• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2013年02月05日 イイね!

【ドライブ記録】信州紅葉ツアー R299制覇の旅&初ヴィーナスライン 二日目

おととし(そんな前になるのか)2011年10月31日~11月1日にかけて国道299を端から端まで制覇しつつ、山梨は清里、長野は野辺山、八ヶ岳、諏訪、美ヶ原を巡ったときの記録です。(去年初日の記録だけ書いて中途半端になっていたので(^ω^;))

一日目の行程はこちらから

二日目

道の駅小渕沢にて車中泊。
日の出を見るため、4時に起床。

(めちゃめちゃ寒い中)起きると、見たこともなかった満天の?星空を眺めることができました。



日の出を見るために299の最高地点(予習ゼロ)を目指し、窓ガラスの氷を気合で溶かして出発。WRCみたいな道をひたすら登るが、木々が邪魔でなかなか良い場所が見つからず…

  
出発から1時間ほどで良い場所を発見

 




  


空も徐々に明るくなってるもののまだ日は昇っていなかったので幻想的な写真を撮りまくっているうちにご来光 !


 
 
自分が求めていた「カタログちっくに撮れる」地形があったので、クルマを移動して撮影開始♪
 

 
一時期トップ画はこれだった気がします。

今見ると車高が高く感じますw

 
 
ご来光に満足(笑)したので、いざ、ヴィーナスラインへ!
の前に、近場に「日本一美しい白樺群生地」がある(るるぶ情報)ということで行ってみたところ
確かに「白樺の大地」のパッケージのような場所があった!w 





今度こそヴィーナスラインに向かいます。

299を登ってくる間は真っ暗だったため気付かなかったのですが
 
 

このR299は、志賀草津に次ぐ、日本で2番目に高い標高を通る国道だそうです。 
 
 その後は299を下り、299の端?と思われる場所で記念撮影。


  

R20沿いで給油して、地元の方に勧められた、
諏訪の町と諏訪湖が一望できる立石公園に寄ってみました。

 

山々に囲まれた湖と、その周りにびっしり発展した町の景色がなんとも言えません。  


 
その後はあっという間にヴィーナスラインに到着。 
 


 




富士山のきれいなシルエットも見えました。


 
景色はすごい けど新緑の季節に来ないと残念かも(´・ω・)
というのが当時の率直な感想でした。
 (約1年後に最高の天気で夏のヴィーナスラインをドライブできるとは知るべくもなく…)

 
よく観光ガイドの写真に載っている2連ヘアピンで初心者マーク付けたタント?がガードレールの端に刺さっておりました。(上の写真にこっそり映ってる?)ついつい絶景を見るべくよそ見してしまったのでしょうか。 明日は我が身、気をつけます。

 
ヴィーナスラインをふらふらしていると白樺湖に着きました。残念な事にちょうどこの日からオフシーズンだったようで、清里のようなオーラが出ていましたが…


  

 
白樺湖を後にし、霧の駅まで戻りヴィーナスラインをさらに北上していくと

景色はいまいちだけどカケヨロ的な道を発見!しかもドリフト痕ハンパないw 
途中、平坦で4車線になる部分もあり、その区画はタイヤの跡が付いていない部分がないほど…というような状況だったので夜はジムカーナ場として使われているようです(そりゃー土屋さんもこんなとこで育ったらドラテク身に付くわな って土屋さん育ったの碓氷かw)
  
高校生の頃よく遊んでた峠のゲーム(街道バトルかな)で出てきた霧ヶ峰の立派な橋も発見

 


美ヶ原高原まで行くつもりでしたが、遅いクルマにやたら引っかかったためか、どこもかしこも枯れ果ててるためかテンソンが下がってきたのでこの辺で引き返し諏訪インターを目指します。
 
  
有料道路を避けて国道142号を通ったところ、「アスファルトが盛ってあるだけ」のとんでもないでこぼこ道でした( ̄ ̄;)(新和田トンネル付近の一般道のR142)
(正丸峠とか比じゃないくらい酷い。 )
ノーマル足でもとんでもない乗り心地だった記憶があるので、シャコチョーで通ったらどうなることやら… 

 
帰りはワープ走法(←)にてひたすら中央道を東に向かいます。
  
都内に近づいてきた頃に、ちょうどマジックアワーが迫っていたので辰巳へ。




  
 
ばっちりマジックアワーに写真撮れました。
そして、そのまま首都高の渋滞に巻き込まれながらのんびり帰り、夜遅くに到着しましたとさ。

 
2011年10月31日~11月1日
  

走行距離
約650km
 


 
だいたいこのようなルートでまわりました。(細かいところは差異がありますが)(どこかに好き勝手ルート設定して地図表示できるフリーソフトないかな)
  

Photo
 
EOS40D
Canon EF 50mm F1.4
Canon EF 70-200mm F2.8L

ルミックス コンデジ(2008年製?) 


 
 
レビンでの旅も当時はこれが3度目だったので、初日に訪れた紅葉の滝や2日目の雲海などはあまりめずらしく感じなかったのですが、今ではそんな軽く捉えていた自分がもったいないですw
まだカメラも車も歴史が浅いから紅葉やらイルミネーションやら貴重に感じますが、5年もたてば時の流れがもっと早く感じるようになり、逆に紅葉が貴重でなくなるのでしょうね… そうなればもうオッサンだw
Posted at 2013/02/05 20:04:57 | コメント(2) | 【ドライブ】中部 | 日記
2012年11月12日 イイね!

【ドライブ記録】信州紅葉ツアー R299制覇の旅 一日目

皆が楽しそうに紅葉のブログをアップしているので自分も負けじと上げてみる(´ーωー`)


 
10月31日~11月1日にかけて国道299を端から端まで制覇しつつ、山梨は清里、長野は野辺山、八ヶ岳、諏訪、美ヶ原を巡ってきました!































 




 

 
2011年の秋ですがww




 
あの時今回の旅の目的はずばり



 


 国道299を端から端まで制覇すること!

 &絶景と言われているビーナスラインに行くこと!




今回のルート
 


赤矢印のように進み、青い丸の道の駅で車中泊しました。

 …そいやこのときビーナスライン行ったのが初めてだったのか…
 今年は2回も行ったっけ 
 



 
まずは関東某所を出発し、299の端(昔ドイトだったけど今はドンキのある16号との交差点が299と463の境目?) らへんから299に乗り、秩父を目指します。
 


そして高校生の頃助手席ドライブでたまーに来ていた道の駅芦ヶ久保で一休憩し、未開の299の奥地へ進んでいきます。

入間を出て1時間半ほどで、群馬県に突入。ここからの連続コーナー区間のブラックマークが(ry
 
 
 
そのまま順調に長野県を目指すはず… がしかし! 



あらま(´・ω・`)

というわけで群馬県内で若干迂回することに。

 
 
迂回している途中の道もなかなか良い感じでした♪

迂回路が終わり299に戻ったあたりに展望台を発見!
 
 
 


 ここの展望台からは、群馬県は妙義山、赤城連山、榛名山、前橋県庁が一望できるという贅沢っぷり。
 
  



うむ、いい色だ☆  
 
そのまま299を西に進んでいくと…何やら良さそうなスポット発見♪

 


  
 
 

 

 

紅葉狩りを達成したところで、299を更に西に進んでいき、国道141号に出たところで299とはしばしお別れし、141を南下して野辺山・清里を目指す。
 
国道141を南下していくと、途中登坂車線のあるスンスンロードを駆け上ったところでザ・高原ロードとも言うべき道に到達。
(雰囲気良いとこいっぱいあったから寄り道してもっと写真撮っておけばよかったcrz)
 
 
 

JR最高標高駅の野辺山に寄り道し

 

父親お勧めの天文台にもふらっと寄り~ 





野辺山の最高地点のレストラン?で昼食をとり、その後は清里へ。
 

 
空から日本を見てみようで知った清里ですが
 
 

駅前は区画整理され舗装なども綺麗になっているのですが、文字通り駅の目の前だけで
 


周りは廃れっぷりがハンパないですcrz


↑の写真だと大したことないように感じますが…











 
 























 
 

 










 
(´・ω・)

 
このような状況にもかかわらず、駅前の駐車場は管理人駐在で料金500円…
止まっているクルマはいませんでしたが、管理人さんは毎日何を考えて過ごしているのか… 考えるだけでも悲しい気持ちになります。

ちなみに駅からちょっと離れた萌木の村というところは駐車料金はかかりませんでした。

 

 
 というわけで萌木の村



  


 
  
 
 
 
そいやハロウィンだったっけ。
単焦点いい味出てるね。
まだカメラ買って一か月もたってなかったからボカしすぎだなw

そろそろ日も傾いてきたので、夕日とクルマを撮れる場所を探しましたが、予習ゼロだったためいいところはあっても上手い構図が見つからず…





 
  

清里には道の駅が一つもないので、清里を後にして八ヶ岳を通り過ぎ、道の駅・小渕沢へ。
夜遅くまでやっている温泉や飲食店もついているので非常に便利でした。

 というわけで、この日は可楼羅亭 111号室で就寝。
 
 星がとっても綺麗でした。

続きはまたそのうち…


 
撮影条件:
 カメラ買ってひと月もたってない頃
EOS 40D 
 
50mmF1.4
70-200mm F2.8L
の2本だけw 
標準ズームなんてもってなかったw
+コンデジがたまに登場します
Posted at 2012/11/12 23:30:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【ドライブ】中部 | 日記
2012年07月01日 イイね!

【ドライブ記録】120630 グンマー長野一人旅

野暮用で金曜の夜にグンマーに行く用事があったため、せっかくなので車中泊して土曜日もグンマー・長野を満喫してきました。

フォトギャラ


 



 
朝 
 
 国道18号沿いの名もなき道の駅のような所で起床!この時期の車中泊は暑さで目が覚めます(><)


 釜めし屋さんもまだやってなさそうな時間だったので

 朝飯前に一(ひと)っ走り行くか―!


 ということで


 そのまま18号を西へ向かい、リニューアルしたらしきおぎのやを全力でスルーし18号の旧道、碓氷峠へGO!!!

 
 おなじみのめがね橋!

 
 ※写真はイメージです。

 なんだかんだ碓氷峠を走ったのは初めてでしたが、下りのリズムは自分好みで楽しかったです♪
 噂では「道が悪い」と聞いていましたが、たしかに一部は正丸なみの荒れっぷりでしたがほとんど再舗装されていたので減衰真ん中でも全然オッケー!

 そしていたるところにブラックマークが… 長いのは10コーナーぐらいパワースライドしっぱなしのモノも…やはり真子ちゃんは実在したのか?!

 そんなこんなで交通量が少ないうちに碓氷峠を楽しみ、いったん横川まで戻って朝食タイム。
 
 
 横川来たらこれ食べなきゃダメっしょww

 そしてお土産屋さんでは…ww


  

 
 オイこら助長してどうするw
 
 
 
 朝食を終えて外に出ると、某マンガみたく軽自動車のボンネットを開けて何かやっている人の姿が!!!































 





 

 
 あるわけないでしょww
 



ということで再び旧道を西に向かい軽井沢を目指します。
 清里駅前より全然にぎわっている旧軽井沢を通り過ぎ、ついたのがここ。


 
 
 

 旧三笠ホテル
重要文化財です。

 中禅寺湖のイタリア大使記念館もそうだけど、こういう西洋風の建物が個人的に相当ツボらしい。
 いつかはこういう別荘欲しいな~(´∀`)

 次なる目的地は草津。
 というか、志賀草津行くか清里行くかで悩んだけど、その場のノリで決定したww(T4さんコメント気付かずゴメンナサイ)

 せっかくなので某H社の某ページで紹介されている鬼押ハイウェーを通ってみる事に。

 
 浅間山をバックに。
 
 ひたすら直線でしたw
走行写真撮るにはちょうどいいかも。



 
 軽井沢から国道146号(上りはめっちゃオススメ フルで登坂車線があるのでめっちゃ楽しいw)、鬼押しハイウェー、県道59号、国道292号を経て草津に到着。
前回は全力でスルーしてしまったので今回はちゃんと観光しました。

 
 
 
 
 草津と言えばコレでしょ!でもこれって何の役割があるの??

 
 コントラストが素晴らしい。


 さて、ここからかの志賀草津高原道路を通り日本国道最高地点を目指します。

が、

いつも(というかまだ2回目だけど)R292の草津~白根山頂上付近までって観光バスがペースカーになって

ぜんっぜん気持ちよく走れないのはオレだけ……??

 早朝とかに行けばいいのかな。わがままなだけ?
ぶっちゃけワインディングって景色よりリズムの方が重要な気が。リズムと景色が両立する道ってなかなかない… 涙出るほど感動したのは横手山の上りとしまなみ海道くらい?

 それはさておき

 いざ最高地点についてみると…

 
 かーい!!!
この前のヴィーナスラインもそうだけど、今年は何かと霧が多いな…

 
 前回↑はこんなに天気良かったのにね。
 
 
 でもおなじみの場所はまぁまぁ天気良かった。

 
 高原らしいトンネルで流し撮りしてみた。

 
 小腹が減ったので横手山ヒュッテでアイスを食べてみた。(高かった…)
後で知ったけどT4さんも清里で似たような写真を上げていたww

 ホントはここで夕日を撮りたかったけど、なんか天気がわるそうなのでとりあえず下山し助手席を倒して爆睡…

 1時間ぐらいして起きたら、案の定太陽さんが雲の中に隠れていたので、ゲンロクや某ホンダの写真集でもおなじみのところでパシャリ。

 
 
 
 

 しかし5分もしないうちに旅館の方?から退去命令が出てしまい、あえなく撤退。

 
 というわけで、この日はのんびり実家に帰りました。

  途中誰かからイタ電がかかってきて死ねカスとか年下はかわいいねとかすぐ***に****だろーとかたわ言を並びたてられた気がするけどきっと気のせいでしょう。

ホントは2時間で帰れるところが横川PAで1時間も長電話したから3時間かかってしまったww

そして左フロントからのイオンがだんだん頻繁になる今日この頃でした。

相変わらず一人旅って楽でいいわww
 
おしまい。
Posted at 2012/07/01 21:56:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【ドライブ】中部 | 日記
2012年02月07日 イイね!

【ドライブ記録】2011・10月 信州縦断ツアー 後編

さてさて、昨夜に引き続き、10月の信州縦断ドライブのレポートの続きです。
例によって、暇なときにだけ見てくださいねw


2日目

日が昇る前に、道の駅「北信州やまのうち」111号室でお目覚め。朝日を撮るため、早速292号線を東に向かい、横手山を登っていきます。

すると…

昨夜はただエンブレでのんびり下っただけの道が、すばらしき駆け抜けるヨロコビロードに変貌したではありませんか!!!
自分が本当に駆け抜ける喜びを感じたのはTKB山でNCロードスターを運転した時だけでしたが、それと同等の「カケヨロ」をレビンでも初めて味わいました。
(なら最初からロドスタ買えよ←でもロドスタは雨漏りするじゃん 車中泊できないじゃん タイヤ積めないじゃん だからレビンにしたんだYO)その道はスキー場に続く道の為道幅が広く、コーナーのRも適度に大きいため、3~4速で気持ちよ~く流せます!

(…正直今現在でも、レビンを運転していて心の底から「カケヨロ」と感じたのは筑波1000とその横手山の道だけという… 車高調入れてからはTKB48もかなりカケヨロになりましたが。)

さて、カケヨロに感動しつつ山を登っていくと、山頂に近付くにつれ三脚が増えてきますw
自分もぼちぼち撮影開始~


まもなく日の出です。

方角を間違え、微妙に見逃しましたw でもレカロも気持ち良さそうです。


自然のアートです。


広大な景色が広がっています。(志賀草津高原道路)


しゃきーんっw

さて、気が済むまで写真を撮ったところで、ふと思いついた次なる行き先は


日本海


今まで日本海まで陸路で行った事がなかった(B777で上(空)を通過しただけ)&新潟県自体、まだ人生で一度しか行った事がなかったので、行ってみる事にしました。(今から思えば白根山観に行くのもありだったような… でも白根山なら後からでも行きやすいが、日本海はそうそう行けないからいいか…)

国道292号から国道117号に入り、しばらく北上。そして再び292号に入り、トリッキーな道をひたすら北上します。
すると…

ついに来た!

新潟県!!


記念にパシャリ

そして国道18号に入り、だんだん近づいてくるは日本海!

道行く車と街並みを見て思う事は、ずばり、「雪国だなぁ」ということ。

家の玄関が必ず高い位置にあり、地面からは階段で続いています。これなら玄関の高さまでならどんなに雪が積もっても安全に出入りできるのでしょう。

それから、クルマというクルマにエアロがついていない!そして後輪駆動車がいない!
新潟の道に計3時間くらいいましたが、その間に見たスポーツカーはシルビアがせいぜい一台と、エアロが付いているクルマはアコードユーロRだけ!(実際もっと居るとは思いますが)それぐらい数が少ない!
RWDの需要って難しいですね…

そうこうしているうちに


佐渡汽船(カーフェリー)の港に到着しました。フェリー乗り場の人に許可を取って、ズカズカ侵入してパシャリ

近場をうろうろすると…

サーフィンやってる人に交じって砂浜に侵入。
「同じ見た目だろ」と言われればそれまでですが、太平洋とは何か違う気がする日本海を臨み、しばらく思いにふける…

今回の旅は、終着点を迎えました。

それでは、関東に帰るとしますか。
日本海を後にし、上信越道のインターに向かいます。
途中、しゃれおつな場所を発見しました。





教会とレストラン?のようですが、この日は休業日だったようです。
どうやら日本スキー発祥の地?のようです。(県道63号線沿いにある、レストランヨーデル金谷と、その近辺。)
ちょこっとだけ写真を撮り、再びインターへ。

上信越道に乗ると、ある事に気付きます。



秋の日差しに輝く、ススキの美しさです。

さ・ら・に

このときiPodから流れていたテイラー・スイフトさんの「Love Story」がこの雰囲気にベストマッチ!!
個人的にこの曲は大好き&オススメです(^^)

上信越道は路面が綺麗で適度にカーブもあり、山の中を縫っていくなんとも気持ちの良い高速道路でした。

そして朝まで寝ていた横手山のふもとも一瞬で通り過ぎ、新潟から3時間くらいで関東の自宅まで戻ってきました。


赤い矢印の向きに走りました。最後は上信越道で帰りました。

合計走行距離 754km 
平均燃費 12.5km/l

おつかレビン!!
Posted at 2012/02/07 00:59:52 | コメント(1) | 【ドライブ】中部 | 日記
2012年02月06日 イイね!

【ドライブ記録】2011・10月 信州縦断ツアー

数日前にバイト先に行き、今月のシフト表をみて唖然Σ( ̄□ ̄)!! 

シフト少ないっ!

これじゃ破産する!
…とまあ、予想外にバイトに入れず暇になってしまったので、去年あちこちドライブした記録をつづる事にします。(当時はみん友さんが少なく日記書くのが寂しかったので…)

めっちゃ長いので暇な人だけ見てくださいw
第一弾は、去年の10月に行った一泊二日の信州縦断ツアー!
デジタル一眼を手にして初のドライブ!(゜∀゜)!

●使用レンズなど
EF50mm F1.4
EF70-200mm F2.8L
ときどきルミックスのコンデジ

●まだレビンはノーマル足
●目標:志賀草津高原道路。行きは下道 帰りはブルジョワに高速(宿代節約した分で…
●宿は可楼羅亭111号室 温泉は日帰り温泉を利用。

一日目
とりあえず某所でカメラをゲットし、頭文字Dの聖地、渋川駅へ!!


なんとリーフのタクシーがいました!
レビンに乗って渋川駅に来るって事は、学ラン着て和美ちゃんを見送(ry

次は伊香保温泉に向かいます。まぁここで温泉につかるわけではありませんが…




平和です。(^ω^)
一応石段登って伊香保神社まで行きましたが、50mmでは建物を写し切れず…

伊香保の温泉街を後にし、県道33号こと、秋名のヒルクライムに突撃!



※写真はイメージです。法定速度以内で走行しています。

流すだけで意外と「駆け抜けるヨロコビ」な秋名榛名のヒルクライム!


おなじみのダウンヒルスタート地点にて。

お腹が減ったので、榛名湖畔のお店でてんぷらうどんをいただきました。
榛名湖畔は日差しは温かいのですが風が強くめちゃめちゃ寒かった記憶が…

お昼御飯を食べ、実写版でなつきちゃんと拓海がデートしてた榛名湖畔を散歩し、裏榛名を抜け本来の目標である志賀草津をめざします。





裏榛名(県28)は、ナンバー無しバイクがガチ攻めしていると噂される、登り2車線のサー●ットのような道路です。
そして、その先でネズミ獲りの設置中現場に遭遇!が、光電管設置前だったので、おまわりさんにガン見されましたが全スルーw

裏榛名を下り、国道145号線を西に向かい、しばらく行くと…

what the hell is that?!



こ、これは… テレビでも一時期取り上げられた「八ツ場ダム(やつばじゃないよ やんばだよ)」の建設現場、吾妻渓谷でした。
ということは、自分が走ってきた一帯の集落や鉄道が湖の底に沈むということ…?
そう考えると鳥肌が立ちます…


もう二度と見ることができないかもしれない吾妻の写真をいくつか撮り、再び志賀高原をめざします。

国道145号線から国道292号線へ入り、草津へと北上していきます。
草津温泉も観光したかったのですが、駐車場がよくわからないのと面倒だったのでスルーしてしまいました。まぁ、カノジョができたら一緒に来よう…
草津を越えると292号線はどんどん山を登っていく形になります。
志賀の横手山をめざすばかりで、草津や白根山の観光地を結構見逃したっぽい…まぁいいか。またくればいいや。

そして、目的の志賀草津高原道路、日本国道最高地点に到達しました!

さ・む・い!
がしかし景色は綺麗だ。

何気良い写真が撮れたw

こんな寒いところでも育つ高山植物に感動。
志賀草津高原道路を行ったり来たりして写真をとっているいるうちに日が暮れます。

スイスアルプスのような道路?!笑


そして、国道292号を北西へ向かい、山を下り、湯田中温泉のとある温泉でリフレッシュし、道の駅 北信州やまのうちで一泊しました。

一日目の行程だけでこんなにながくなるとは…

2日目の行程はまた今度書きます…

上図の赤い→に沿って移動しました。青い丸は立ち寄ったところです。
Posted at 2012/02/06 00:24:09 | コメント(4) | 【ドライブ】中部 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation