





しかし同じ減速どのピッチングでは





同じくらいダイブしてるジャマイカ-
残念ながらGT6のスタビはどちらも「1」という数字で定められているので、何φなのか、ホイール端バネレートはいくつなのかは不明です。

ちなみにGT6内の純正のスプリングバネレートは

    フロント リア
EK9   4.13 2.95
AE111 3.24 1.79

となっており、実車純正の
EK9 4.3 4.2(ソース不明)
AE111 2.3 2.0(NSだけど、SSでも0.1くらいしか変わらなかったような…)
と比較するとなんか色々違いますw



それはさておき、その後トレノを買ってきてKWの減衰固定型サスキット(ハード)を導入し、ドンガラにしたうえでA050のMコン(スポーツミディアムとも言うw)を履かせて走ってみました。(エンジンノーマル、マフラーのみ変更)



するとどうでしょう!こんなにもロールは減り、タイムも5秒台とノーマルのS2をぶっちぎってしまいましたw

が、このKWのサスキット、バネレートを見てみたら、まさかの…

F8.22 R4.30

って、それどこのラルグス?w

7ポストリグをもつメーカーの推奨バネレートが、定常円旋回ベースで考えるとドアンダー傾向の、定価7万の車高調と大差ありません!
うーん、KWの手抜き?(どっちかというとPDさん?)


(というより、あれだけの車種があるといちいち最適化してられないので、純正のバネレートと車重と重量配分と想定使用タイヤの固有振動数等からバネレートを自動的に決定するアルゴリズムでもあるのでしょうかね?)


というわけで、170万円もするフルカスタマイズ車高調を買ってきて、リアのバネレートを上げようとしたところ…

たったの6.23kgf/mmまでしか上がらないではありませんか!
これではTRDの車高調は再現できても、美脚推奨バネレートは再現できません!

これはひどいです!現実世界ならヤフオクで1000円のスプリングを買ってきて解決する問題が、GT6ではプログラムを修正しないと解決できません!(爆)


…文句を言ってもしょうがないので、リアのバネレートだけ4.30から6.23まで上げてみました。



…実車だと目に見えて(ターンインで)リアの内側の伸び具合が変化しましたが、GT6では…?

とはいうものの、挙動的には最終コーナーの進入がかなりニュートラル「っぽく」なったので、ちゃんとリアのロール剛性が上がってOS傾向になっているようです。




さて、今日の疑似飲酒運転体験の中で大きな発見がありました。

ほぼ同じ車重、同じタイヤサイズでも、ジオメトリか運転法によって「ターンインのスムーズさ」が全然異なり、自分のようなシロートドライバーにとっては「安定して良いタイムを出しやすい」かそうでないかが全然変わってきます。

実車のレビンでもこの「わがままを聞いてくれる感」が出せるとサーキットでも気持ちよく走れるんですが…
と○げ道だと気持ちよくターンインできるので、①サーキットで無茶してオーバースピードすぎるのか、②ブレーキの残し方と曲げるタイミングの問題なのか、③ショックの問題なのか、④アライメントで激変するのか、⑤限界域ではタイプRには負けちゃうジオメトリなのか…



タイヤが編摩耗するのが嫌なので、ここんところアライメントを全くいじくっていませんが、色々やってたい所ではあります…


さて、寝ようw
2014年02月12日 イイね!

TC2000 7回目 (ファミ走)

TC2000 7回目 (ファミ走)














(ファミ走で知り合ったHさんに貸して頂きました。ありがとうございました。非常に便利で欲しくなってしまいました(笑))













これも貸していただきました。後日データを下さるそうなので、自分の下手っぷりがあらわになっちゃう色々比較していただけるようで楽しみです。







今日のレビンはとてもカケヨロなハンドリングでした♪
(というよりオーバーすぎる場面も…)









走行写真無茶苦茶カッコいい!ありがとうございます!









一応メモ
気温7℃ くもり~晴れ
昨日まで雪の為コース閉鎖だったらしいw
2ヒート走行(20分×2)
AE111
あし
F 8kgf/mm
R 7kgf/mm
減衰
F 6/32
R 10/32(32が最も固いとして)
ぶれーき
F Endless cc-R & プレーンローター
R Endless cc-R & 純正ローター
たいあ
F Z1☆(1311) 205/50R15 2.5→3.2(1ヒート目は温間3.2、2ヒート目は温間2.9) 左右入れ替え
R AD-08(1711) 195/55R15 1.9→2.1
水温ピーク90度くらい
エアクリ毒キノコ
予備タイヤなし 助手席・後部座席有









最後に


~レビンの車載から~






(笑)

2014年01月29日 イイね!

Real Gran Turismo @TC2000 No.6

10秒台キターーーーー(・∀・)ーーーーー!!!


1'10.6




車の運転って難しい!





●自己ベストの11秒15を一気に更新しました。
●が、10秒台はこの一回限りで他は安定の11秒台前半でした。
●1コーナーとダンロップと2ヘアの手アンダーが酷いw
●ベストラップは手アンダーがダンロップだけだった
●2ヒート目は満員御礼の30台でした。3ヒート目はほどよくガラガラの20台程度でした。
●エボ、インプ、S2、15の方、動くシケイン化してごめんなさい…
●Tさん、Sさん、あけましておめでとうございました!



一応メモ
気温10℃ 晴れ
3ヒート走行(20分×3)
AE111
あし
F 8kgf/mm
R 7kgf/mm
1ヒート目
F 4/32
R 4/32(32が最も固いとして) →行きの一般道でステアリングが軽く感じる、195より軽く感じる
2ヒート目
F 10/32
R 10/32(32が最も固いとして)
3ヒート目
F 10/32
R 14/32(32が最も固いとして) →帰りの一般道でステアリングの戻りがいい、適度な反力がある、遊びが少ない
ぶれーき
F Endless cc-R & プレーンローター
R Endless cc-R & 純正ローター
たいあ
F Z1☆(1311) 205/50R15 2.1→2.5(1ヒート目は温間2.5、2ヒート目は温間2.2、2.1だとつぶれてるような気がしてなんとなく2.5にしたけどどれがいいのかよくわからず…)
R AD-08(1711) 195/55R15 1.9→2.1
終了後タイヤ溝
F3.2~3.8mm R3.8~4.3mm
水温ピーク94度くらい
エアクリ毒キノコ←最初は3速でもトルクあるけど後半になるにつれトルクがなくなるような…慣れなような…
予備タイヤ有 助手席・後部座席有


帰り際に左のアッパーマウントのナットがゆるゆるになっていました…



新古ローター、クラックは入らず。装着から数十キロでも意外と当たりがつきました。
その後の走行では安定したフィーリングで、走行後はこの状態に。(FD2ワンメイクのディスクのレコード感と色にすごく似てる…



左フロントは手アンダーが酷いです。
ショルダーにくぼみができて2段になってます…



右フロントは左ほどひどくはありませんがきもーち洗濯板になってます。
ショルダーは一応段がなく丸みを帯びています。


要するに、右コーナーがヘタクソだってことさ!と涼介さんに言われてしまいそうです(笑)


びぼーろく
2ヒート目が終わったところで、レース屋のTさんからのアドバイス
「ブレーキのリリースが荒い、しかもブレーキランプが消えるのが遅すぎる
ぱって離してしまってもいいからその後また踏み直すこと!
ヘアピンなら半分のところまで残すんじゃなく1/3くらいのところでリリースして、その後はアクセルで曲げて立ち上がって行く
アクセル入れる寸前にハンドルをひと拳ぐらい戻す。カウンターじゃないよ
最初のステアリングが足りてないかも
ブレーキがちゃんと残せてればもっと切り込んで行ってもいい、その時に向きがちゃんと変わっていくのを感じながら
って、口で言うのは簡単なんだけどな笑」


自分の場合、1コーナーと2ヘアで「舵角一定」の区間が長すぎるようなので、レブスピードの車載みたくたえず切り込んで、戻して、ってできるようなラインと速度の作り方を心がけた方がいいのかも?


何はともあれ無事故で帰ってこれたので良かったです♪

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation