• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年01月19日 イイね!

WRX STI,BRZ,スイフトスポーツに試乗

1日に2度の投稿をお許し下さい.

先日のゴルフ7と新型アクセラの試乗や日本で最も売れているプリウス,アクア,フィットの試乗に続いて,今回は一気にスポーツ路線です.

就活の為に色々なメーカーのクルマのハンドリングを実体験してきました.
素人が好き勝手言ってるだけのレビューですので,その点を宜しくお願いします.

試乗するたびに思う事.それは,「試乗して良かったです♪」

※文中のNVH,NVはこれです.







では長々レビュー開始!


●WRX STI (Aライン)
試乗距離1km前後 


※画像はイメージです.スバルHPから引用


「一応」ゴルフやアクセラと同じ,Cセグメントの車両になります.(動力性能的にはだいぶぶっとんでますが笑)

富士重工に就職活動をするにあたり,3代目レガシィしか運転した事がないのはまずいと思い,スバルが誇る最新の乗用車に試乗です.

まずは内装.


メッキ調パーツやアルカンターラがふんだんに使われ,高級感あふれる室内です.
GC8のバージョン1からすると雲泥の差です.
日本よりも海外での売り上げが多い以上,海外のお客様の要望にこたえるべく「高級路線」を選択せざるをえなかったのでしょうか.

さて,早速路上に出てみましょう.
お,ウィンカーの音が従来ながらのリレーの音ですね.(かわいらしい電子音ではありません)

ハンドリングは…

「ステアリングが直立しようとする力」がものすごい!
ステアリングを中立状態から1度でも動かそうものなら結構な反発を受けます.
ものすごいキャスター角(トレイル)がついているのでしょうか.
さらに,4~50km/hで走行中にステアリングをちょっとでも切ろうものならぴくっと反応します.
ステアリングのギア比がかなりクイックなのでしょうか.
個人的には,S2000のフィーリングに近いと感じました.
ですが,交差点などではS2000ほどの「カートのようなダイレクト感」はなく,普通の乗用車として違和感なく曲がれました.
何より低速からのトルクがモリモリなので,街乗り程度では少ないアクセル開度でも十分に加速します.1.5リッターのフィット3の「街乗り楽々仕様」に近い印象を受けました.(電スロによるセッティングもあるので一概には言えませんが.)
半踏みでレビンと同等の加速,ベタ踏みしたらシートに押し付けられる加速ができると思いますが,試乗コースの都合上却下.

さて,NVHに関しては,まぁ自分は許容範囲ですが今まで試乗したクルマで一番ロードノイズが大きいと感じました.
また,路面がほどほどに悪いところでは,クルマが「左右にゆすられる」感覚の揺れがあり,ボディ剛性「値」はべらぼうに高いはずなのに,「ボディ剛性が低い感覚」がしました.
この感覚はどっから来るんですかね…?
レビンにATR(アジアンタイヤ)の195・55R15を履かせて首都高を走るとこのような横揺れがありましたが,国産純正の,ましてや45あたりの高扁平タイヤでこの挙動は何なのだろう?と疑問に思いました.

最も,このクルマはこんな狭い日本の街中を走る為ではなく,ドイツの速度域の高い道でゆったり流せるような設計思想だと思いますので,このレビューは微塵の役にも立たないと自負しておりますw

ちなみに,「GRB アライメント」でググってみたところ,Aラインで「キャスター6° ポジキャン0.42° トーイン2mm」という情報がありましたので,これが正しいとすれば,かなり直進安定性を重視し,タイヤの編摩耗もおさえるような設計思想クルマだと,素人なりに感じました.試乗して本当に良かったです.やっぱりクルマは写真で見ているだけじゃその良さはわかりません.

このクルマで中央道をドライブしたら相当快適なグランドツーリングができそうです.機会があれば高速ワインディングでその本領を体験してみたいと思いました.











次にBRZです.


個人的に,BRZの優れている点として,ペダルやシフトノブの遊びが皆無に等しいという点があると思います.
クラッチペダルに関しては一寸のガタもなく.
ブレーキペダルも今まで同様だと思っていたのですが,わずかにピンの寸法公差によるガタがあったようです.まぁぶっちゃけ「相当注意しないと」気にならないレベルです.
うちのレビンはクラッチ,ブレーキペダル共に左右,前後に,ゆうに1mmを超えるガタがあります.古いからこうなのかと思ったら,アムラックスで見た新車のヴィッツRSもほとんど似たような作りだったりと,メーカーごとの設計思想の違いを感じるところであります.
ただ,そんなトヨタ車でも,走りだしちゃえばあんまり気にならないんですけどね.
(BMWやVWは,ペダルの軸に特殊なプラスチックのベアリング?を使用していて,一切ガタがないとか…)

さて,肝心のハンドリングの方は…

ステアリングがものすごくクイックに反応します.さすがギア比13:1という超クイックなギア比ですね!
が,反応の「量」自体は小さいので,S2000のVGSのような「ちょっと切っただけでパキパキ向きが変わる」といった印象は薄いです.
WRXのように「ステアリングがとにかく中立しようとする」感覚はあまりありません.(個人的には,WRXはちょっとその感覚が強烈すぎるので,BRZの方が「普通」に感じるような気がします

NVHは自分は全く気にならないのですが,助手席のスタッフさんの頭が跳ねまくってたような?(笑)
強いて言うならマーレ・フィルター・システムズのサウンドクリエーターがちょっと大げさかな?と思いましたが,自動車技術誌に載っていた特集を読んだところ,どんな音色・音量にもチューニングできるとのことなので,最初に導入したクルマならこれくらいの音がある方がインパクトがあっていいでしょう.

やっぱり今回のコースではまともなレビューになりませんw 富士重の方,オーナーの方ごめんなさいw
コーナーと言えるようなコーナーが試乗コースにないのが残念です.このレビューいつかワインディングで運転してみたいですね.

動力性能については自分はあまり関心がないのでパス.このクルマはハンドリングを愉しむ設計思想のはずですから.


スバルの2台はコースが物足りない感じがありましたが,何はともあれ「実体験」が増えたので良しとしましょう.
特にWRXの直進安定性の作り方は非常に参考になりました.










お次はスイフトスポーツです.
筑波サーキットでデモカーがNAのまま7秒8秒を平気で出すんだから同じ1600cc乗りとして黙ってみてられません.(笑)

試乗距離は4kmほど





えー結論は,とてもよかったです♪


まずは内装ですが,正直同クラスのフィット,アクア,ヴィッツの中ではトップクラスの質感だと思いました.(アクセラには叶いませんが)

さて,気になるハンドリングは…
時速30キロ以上では「電動パワステらしさ」を感じません.
(フィットはいかにも「電動です!」って感覚だったので…)
この感覚ってどう数値化,グラフ化したらいいんでしょうかね…よくわかりませんw
時速5~10キロ程度ではグランツーリスモのステアリングコントローラーのように「にゅーっ」とモーターの音がしますw が,この価格なのでそれも全然許せます!

ステアリングの感覚はクイックそのもの.かといってS2000のようにクイックすぎることもなく,本当にわずらわしさを感じない感覚です.(※別にS2がダメというわけではありません.だって次欲しいのはS2(ry)
長く続くコーナーがあったのでまさに40km/h程度で定常円旋回ができたのですが,旋回の最中のステアリングの重さも絶妙でした.
さらにちょっとしたS字コーナー(TC1000のS字よりちょっときつめ)もあったのですが,恐怖心を感じさせない応答を見せてくれました.
これはとても実用的で楽なクルマですね♪

動力性能に関しては,CVTと言う事もあるせいか,4AGと比べるとそれほど強烈な加速はありませんでした.(0.2~0.3Gくらい?)

NVHに関しては,17インチで45の高扁平とは思えないほど快適な乗り心地です.
ただCVTか吸気の「ひゅいーん」というノイズがやや気になりました.

あとはレビンよりも狭いトランク…

とは言えシートを倒せば相当積載量は増えると思いますので,これは走りを忘れられないおとーさんにはベストコンパクトカーといっても過言ではないと思いました♪








以上は全て一般道で,時速60キロ以下でのレビューになりますので,中高速域になるとクルマの性格がガラッと変わる可能性も十分にあります.
(アクアとかフィットがそう「らしい」)

私は将来的に自動車メーカーやタイヤメーカー等で操安に携わる設計や実験がしたいと考えていますので,最新の自動車の操安を実体験することができて大変参考になりました.
試乗させていただいたディーラーの方々,ありがとうございました.
Posted at 2014/01/19 22:56:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2014年01月19日 イイね!

AE111の内装を現代風(?)に♪

先日は自分の備忘録的なブログが多くの方の参考になったようで,大変嬉しく思うとともに,ファンの方も67人だった所から一気に140人まで跳ね上がってしまい,非常にプレッシャーを感じております(笑)

が,至って普通のブログを書かせて頂きます(笑)


* * * * * * * * * * * * 
 


約3年前に8万キロで納車され,現在15万キロを迎えようとしているmyレビン.

納車当時から,

ドア内張りの布部分をタイプRみたいに赤くしたい!

という願望があったのですが,やっと重い腰が持ち上がりました.


 
先日ヤフオクで黒と赤のアルカンターラ調生地を購入し…








 

BEFORE



自称:トヨタのほほんスポーティーファブリック×ルマンカラー

 

 
AFTER






 

…調子に乗って,センターコンソール,灰皿,シフトノブ,サイドブレーキ,肘掛,Aピラーにまでスエードを張ってしまいました(笑)

(サイドブレーキはお手製感MAXなのと,感触がざらつきすぎて気になるので早々にはがされそうです(笑))

ダッシュボードやドア内装の灰色部分にもスエードを…とも思ったのですが,とりあえず「タイプR純正風」を保つためにお見送りとなりました.
生地が勿体なくて手を出してないわけではありませんw



 
さて,施工を終えて実際に運転席に座ってみると…



両脇が赤い!!(笑)

 

 
正面を向いていても,抜群の存在感を誇る赤スエードが猛烈にアピールしてきます(笑)
これで己の闘争心を掻き立てて,筑波10秒切りを達成…って関係ないか(笑)
 



 
久々に引張り出してきたレビン純正シフトノブにもスエードを貼りつけてみたら意外とすんなり形になりました.(シワだらけだけど)
写真を撮ってみたところ





 
・・・といった具合に,せっかく張ったスエードがあまり見栄えしなかったので…


 
ある工夫をしてみたところ




生地が浮き上がり,わかりやすい写真にすることができました.




やり方は簡単です.



スマホなどで斜め後ろや横からライトを当ててやるだけで,生地の立体感が際立って「ちょっとカッコいい」写真になりました♪
「パーツレビューの写真をもうちょっとカッコよく撮りたい…」とお悩みの方は,もしかしたらこんなひと工夫で思い通りの写真になるかも知れません?
 



 
 
うーん,シフトノブは997GT3っぽくなって満足(違)



特に落ちのないブログとなりました(笑)

 
今日も「就活」と称して色々試乗してきましたので別にブログを書いてみたいと思います♪
Posted at 2014/01/19 21:27:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    123 4
5678 9 1011
12131415 16 17 18
192021222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation