• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年01月05日 イイね!

今日も就活(?)

今日も就活(?)












今日はこれ


現在日本で一番売れている3台に乗ってきました。
(&アクセラ)


3(4)台とも試乗して良かったです。


クルマに対して、メーカーや車名などから「イメージ」、言い方を変えれば「偏見」を持つのは非常に無意味な事だと感じました。


以上。


















おまけで、NCロードスターとS2000にも座るだけ座らせてもらいました(爆


さて、今日も素直に感じた事を書いていきます。
神経質な方はここでお引き取りくださいませm(__)m


99%の人間は、自動車に対して相対評価しかできない生き物だと思いますから、その99%のうちの一人のレビューだと思って下さい。


最初に

自動車の販売ランキングはこちらを参考にしました。


文中に出てくるNVH,NVはこれです。




【試乗の順番】

アクセラスポーツ(15S)ガソリン車
FIT3 Lのつくグレード(1.5?)ガソリン車
スイフト…に乗ろうとしたけどなかった。(静止状態で色々見せてもらいました。)

(番外編)中古屋でNCロドスタとS2000のシートポジションチェックw

マークX…が店違いだったので、30プリウス(S?)
アクア(S?)
30プリウス(S)

…色々乗らせていただきました。各ディーラーの方、及び中古車屋の方、ありがとうございました。
(アクアはゴルフと同様、現実的に買う場合にどうなるかを考えさせられました。)



●アクセラ 15S AT 紺系
タイヤは205・60R16
試乗距離 2キロ以上10キロ以内



昨日は2リッターでしたが、今日は1500ccです。

【試乗】
またハンドルセンターずれてる!(まっすぐでわずかに左に進む)
直進安定性はやはり心もとない感じ。
ステアリングの切り込みの反応はピカイチ!
昨日は「ロール」という概念を気にするほどの運転ができなかったので、ゆるいコーナーで0.3~4Gくらい出したらややロール。先入観によりロール軸は前下がりに感じる。不安はない。
けど、立ち上がりの際のステアリングの反力が少なすぎ…?
アクセルベタ踏みしたら1500でも加速感はまぁまぁあります。TC1000なら遊べそうなレベル。MTならなおよし?
アイストは2000よりNVが少ない。これなら許容範囲!
やはりアイポイントが高く感じる。
適度なゴツゴツ感はありますがこれぐらいの方が自分にはちょうど良いです。
ふわふわ感は皆無。ゴルフやダウンサス組んだE46の乗り心地に近い。


【内装】
内装はやっぱりカッコいい!これに尽きる!
ドアの音はセダン・ハッチバック共に違いはわからず。
サイドブレーキの赤ステッチのデザインがいい!
ダッシュボードが高いので狭い路地での視界が悪く感じる。
ナビの新システム?にはかなり興味を持てる。非常に使いやすそうな雰囲気。
最初からUSB2ポート、AUXがついてくるので現状の携帯端末システムが続けば長く使えそう。


【外装】
100%個人的な好みでいうと、セダンはトランクのラインが高すぎ、短すぎ
ハッチバックはそこまで違和感はないが、後ろ姿が「心の底からかっこいい」とは思えない。努力は伝わってくる。

タイヤハウスを見たらなんとトランク内装のような布?で覆われていました!
NVHにかなり貢献するのかな。ゴルフもこういうとこみればヨカッタ
(後でIS-F見たら似たようなモノが貼ってありました。ってクラスちゃうやん。)

これで15Sなら200万切ってるから、大人だったら財布のひもがゆるみそうです。
あとはデザインですね。個人的にはリアが「文句なしにカッコいい」レベルなら、本当に財布のひもが緩むと思いました。





******************************





●FIT Lパッケージ CVT ガソリン車
オートエアコンだったので15Xと推測
試乗距離 2キロ以内




【試乗】
これは小さいRF4ステップワゴンそのものと感じました。

ハンドリング、というかパワステの味付け?が軽い。自分の中で電動パワステは「軽すぎる」というイメージがあったのですが、まさにその通りでした。
軽々とステアリングが切れて、小さい舵角で曲がれるのがまさにステップワゴンそのまんま。
直進安定性はよくわからない。良いとも悪いとも感じない。ハンドルセンターはあってる(爆)
ステアリングがセンター付近では遊びというかヨーが反応しない領域が多く、交差点では90度も切らない程度の小さい舵角で曲がれる。
視界はなんとなく下を向かせられる気がする。
グランツーリスモ5,6のFD2タイプRの室内視点である「下を向いている感」そのものでした。(あれは間違いじゃなかったのかもねw)
具体的には、ダッシュボードが低いのか、アクセラより前方下方の視界が良い。
アクセルベタ踏みにはしなかったが、低速トルクが大きいのでふんわりアクセルで力強く発進する。
ボディ剛性はさっぱりわからんw
とにかくステアリングの味がステップワゴンそのものだったw
これで高速走ったら怖そう、というのが偏見に満ちた感想。
クイック感は「ステアリングギア比」と「パワステの味付け」から来るものであって、タイヤ云々とかのインフォメーションは全くわからない感じだった。
「ホンダ フィット 設計思想」で検索しても「初代フィットの設計思想を継承しつつ~」しか出てこなくて、その「初代フィットの設計思想」は何じゃい?!と突っ込みたくなりました。

エンジンはほどほどに音が聞こえてきますので、本当に静かなクルマと比較するのは難しいでしょう。
アイドリングストップのNVは始動時に多少しました。アクセラの20Sと比較すると小さめです。
アイドリングストップでエアコンも停止したので、「夏場は暑いのではありませんか?」と聞くと、「室内温度がある所になるとE/Gが始動します」とのことでした。

【内装】
ゴルフやアクセラの質感と比較しがたいです。
特に、シフトレバーの操作感(どうせ気にしないけど)の音や遊び、ダッシュボード、ドア内張り上部の素材が「現代のこのクラス(ヴィッツやスイフト)」そのものです。
ドアの音は気にしなければ大丈夫でしょう。

【外装】
リアはボルボっぽいですね。
前からみるとだるまさんですね。

タイヤハウスを見たらアンダーコートないの?!前後ともボディの色が見えました。


【結論】
日本の狭い裏路地にはぴったりのクルマでしょう。
同じコンパクトカーでもゴルフとは全然方向性が違うと感じました。そもそ




******************************





●スイフト

省略






******************************







■番外編 S2000とNCロードスター

S2000、久々に座ったら、ドラポジの合わない事w
ステアリングがもう少し上を向いてくれたら自分の体形に合うのですが、栃木の先輩方が当てたテンプレートにはきっとぴったりなのでしょう。
ステアリングこんな下にあってスパっとカウンター当てられるのか不安…(早くも全損フラグ)
飲み物すらおけない、グローブボックスもない収納性には若干不安がありますが、そこはS2への愛でどうにかしましょう♪(爆
栃木に就職した先輩が「S2000は上原さんたちが身内で楽しむものであって、一般人に売るべきモノではないw」と言っていましたが、まさにそんな感じですね(笑)
「これに乗るなら文句は言うんじゃねえ!」みたいな。素敵です☆


それと比較すると、NC(というかロドスタ全般)は「さぁみんな、幸せになろう!!」という具合で、やさしさに満ち溢れていますね♪

人間でよくある「誰にでもやさしい人はモテない」と「ツンデレ」の対比みたいですが(謎)、誰にでもやさしいロドスタ君はオープンカーとしては世界一売れていますから、人間関係とは違うようです(爆)







******************************






●プリウス グレード不明
距離2キロ前後



「さんまるプリウスを試乗したいんですが」

なんて言う客普通いないでしょう(口が滑った爆


日本を代表する乗用車と言っても過言ではないプリウス。試乗もせずに就活をするのはよくないと思い試乗です。


【試乗】
真っ先にシートの固さに驚きました。
日本車は全体的に「柔らかすぎて長距離乗ると疲れる」というイメージがあったのですが、ほどほどにへたったレカロSR2よりも断然固いです。これにはかなり好感が持てます。自分の中で今日一番「常識を覆された」部分です。やはり試乗は大事ですね。

ロードノイズ、エンジン音共に静かです。
E/G始動時のNVはさすが伝統のプリウス、かなり抑えられています。
アクセラではNVが前方から来る感じがしましたが、30プリウスはボディ全体から伝わってくる感じがありました。これは、ボディ剛性やE/Gマウントがかなり作りこまれているのだと察します。

ハンドリングは…「イメージはよくない」と冒頭に言いましたが、「典型的なトヨタ車」そのものでした。タイヤがどこにあるんだかわからない、どのくらいタイヤが切れているのかわからない、ハンドルがセンター付近でふらふらする。

なによりダッシュボードが長い、フロントフードの形状のおかげで、車体前方の2隅がどこにあるのか、数分の試乗では感覚がつかめませんでした。これは慣れと記憶の問題もあると思いますので、オーナーになれば気にならないかと思います。

ちまたで「カックンブレーキ」と予習していまいたが、個人的には極端にカックンだとは思いませんでした。ただし、今日試乗した他のガソリン車と比べると確かにストロークに対する減速Gの立ち上がりは急かもしれません。
NC1のブレーキシステムの方がよっぽどカックンブレーキです。
プリウスはペダルへのストロークと力加減をそっとしてやればカックンにはなりませんが、NC1はホントに「足を当てる」ぐらいの感覚でないとカックンブレーキになってしまった記憶があります。

アクセルのレスポンスはかつて乗ったクラウンアスリートを思い出させるぐらい反応が遅いです。
(ECOモードというのもあったようですが)
元々「がばっと踏む人がふんわり発進できるよう」な制御になっているようで、「ふんわり踏む人がふんわり加速しようとすると、超超超超超ふんわり加速になる」というようなレスポンスです。

【内装】
ノーコメント。
強いて言うならリアシートの足元がフルフラットに近かったのが印象的でした。

【外装】
正直言ってカッコいいと思います。特に後ろ姿。
20はかえるさんでしたが、30はエアロ組んだら更にカッコよくなると思います♪

【結論】
まるでクルマを運転している気がしない、というのが率直な感想でした。何か別の乗物に乗って移動している感じ。それはある意味NVHが素晴らしいという事でもあると思います。

良い意味で期待を裏切られた点はシートの固さです。アムラックスで座ったトヨタ車、こんなに固いのあったっけ?と思うくらいの固さで気に入りました。







******************************






●アクア(S?)
試乗距離2キロ以内




まずはドアの開閉音にびっくり!安っぽくない!(リアのドアを「開ける」時だけ、ちょっとアレでしたが。)
シートもほどほどに固い。

【試乗】
直進安定性が良い!アクセラやレビンよりいい!

トーインになっているのかポジキャンなのかキャスターなのかわかりませんが、ハンドルを中立点から少しでも舵角を与えると適度な反力があります。
これって俗に言う「ハンドルとタイヤがつながってる感がある」というアレです!
が、それは直進時にわずかにステアリングを切った時のみであって、交差点ではそれほどでもなく。
しかしフィットよりは自然な反力がありました。(電動パワステっぽさをあまり感じない)
NVHはプリウスより多めです。というか、アクセラとかゴルフっぽい。個人的にはこれぐらいの方が好み。
プリウスよりも「クルマを運転している感」があります。ガソリン車に近いフィーリングです。
アイドリングストップの始動時のNVは記憶にないのであまり気にならなかったという事でしょう。
ともかく全体的にプリウスより断然運転しやすい!フィットで感じたどことなく不安定な感じがしません。

後方視界が極悪なので、リアビューカメラなしでお買い物をすることになったら子供をひかないか心配で仕方ありません。
他人の命にかかわる問題なので、これだけは悪く評価せざるをえません。これが改善されれば将来の足車候補です。(って言っても、ゴルフもあまり視界は良くなかったのですが…)


【内装】
ノーコメント。
強いて言えばドリンクホルダーが使いやすそう

【外装】
口とリアバンパーの下部が黒くなってるアレは真面目にカッコいいです♪
これで2ZZとかだったらサーキットでも全然楽しめそうです。
超絶個人的にはテールランプユニットの形がぼてっとしすぎて好きになれないので、それをどうにかカッコよくすればホットハッチの出来上がり?
(一時期シトロエンの何かにすごく似てると思った時期がありましたが… 同様に、現行ヴィッツはプジョー207か208にすごく似てると思った時期も…)

【結論】
想像以上の走り!(街中においては)
良い意味で期待を裏切られました。
が、後方視界が非常に悪いので、出先の駐車場での取り回しを考えた場合、正直リアビューカメラなしでは乗りたくないと思いました。個人的に、リアビューカメラに頼りたくないので、この点を考えると購入に歯止めがかかると思います。
(って、アクセラもゴルフもそれほど変わらないような気もしますが…)







******************************





●もう一度30プリウス(S)



やっぱりハンドリングはよくわからない。
加速は超絶ふんわり。
「従来までの」自動車を運転している感じがしない。
が、世界基準の一つである自動車を2度に渡り試乗できたので、非常に参考になりました。







******************************







【総括】

街中で一番楽で楽しいと思ったのは、アクセラを抜いてまさかのアクアでした!
ドライブにいくならアクセラでしょうか。
ゴルフはたぶんどれも行けます。


TC2000(ライセンス更新しなきゃ)に持っていくならレビンかゴルフです(爆) もちろんフィット、アクセラ、アクアも試してみたいところですが。


元日産の水野氏はこちらのページでフィット3を大絶賛されているようですが、自分みたいなシロートにはその良さがあまりわかりませんでした。

アクセラの操安は「楽しい」ですが、タイヤとハンドルがつながってる感とはまた別モノだったような…。
アクアの街乗りでの操安はなかなか楽しく、良い意味で期待を裏切られました。
フィットの操安はもっとインテグラっぽいものを想像していたのですが、完全にステップワゴンよりでした。ステップワゴンはWBも長いので安定感がありますが、フィットはWBが短い先入観もあるせいか、「なんか不安定」という印象が残ってしまいました。RSだとまた違う感想になるかもしれません。
どのクルマも、「タイヤの扁平率が低」かったせいか、わだちやマンホールでハンドルをとられる事はありませんでした。




さて、これから自分が選ぶべきは、購入する自動車



ではなく、



今後の人生で、どんなメーカーでどんな事をしたいか?



ESや面接で「そのメーカーに入りたい!」と強く訴えるために色々試乗しましたが、この土日の試乗は志望動機を高める最高の材料になったと思います。
何しろ各メーカーが技術の限りを尽くして作られた工業製品なのですから。
絶対評価で「これが一番良い車だ!」とは口が裂けても言えません。ゴルフは確かに良い車ですが、運転の楽しさ、実用性、お客様が払うトータルコスト、メーカーがかけるトータルコスト、エネルギー問題、地球環境などの包括的な考え方をすると、とても自分には評価できません。


もっとも、自分はさらに10年、20年、50年先の自動車産業を取り巻く環境と、自動車そのものについても視野を持たねばならないと思いますので、そこはまた次の課題です。


最後に、各ディーラーの方、及び中古車屋の方、貴重なお時間とクルマを割いていただき本当にありがとうございました。

高校生と大学生の初期の頃はひたすらグランツーリスモに熱中し、レビンを買ってからは○○山でタイヤとブレーキパッドを削ってただけの若造が、こんな生意気な壮大な考え方をするようになるとは夢にも思いませんでした…。ちゃんちゃん。



***追記***
「アクア ジオメトリ」で検索すると自転車のフレームサイズの方が出てきてしまいました。
「トヨタ アクア アライメント」で検索したところ、フロントで「キャスター4度、ポジキャン0.*度、トータルトーイン2mm」という一例が出てきました。レビンの「キャスター1度、キャンバ0、トータルトーイン0」と比べると…(^ω^;)
Posted at 2014/01/05 19:50:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2014年01月05日 イイね!

新型ゴルフと新型アクセラに試乗♪




人生2度目のDラー試乗をしてきました♪
(場慣れしていないのでめっちゃ緊張しましたともw)

とにもかくにも試乗して良かったです。


以上!









****



以下、長々と素人なりに感じた事を素直に書いていきます(^^)



まずは勇気を振り絞って?!


週末はお近くの(?)フォルクスワーゲンへ!



「ゴルフに興味があります!」

ということで、早速 TSI ハイライン(レザーパッケージ)に試乗させていただきました!






さて、まずは

【インテリア】

ですが



●一言で言えばまったくわずらわしさを感じない♪

直線的に構成された非常にすっきりした内装で、質感に関してはコンパクトカーとは思えないほどの豪華な作りです。

特にドアの開閉音は素人耳にはレクサス並みの高級サウンドで驚きました♪

シートの固さは適度な固さがあり、どんどんツボを刺激されますw

ペダルやシフトノブにはガタが一切なく、ミリ単位の設計でもコンマ単位の設計でもなく、ミクロン単位の設計がされているのだと察します。

それでも20世紀のクルマに乗っている自分からすると、スイッチ多すぎ高機能すぎな部分もありましたが、携帯電話と同じで説明書とにらめっこしながら覚えましょうということでw




内装はひとまずこれくらいにして
【走】
ってみましょう!

●一言で言えば、究極の普通車?

実は、雑誌か何かで自動車評論家の「普通すぎてすごい!」という予習をしてしまったのですが、先入観は捨てて(というよりも疑ってかかるような姿勢でw)乗ったつもりなのですが、結局そういう結論になりました(笑)

まずはハンドリング。
目立つのは舵角が少なく、交差点で90度ほど切り込んだ時の反力が絶妙☆
他はゆるいコーナーしか試せませんでしたが、何か秘めている雰囲気を醸し出していました(謎)
そして直進安定性がすばらしい!(法定速度以内でしか試せていませんが…)
比較的凹凸の多い道を走ってもハンドルがとられる感触はあまりなく
平たんに見える道では手放しで真っすぐ進んでいきます。
車幅感覚も、あまり違和感をおぼえることなく試乗できました。

乗り心地はもちろん快適です。
トヨタ車にありがちな「ふわふわ感」は皆無ですが、特別「路面に吸いつく」感じもなく、平然と走ってる感じ。

みんな大好きボディ剛性はさっぱりわかりませんでした。
(自分の中のボディ剛性「感」評価基準として、「高そう!」「よーわからん」「低そう」という3段階の基準がありますw)

あ、そういえば動力性能も素晴らしかったです。
1~3速のトルクはレビンよりもあるんじゃないかな?w
聞いてみたら1.4のターボだそうです。これで燃費リッター20キロって反則なんですけど…w
3000rpm以上の音は乗用車とは思えないやる気満々な感じw
今の時代はGTIでなくともDSGが標準装備なんですね♪自分のシフトチェンジより速いですw
とは言え、思ったよりシフトチェンジにタイムラグがあった、というのが率直な感想です。
発進の際はマニュアル車っぽいタコメーターの動き方をするのが印象的でした。(トルコンじゃないから当たり前か)
アイドリングストップもついていましたが、その存在にしばらく気付かないほどNVはありませんでした。
アイドリングストップの振動がわずらわしいイメージ(というか記憶)が他車であったのですが、これなら文句ありません!

気にならないくらい自然だったのは、ドラポジとブレーキですね。これ以上言う事はありません。


●降りてみて

タイヤは225/45R17だったんですね。その割には乗り心地とハンドリングの両立が素晴らしいです。(道サイズのタイヤを履いたR34比)
ドアのヒンジがごっつい鉄の削り出しだそうで、ドアを開け、そのドアに目いっぱい体重をかけてもびくともしません。(ギシギシ音も出ません。)自分の知っている日本車だったら絶対できない芸当ですね。
後から知ったのですが車幅1800mmもあるんですね。運転している分にはそんなに広いと思わなかった…


さて、今回試乗したゴルフ TSI ハイラインはお値段299万円だそうです。
TSIは3グレード展開で、ハイラインは最上級、次の2つはなんとリアサスペンションの構造が変わってしまうそうです。更にE/Gは1.2Lにダウンサイジング。(これってもはや別のクルマなんじゃないの…?)

これを高いと感じるか、安いと感じるかは…

数年前までは「ハンドリング」「NVH」なんて気にもとめなかったので、正直言って「コンパクトカーのくせに無駄に高いじゃないか」なんて思っていたのですが、色々気になるお年頃になったのか、正直買いだと思えてしまいました(^^;)
もっとも、(うちの親みたいに)日本車のハンドリングにまったく不満を抱いた事のない方は、約半額の同クラスの日本車で十分だと思います♪
(いつのまにこんなわがままになってしまったのだろう…)

真面目に5年後10年後に足車を買うことになったら、中古のゴルフ7の選びたいと思ったほどです。(もっとも、その頃にはこの質感はなくなっているのかも知れませんが(^^;))
というより、多分良いであろう高速での操安性も考えると、足車ではもったいないときゃりーちゃんに言われてしまいそうですw

試乗に行くまでは「ゴルフってそんなにすごいのかね~」ぐらいの気持ちだったのですが、試乗が終わってからは本気で買う時の条件を考えてしまうほどでした(^^;)(営業さんのウデもあると思いますが(^^;))









さて、お次はアクセラ。

cmの通り、「be a mazda's driver」になってきましたw

今回試乗したのは
アクセラ (ハッチバック)20S ツーリング(AT)。(ガソリン車)



一言で言うと、ロードスターっぽいコーナリングの内装がカッコイイな日本車、でした。


まずは
【インテリア】
から。



第一印象は、
カッコいい、マジで!(神のGTOではありませんw
現行の日本車の中で個人的には一番カッコいい内装かもしれません!
シートポジションがレビンよりスポーティー。笑 なにこれ、うらやましいんですけどw
技報で色々書いてあったけど確かに「座る分には」ストレスないポジションです。
ドアの開閉音は…頑張ってますね!!
アクセラってCセグメント?同クラス?の国産は新型インプレッサあたりになるのでしょうか?
同クラスの国産で比較した事がないのですが、少なくともBセグの国産車と比べると圧倒的に良い音がします!
HUDは個人的にはあってもなくてもいいかな…
ペダルはブレーキが横方向にガタがありました。うーん、残念。(個人的に国産最良はBRZのペダルだと思ってます(?))
シートはゴルフ比で柔らかめです。とは言えトヨタ車よりは固め?


さて、それでは走ってみましょう♪
えーと、ハンドルセンターずれてる?よね。(爆)いや、わだち?でもここ割と新しい舗装の片側2車線の幹線国道ですよ?
時速40kmまでのステアリングの感触が軽すぎる…(レビンのふにゃふにゃ時みたい…

アイドリングのエンジンの音がゴルフより大きめです。
アイドリングストップの後のE/G始動のショックがゴルフより大きめです…。
アイドリングストップって振動がわずらわしいイメージがあったのですが、その通りです…crz

あれ、ドラポジはいいのにアイポイント高い?2代目フィットを見下ろす感じがする…

さて、肝心の交差点では?お、適度な反力もあり楽しそうな予感がします。
その後、ゆるーいS字があったのですが…


キターーーー!!!!!!(・∀・)!!!NAロードスターみたいな曲がり方だ!!!(・∀・)!!!
極端に言えばS2000の乗用車版?!(謎)


いや、それもそんなキツいS字じゃなくて、かなーりゆるいS字なんですが、それでもこれまで乗った車とは全く違うハンドリング!
これ曲がり過ぎて事故る人いるんじゃない?(爆)というくらいレスポンス良いです。

うーん、ゴルフはちょっと大人しかったから、これくらいのやんちゃな感じがあったら尚面白いだろうな…


・・・というか、86BRZに対抗してアクセラクーペ作れば?(笑)お値段150万円から、それで6MT積んだらかなり楽しい車になると思うのですが…。
(…出ても結局ロードスター買いますがw)

技報でだいぶ予習しちゃいましたが、アクセラのコーナリングの楽しさの演出は半端ないです。
開発費が50億かかっているそうですが、比較対象がないので高いのか安いのかわかりませんが、広島の先輩方は本当に素晴らしい仕事をされています。
強いて言うなら、これにゴルフの直進安定性があれば…。

マツダのDでは「お前絶対買う気ないだろ早く帰れよ」オーラを醸し出された(爆)ので、せっかくなのでNC3のカタログを頂いてすぐに帰りました(^^;)






結論

百聞・百読は一試乗に如かず





次はFIT3と30プリウスを試乗してみたいと思います。
(プレマシーも試乗してみたいところですが、年齢的におかしいようなw)

それとBRZ(ドノーマルに限る)、ゴルフ、アクセラをワインディングor首都高で試乗させて下さる方大歓迎です(爆)

最後に、今回試乗させていたディーラー及びディーラーの方、ありがとうございました。就活に役立つ、本当に良い経験ができました。
Posted at 2014/01/05 01:04:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation