
今日ははるばる石川県からmasa-111氏がモス河を求めてやってきたので迎撃しましたw
どうやらタイベル周辺のカムシールやクランクシャフトシールからのオイル漏れ?があるとかないとかで、AE111主治医(?)のモス河氏に観て貰う為にはるばる500kmほどいらっしゃったそうです♪
自分もついでにお邪魔し、作業を見学しつつ、AE111の色々なお話をモス河さんから教えていただいたり、masa氏と車の挙動やジオメトリーの話で大いに盛り上がりましたw
モス河さんが以前ブログでも触れていた、AE101とAE111の銀ヘッド、黒ヘッドに関する知識は非常に参考になりました。
masa氏とは、トーアウトでなぜ初期応答性が良いのか、ロールセンター軸が下向けばいいのか、ロールセンター軸が重心軸に近いほうがいいのか、レビンのフロントアームにロールセンターアじゃスターはどう製作すべきか、レビンでロドスタのような初期応答性を出すにはどうすればいいのか…etc…等ずーっと語ってましたwが、結論はわかりません!
masa号のSS改NSに試乗させてもらいましたが、ハンドル径縮小&フロント14キロのリア8キロのバネレートで、超赤れびんよりは車の向きの変わり方が断然クイックな物の、ステアリングセンター付近のモヤモヤ感は健在でした。
いつかJARIみたいなテストコースで色んなAE111を定常円旋回(グリップの方)させて、どんなセッティング・サスでどんな挙動・インフォメーションが得られるのか評価してみたいですね♪(そうすれば愉しい動き方をするレビンが作れそう♪)
途中から吉光さんがいらっしゃいましたが、わっけわからんサスの話ばっかですいませんでした(^^;)
そんなこんなで気がつけば日没寸前になり、masa号の作業が終わったところでmasa氏をお見送り。
今も北陸道走ってるのかな?気をつけて帰ってね~
時間が時間なのでここでお開き~?みたいな空気になりましたが、「せっかく来てくれたし…」というモス河さんのご好意でブレーキOHをさせてもらえました。
せっかくなので自分で作業したい!というお願い通り、自分が主体で作業しました。スーパーアドバイザー&「何かあっても何とかなる!」という環境での作業なのでメチャメチャ心強いです。(後にこの事に本当に救われることになるとは…)
作業開始が5時半。
あげて~はずして~ばらして~エアぶちこんでピストン抜いて~
掃除して~グリス塗って~ハメて~ハメて~組んで~
キャリパー外す時のノウハウから、シールのハメ方まで丁寧に教えていただいて
運転席側は無事終了。
次いで助手席側。

だいぶ前からこんな惨状でしたが、このゴムパーツだけ買おうと思って先延ばししてたらOHキットにまとめてついてきた、ってかむしろ単体で買えなかったw
前回のTC1000らへんで気付いたピストンシールもこんな有様。
というわけで作業開始して…
助手席側も無事終了…とは行かず。
スライドピンをインパクトで緩めようとした瞬間
と思いきや
回転方向は合っているし、しっかりハメたはず…
その後、モス河さんがあの手この手で外そうとしても外れない
これってもしかして
ネジ固着してるんじゃねー?!
(フロントのブレーキパッドを変えるとき、普段から下側のボルトしか緩めないので、上側のボルトは固着しやすい…?!)
過去にリアキャリパーもスライドピンがサビサビになって固着していて、それに気がついたのは納車後初めてリアのブレーキパッドを変えようとした時だったという……
その時も危うく不動車になるところでしたが、たまたま完動品のリアキャリパーの左右セットがあったので助かりました。
というわけで
不動車フラグ。
普通AE111乗りの方は1ポッドor2ポッド→2ポッドorセリカキャリパーへ交換される方が多く、1ポッドなんてゴミ同然?!の為、予備パーツもないかと思われましたが…
あった!!
しかし固着していた助手席側ではなく運転席側のキャリパー( ̄□ ̄;)!!!
・・・ここで気付きました。
台座は左右共通っぽい!!!
…
というわけで、ボルトの頭をぶったぎってキャリパーニコイチにしました。
1ポッドキャリパーを持っていたモス河さんのおかげでホント助かりました。マジ不動車になるとこだった…
その後は助手席側のキャリパーも無事組みあがり、フルードを補充&エア抜きして9時半に作業が終わりましたw
だいぶ遅くなってしまった夕食は、吉光さんと一緒に近所のラーメン屋さんへ。
久々においしいラーメンを食べ、吉光号のオーディオを試聴させて頂きお開きとなりました。
吉光さん遅くまでお付き合いいただきありがとうございました!
教訓
●中途半端に古い(?)年式のクルマでブレーキパッドを交換、またはキャリパーを分解する際は、必ず完動品の予備を持って挑みましょうw
まぁ、普段からどのスライドピンも外してる場合はそんな心配要らないでしょうが。
マジ自分ん家でDIYでやろうとしなくてよかった(´Д`)
(ピストン出すのにエアツールがなくともブレーキ踏んで出す事もできると思ったので…)
経験豊富な指導者+何かあったときのバックアップ体制のある環境でのDIY?整備は最強w
ホント助かりました。モス河さんありがとうございました!
Posted at 2013/06/23 00:24:16 | |
トラックバック(0) | 日記