• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2012年07月13日 イイね!

つかぽんによるカッコいい愛車の撮り方講座\(・∀・)/ 5th stage


 かれこれ一か月近くも写真講座をサボっていたつかぽんです。(実際に都内に撮りに行ってたからかな?)

ここ最近一眼を買った方が急増しているので、コンデジにも一眼にも?使えるお話しをします。



過去の講座

1st stage 画角・構図
2nd stage 構図・タイヤの角度
3rd stage 直線番長編
4th stage 光の当て方 順光と逆光



今回のお話も



に関する事です。






 
 
逆光の状態で集合写真をとると顔が真っ暗に写ってしまったり

逆に背景が白くなりすぎるご経験、ありませんか?




 
たとえばこんなの↓

 

このようになるのはカメラの「露出」という機能によるものです。

露出とは何か?

簡単に言うと

写真の明るさ。

撮るものをどれだけ明るくor暗く写すか

ということです。下の絵を例にとって見てみましょう。



 これは全て同じ場所で同じ時間帯に撮った写真です。一眼じゃないよ!全てコンデジで撮ったんだよっ!
 
左の写真ほど暗く、右の写真ほど明るく映っています。これが、カメラの露出を変化させた例です。

 
ここからしばしマニアックな話になりますが頑張って付いてきて下さい。
 
カメラの露出を変化させる要素は3つあります。

・シャッタースピード
・絞り
・ISO感度


この3つです。(エスコンゼロっぽいって言ってわかる人は何人いるんだろうw)

コンデジは基本的にはこの3つの機能をカメラが任意に設定し、
一眼レフではこの3つを自由自在に操る事ができます。
いわば自動車のギア(AT/MT)みたいなものです。


一眼レフでは露出を自由に調整できるため、撮り手の意図に反して「明るくなりすぎる」「暗くなりすぎる」ということはあまり起きにくいのですが、コンデジでそうもいきません。






 
では、コンデジでは自分の思うような写真を撮るにはどうしたら良いのでしょうか。




 

自分の提案する方法は2つあります。 
  
その① カメラの露出補正という機能を使う

その② ピントを合わせる位置を工夫する(一部条件でのみ適用可能です。)

ではまずその①から。
 
恐らく大概のコンデジにはついているであろう、露出補正という機能を使います。


 
皆さんのカメラのどこかに
 
 

 こんなボタンがあるはずです。

 たとえばうちのコンデジ(ルミックスFX-100)だとこれ。 


これを押すと
 

 
 何やら定規のようなモノがでてきます。ここで十字キーの左右を押すことで露出を変える事ができ、+側にふると写真は明るくなり、-側にふると写真は暗くなります。

たとえばつぎ。逆光のもとで撮った写真です。

とりあえず撮ってみるとホイールは写るんだけど空が明るすぎで青く写らない(´・ω・`)

となったときは、露出補正をマイナスにすると

なんということでしょう!!澄み切ったような青い空が、しっかりと写ったではありませんか!(ただしホイールは暗くなってしまいましたが。)
 

じゃあ逆にホイールをしっかり撮りたい!そう思って露出補正をMAX+側にふってみたものの、残念ながらホイールがはっきり写りませんでしたcrz



 
そこで、方法②の登場です。


 

方法2は、多分読んだだけではわからないと思われるので是非ご自身で実際にカメラを触りながらやってみて下さい。

方法2では、ピントを合わせる位置を工夫します。
 
 この方法は、逆光の状態で撮影するときに有効です。 また、目いっぱいズームして撮る時には使えませんのであしからず!

あ、これってセンターフォーカスが常識じゃないとダメじゃん

…まずは下準備から。
皆さんのカメラ、ピントを合わせるためにオートフォーカス(略してAF)というものが付いていると思いますが、ピントって,どこに合いますか?
  
カメラ買ってツルシのまま使っていると、ピントの合う位置が右上だったり真ん中だったり左だったり顔だったり様々なはずです。

 ここで一言。

 ピントの位置をカメラ任せにしていては、自分の思うような写真は撮れない。

 こう認識してください。
 
そこでまずは設定変更から。
多分普通のコンデジって、↓みたいな複数AF?なんて状態になってると思います。


 これが「(カメラの心の声)テメーどうせそのへんとか飲み会とか出先とかでしか写真とらねーだろ、とりあえずそれっぽく写真撮っといてやるぜ」(?)という「好き勝手ピントが合うモード」 
  
これを

とか

のような、中央にポツンとあるようなモードに変更して下さい。

 こうすると、今までカメラ任せにピントがあっていたのが、カメラの液晶orファインダーの中央部にのみピントが合うようになります。 

これで下準備完了。

  
準備がおわったところで、 さっきみたいな逆光の状態で青空を真っ白にさせないように撮りたい。
 
そんな時は、クルマと空の境界線ぐらいのところ(この状態だとAピラーの上の方とか)にピントを合わせてみましょう。
 
やり方は、まずは黄色まるの部分をカメラの中心にあわせシャッターボタンを半押しし、半押ししたままカメラをずらして自分の好きな構図に合わせ、そこでシャッターボタンを押しこみます。
 


そうすると、コンデジとしては
 「あぁ、ピント合わせた部分がわかる程度に明るく写せばいいのね」 
 と認識し、Aピラー周りの色がわかりやすく写ります。

 
つぎに、ボディ全体を明るくとりたい。というときには、ボディの中でも若干暗い部分にピントを合わせてみましょう。↓(例えばミラーの影とか、ドアとフェンダーのモールの部分とか。)
 


そうすると、カメラは「あぁ、大体この辺が見える程度に明るくすればいいのね」と思い込んで、上のような明るさになります。

 
じゃあ最後!ホイールをめっちゃ明るく写したいときには…?
もうお分かりですね。ホイールの暗い所にピントを合わせて撮れば、ホイールの形が認識できるほど明るく写ります。 
 


ピントを合わせるときの注意点として、ピントを合わせる位置に何か模様がないとピントが合いません。例えばホイールなんかにピントを合わせるときは、「スポークのエッジ」があるためにピントがあっているかどうか、カメラが判断できるのですが、まったくアクセントのないドアの側面↓などにピントを合わせようとしても、カメラ君には比較対象がないため「ココハドコ?」となってしまいピントが合いません。
 


 
ちなみに一眼レフや一眼チックなカメラの場合、ピントを合わせた場所じゃなくて最終的にカメラが向いている部分をなるべく肉眼の明るさに写そうとするので※、露出補正で補ってくださいね。

 
(AEロックボタン使用、中央集中測光等の場合は別)
(そもそもマニュアルで撮れば評価測光、マルチパターン測光にしておけば、あとは露出計の癖をつかむだけで大体一発で思うような明るさで撮れます。マニュアルでしか撮ってなかった自分には最初AEロックボタンの存在が理解できなかったwww)



というわけで、以上をまとめますと

写真の明るさは、カメラの露出によって変化する。
自分の思うように撮りたいなら、

 
●露出補正をいじる

●ピントを合わせるオートフォーカスを中央集中モードにする。

ピントを合わせる位置をうまいこと調整して明るさを調整する。


※一部条件でのみ適用可。
  
 















 
次回!コンデジでもイタリア街でカッコよく愛車を撮る方法!(・∀・)!

 
乞うご期待!
Posted at 2012/07/13 22:36:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | つかぽん愛車撮影講座 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
8 9101112 1314
151617181920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation