• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年05月12日 イイね!

ラルグス車高調、減衰ダイヤルのクリック回数が一致しません。

ラルグスの車高調ですが、減衰ダイヤルを回した際ののクリック回数が左右の回転方向でなぜか違います(爆

最も硬い側からまわしていくと32回「カリッ」となりますが、最も柔らかい側からまわしていくと33回「カリっ」となります。
ちなみに減衰は元々32段階調整ですので、32回カリってなる時点で既にアレなんですが ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
この症状はリアの車高調2本で発生しています。


まぁ、とりあえず自動車としての機能は果たしていますので、あまり気にしない事にします(笑)






また、先日リアのスタビリンクを外して、実質アンチロールバーが機能しない状態にしました。

街乗りでは全く違いがわかりませんでしたが、ターンイン〜0.5〜0.7Gくらいの横gにおけるコーナリングにおいて、以前のとっても怖いOS傾向から、とっても安心感のある弱US傾向になりまして、気持ちよく走れるようになりました。

なんとなくですが、重量配分が6.5:3.5のうちのクルマでは、8キロ4キロ前後アンチロールバー付きの状態より、8キロ7キロフロントのみアンチロールバー付きの方が適度に弱US傾向で、かつピッチングの動きも大げさにならないため、安心してサーキットを走れるのではないかと勝手に思ってます。


ただ、重量配分とロール剛性の関係は、ロールセンター軸と重心軸を把握してない状態でとやかく言える話でもない気もしますので、困ったもんです。


それとアフターパーツ屋さんには是非ともアンチロールバーのバネ定数、もしくはホイール端バネ定数を明記していただきたいものです。
なんせ昨今の複雑に曲がりくねったアンチロールバーのバネ定数、凡人が計算で求めようとするとめちゃくちゃ面倒な寸法測定と計算が必要になりますから…
(肉厚なんでぶった切ったりなんちゃらスキャンでもしないとわからないでしょうし…


アンチロールバーって一般にはスタビライザーって言う上に、
「スタビのないクルマにはスタビを入れよう」
「スタビが入ってるクルマは**の強化スタビに変えよう!」
って風潮がある気がしますが、ロール剛性なんて知ったこっちゃなく、ある意味オーナーの自己満足をスタビライズする効果が大きいパーツな気がします(爆)

自分はスタビライザーをなくした事により、自己満足度がスタビライズしました ⊂⌒~⊃。Д。)⊃

自分の心が最もスタビライズしたのはスタビリンクを取っ払ってもアンチロールバーの端部とバネ下パーツが干渉しなかった事です( ̄▽ ̄)

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
11 1213 141516 17
18 192021 2223 24
25 2627 28293031

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation