• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2012年05月23日 イイね!

つかぽんによるカッコいい愛車の撮り方講座\(・∀・)/ 3rd stage

写真講座を受講されている皆様,大変お待たせいたしました.お待ちかねの?第三弾です。

過去の講座
第一弾 画角・構図編
第二弾 構図・タイヤの角度


今回は直線番長編でございます.

直線は身近なところにたくさんあります.街中の直線道路,橋,田舎の道など様々です.

自分は正直直線が苦手です( ̄Д ̄;)テンロクだからパワーが足りないということではありません
 
直線が難しいのは,写真に写る情報が多くなりがちだからです.
 
 (なので,今回の講座も正直わかりづらい&参考にしづらいかもしれませんがご了承くださいませ..)


では早速例を見てみましょう.


写真①


写真②

写真①,②ともに広角のレンズ(コンデジ起動直後に近い状態)で撮ったものです.


①の写真は,若干余計なモノが写っているものの,テーマが「クルマ」「ガレージ」「空」に絞られています.(というか絞っています.)

それに対し,②の写真は「クルマ」「直線道路」「海」「空」「遠くの山」を一度に入れようとしているために,情報が多すぎていまいち意図がぼやけた写真になっています.(道路の中央線が白ではなく黄色いことも情報を無駄に増やす要因となっています.)


 
それでは次の写真を見てみましょう.

写真③


写真④

写真③はコンデジ起動直後と同じ画角で撮影し,写真④はかなりズームした状態に相当しています.
 
 
写真③は本当ならばいろいろな情報が入っているのですが,真っ先に「スープラ」と「ジャンクション」に迫力を感じるのではないでしょうか?

写真④で注目するのはおそらく「レビン」「道路&白線」だけでしょう.

どうしてこのような違いが生まれるのでしょうか?
最初の写真講座でお伝えした「画角」の概念を思い出してください.

 カメラ(レンズ)には
 
広角(ズームしていない状態)では広い範囲が写り
望遠
(ズームした状態)では狭い範囲が写る


という性質がありました.

つまり,ごちゃごちゃした背景の中で広角でぼんやり撮ろうとすると,写真②のようにいろいろなものが写り,第三者が見たときに好き勝手な情報を拾ってしまいます.
ですが,写真③のように,広角でもクルマと注目すべき背景(ここではジャンクション)を大きく映るようにクルマや撮る位置を工夫すると,広角でもすっきりした写真となります.

写真④では,「グランドツーリング!」を意識し,写真にはレビンと直線道路しか写らないように「望遠」の性質をいかして景色を「切り取って」います.
(右下に白線を入れているのもポイント♪)  

  
 
 
(広角で空とクルマだけ写す,なんていうのも立派な壁紙らしい写真になると思いますので,まずは背景がシンプルな場所に行って練習してみるのもいいでしょう.)
  
では,ここで今日の重要なポイントその①
 
直線道路では,レンズの画角に合わせて
被写体を限定する.


 
 
今度は,直線ならではの構図についてです.
皆さんは小中学校の美術の時間に「いってんとうしずほう」というものを習ったでしょうか?

一点透視図法とは,どこぞのお堅い辞書に言わせると
 
 
一点透視図法とは水平線上に1つの消失点を持つものであり、視界に存在するすべての平行な直線は、距離に比例してこの消失点へと近づいていき、やがて消える。 」

 
ということらしいですが,何言ってるかよくわからないので簡略図を描いてみました.↓


 
 イメージは,↑の図の赤い点がいわばブラックホール(wikiが言うところの消失点)であり,写真に写るものがその中に吸い込まれていくというか,そこから出てくるような構図です.

直線で撮る写真では,遠近法,特にこの一点透視図法を用いるといかにも「ドライブ!」といった雰囲気が伝わってくるのではないでしょうか.
  

要は車の前か後ろから遠近感を出すように撮ってみましょう♪ということです. 
 
一点透視図法を用いると

写真⑤
 こんなんとか
 

写真⑥
 こんな感じです.(この写真は背景(橋)の写し方も工夫しているのでその点にも注目!でも実際こんな風に走ってる愛車の写真って撮れないですよね…



ちなみに,ブラックホールは写真の中になくても意外と絵になります. 

ブラックホールが写真の中にある場合と,そうでない場合を見比べてみましょう.
 

写真⑦
 

写真⑧

写真⑦ではフロントタイヤのちょっと右らへんにブラックホールが存在しますが,写真⑧では写真の右端からややはみ出たあたりにブラックホールが存在します.
実は,写真①もブラックホールが写真の右端と一致しているか,はみ出ています.

個人的な使い分け方ですが,「道路!」を強調したいときにはブラックホールを写真の中にいれ,直線状の建物や背景を入れたいときにはブラックホールを写真からはみ出させています.

今回の一点透視図法はあくまで撮り方の「提案」であり,直線で愛車をカッコよく魅せる方法はほかにもありますので,いろいろ試してみてください.(意外と日の丸構図でもカッコよく映ることがありますよ.)

さて,直線というと単純に見えますが,思ったよりもいろいろな要素が写ってしまう分,難易度は高いですが,色々とチャレンジしてみてください(・∀・)
 
 ※自分は基本的には交通量の少ない道を選んでなるべく迷惑をかけないように撮影を行っています。交通量の多い道路においての停車及び写真撮影は避ける様にしましょう。
※本ブログ記事へのリンクはご自由にどうぞ。内容のコピペはしないでください。
Posted at 2012/05/23 16:55:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | つかぽん愛車撮影講座 | 日記
2012年05月13日 イイね!

国際サーキットで初・・・! \(・∀・)/

今回は国際サーキットで初めて・・・


一眼(&白レンズ)を使いましたw(去年もてぎ3回、富士2回行った割には一眼買ってから一回も行ってなかったw)

と、いうわけで

フォトギャラ
シビック(FD2ワンメイク)
Fポン①
Fポン②
いろいろ 











 

感想:モータースポーツはお金がかかる。(´・ω・`)
プロってすごい。ヨンニッパに1.4のテレコンつけてる。。
相変わらずフードのでかいサンニッパとかヨンニッパ、5~600mmF4って大迫力w

てかFポン速い 加減速があるから追尾がムズいw
筑波2000や1000のハコ車なんて目じゃないレベル。
航空ショーのT4ブルーより難しいんじゃぁ…?

そして広角ほすぃ~w
てかカメラ2台ないと無理(>_<)
今度から某NikonD90を借りパクすることにしようw

相変わらず2000円で買った28-80mmはボケ味が不自然だし…

 
  

・・・あの方やあの方に感謝!!
2012年05月10日 イイね!

つかぽんによるカッコいい愛車の撮り方講座\(・∀・)/ 2nd stage

さてさて、つかぽんによる写真の撮り方講座予想以上に大反響だったので(顔が狭い自分は32もいイイネ!が付いた事がなかった)

早速第二弾を開催します\(・∀・)/
(今週末にやろうかとも思いましたが時間がなさそうなので…)

さて、前回は基本的な「画角」「構図」について知ってもらいました。今回は前回学んだ2つを使い、

「コンデジでもできる!
 旅先の駐車場で愛車をカッコよく撮る方法」
 について考えてみましょう。

 

 
今回の議題は
 
その①「クルマは、3等分線の交点に配置する!」


 
その② 「愛車をカッコよく撮るときは、フロントタイヤの角度に気をつけよう!」


 
あぁ、もう答え言っちゃったよ(´Д`)



 
 
では、下の2枚の写真を見比べてみましょう。


 写真①


 写真②

これらの写真①②は、自分がまだ一眼はおろか「構図」「画角」なんて知識を持っていない時代にコンデジで撮ったものです。
なんとなく、写真②の方がカッコいいと思った方が多いのではないでしょうか?

続いて下の2枚も見てみましょう。


 写真③


 写真④

①~④まで、どれも旅先の駐車場で撮ったものですが、①の写真を除く②,③,④はなんとなく引き締まって見えるのではないでしょうか?

では、①~④の何が違うのでしょうか?

まずは「構図」が違います。
 
①の写真では、車が写真の真ん中を占めているのに対し、②、③では写真の右下、左下にクルマをおいています。
これは、構図の基本的な考え方の一つである「3等分の法則」を利用(というか延長?)しています。

一般に、写真を仮想的に縦3分割、横3分割したときのブロックの交点(写真⑤の赤丸)にメインの被写体を持ってくると良い写真になると言われています。


 写真⑤

ですがクルマの場合、(お花や人と比べて)被写体が大きいので、自分の場合は写真⑤の赤丸を中心に4マス分どーん!とクルマを配置してしまいます。(写真⑥参照)


 写真⑥

これに対して、写真①のようなメインの被写体をど真ん中に持ってくるのは「日の丸構図」などと呼ばれ、あまり好ましくない事が多いですが、撮り方によっては日の丸でもめっちゃカッコよくなるので、絶対ダメ!ということはありません。

また、クルマの上を開けるのか、下をあけるのかについてですが、自分は空や山などの遠くの景色を強調するか、それとも地面を強調するかによって使い分けています。
(地面を強調ってどういう事?と思う方は自分のプロフィール画の左下を見て下さいw白線がちょこっと映ってるでしょ?)

ここで本講義1つめの結論。
「クルマは、3等分線の交点に配置する!」

(写真④は3等分なんちゃらになってないじゃん という突っ込みがあるかと思いますがこれについては「直線番長編」で解説しようと思います。)


 
さて、そのほかにも写真①と写真②~④の決定的な違いはありますよ。もう気付いた人もいるかな?

それは・・・

タイヤ(ホイール)の角度!


結論から言いましょう。

クルマの写真はフロントタイヤのホイールの面がカメラ側を向いているときがカッコいい事が多いのです。
(多い、というだけあって、つかぽんのプロフィール画は真っすぐでもカッコいいでしょ?w)

わかりやすく図で説明しましょう。


 写真⑦

はい、写真⑦が理解に役立つかと思います。図中の青い人が撮影者、赤いものがクルマで黒いものがタイヤです。
 
クルマを撮るときは、タイヤのトレッド面をカメラに向けるのではなく、ホイールの面をカメラに向けるとカッコ良くなるのです!(と、つかぽんは思っていますw トレッドマニアな方はどうぞトレッドを撮ってください。08ネオバとかカッコいいしねw


さぁ、これで今週末のお出かけではあなたも自分のコンデジ・ケータイで愛車をカッコ良く撮ることができますね?!(・∀・)
ここまでマル秘?テクニックをお伝えしてしまった以上、つかぽんがオフ会で「写真~写真~」と言われる事はなくなるでしょう…苦笑


次回は来週の半ばか再来週に開催する予定です。(内容は直線番長編?)皆さまふるってご参加くださいw


このブログ・内容の無断コピペを禁止します。が、リンク・講義ごと紹介してもらうのは結構なのでお友達にもどんどん知らせましょう(?)\(・∀・)/

※つかぽんは独学で愛車の撮り方を勉強しています。まだまだ発展途上のため、プロの方から見れば「素人のひけらかし」でしょうが、あくまで「みん友の方々が旅先での感動をご自身で写真に残すお手伝いをする」という趣旨で書いているものなので、温かい目で見守ってやってください。
Posted at 2012/05/10 23:29:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | つかぽん愛車撮影講座 | 日記
2012年05月09日 イイね!

つかぽんによる写真の撮り方講座\(・∀・)/

カッコいい写真って、あのでっかい一眼レフがないととれないんでしょ?ボク・アタシはアイフォン、コンパクトデジカメで十分・・・と思っている方!それは違いまっせΣ(・Д・)

今回はそんな貴方のために、ケータイ、コンパクトデジカメ(以下コンデジ)でも撮れるちょっとカッコいい写真の撮り方を(クルマに絞って)ご紹介したいと思います(・∀・)
あくまでカッコよく撮るためだけなので、どんな時も必ずこう撮りなさい!というものではありませんので誤解しないでくださいね



と、その前に…諏訪湖オフの写真パート2です。
http://photozou.jp/photo/list/2294081/6527170
例によって外部サイト・フォト蔵です。ダウンロードはご自由に。

さてさて、まず大抵のカメラでできること、それはズームイン、ズームアウトすることです。今回の講座ではそれができるカメラならなんでも結構です。(もちろんズーム出来なくても構いませんよ)

カッコいい愛車の写真を撮るために必要なもの

・愛車
・カメラ(ズーム機能がついてりゃなんでもOK)
・適当な場所


さて、今回の講座でお話しするポイントを先に言ってしまいましょう。

 その①
「愛車の写真を撮るときは、ちょっとズームして撮った方がカッコよく映る!!【画角】」 
  

その②
「愛車と何かを対比させよう。ごちゃごちゃしたのはだめ!【構図】」


 
今回はこの2つをテーマに…というよりこれが結論なんですが、解説していきたいと思います。
  
  
まず写真を撮る前に、皆さんに「画角」という概念を知って欲しく思います。

 画角とはなんぞや?
 
簡単にいうと、カメラ(レンズ)というのは構造上、

ズームアウトしているときは広い範囲が映り
ズームアップすると映る範囲が狭くなる


という性質があります。

それは、レンズの焦点距離というもので具体的にあらわす事ができます。
 
焦点距離の数字が小さいと広い範囲が映る
大きいときは、遠くのものが大きく映るが範囲が狭くなる

 
と言う事をなんとなく知って下さい。
 
では、焦点距離云々の事を知ったうえで、実際に下の写真で見比べてみましょう。
今回わかりやすく解説するために某グランツーなんとやら5と白いハツロクを教材として使います。
あとこの場所は自分が西日本ツアーで寄った思い出の場所なので(フォトギャラ 京都祇園を参照)

  


 ↑この写真は、カメラを起動してズームアップしないで撮った状態(を再現したもの)です。大抵のコンデジは起動したときは焦点距離が28mmです。
 

 ここから少しずつズームしていくと…



 ↑35mmまでズームしてみました。このような、広い範囲が映る28~35mmくらいの事を「広角」と言います。
 



 さらにズーム。これ↑は50mmです。

 

 
  

 ↑今度は100mmまでズームアップしてみました。もう車が画面からはみ出ています。
 

 

 200mmまでズームしてみました。
うーん、でかすぎてもう写真とは言えないレベル?

このような*00mmの場合を「望遠」といいます。


 ここで気付いていただきたい事があります。

その① 

ズームしてないときは確かに両側の道まで映っているが、ズームしすぎるとクルマはちょんぎれるわ背景も意味不明

その②
ズームしていないときは、車・景色が丸っこく見える 


①も重要ですが、カッコよく愛車を撮る上で重要なのは②の要素も大事なのです。

ではここで、ズームの度合い(焦点距離)をいろいろ変えつつ、画面に目いっぱいクルマを写したときにどんな違いがあるのかを見てみましょう。
 


 
↑焦点距離28mm(カメラ起動した直後の状態)で撮影



↑焦点距離100mm、だいぶズームした状態で撮影

おわかりいただけたでしょうか?
ズームしていない状態より、ズームした方がクルマが四角く映ってしゃきっとした写り方なるのです。  

実際、赤レビンもその概念を知らない時と知っているときの写真を比べると…
 


ビフォア⇒あふたー!!
 


上の写真はレビンがころころしているのに対し、下の写真はシャキッとしてますw(車高高いけど) 

というわけで、結論その①!
「愛車の写真を撮るときは、ちょっとズームして撮った方がカッコよく映る」※一部例外もあります。それはまた今度…



 さて、次なる話題は「画角」に続く重要な要素、「構図」です。

 カッコいい写真は心を奪われるぐらい構図が素晴らしい!と自分は思ってますw

 では、下の写真を見てみましょう。
 

この写真を見て、皆さんはどう思うでしょうか?
 
「あ、ハチロクだ」
「白いハチロクもかっけーな」
「後ろの桜がきれいだね」



「提灯が綺麗にならんでるね」
「すだれ柳があるね」
 
と、まぁ色々な情報が詰まっています。
これはこれでカッコいいですが、なんかごちゃごちゃしてませんか?(´・ω・`)

では、次の写真をご覧ください。次の写真は、ハチロクをこの場所から1ミリも動かさず、撮る場所を変えて、ズームを活用したものです。
 
 

じゃーん!
 
 まるでカタログの1ページみたーい!
などと思った方が多いのでは?

これが、今回の講座のキーワードである「画角」「構図」をフル活用(?)したものです。同じロケーションでもこんなに違ってみえるんです。
じゃあ、具体的に何がどう違うのか?

 それは「情報量」です。
 
情報量とはなんぞや?それは、写真に写っている要素(モノ・人・背景)のことです。 この写真は、「ハチロクのフロントマスクのシャープさを強調したい」という意図を持って、そうなるように焦点距離(ズーム)、背景、それからカメラの傾きを工夫して撮るからこのような写真が撮れるのです。
そしてこの写真を見た人は、その「強調」された写真を見て「迫力」というものを感じるはずです。(たぶんねw)
 
そう、カッコいい写真を撮るときには「意図」というものが必要になるのです!
「クルマと**を対比させる」という意図を持ち、考えをめぐらすことでより良い作品が生まれるのです。
ここで、余計なものがたくさん映っていると、みる人は何を見ていいやらわからず、好き勝手のモノに注目してしまうのです。
 
この場合、強調したいのはヘッドライト周辺のシャープさなので、余計なものがうつらないように目いっぱいズームします。また、写真に背景のモノがうつらないよう、極力ハチロクで写真を埋めます。そして、最後にアクセントとなるのがカメラ本体を傾けるという動作です。

 
では今度は、「クルマだけをカッコ良く撮るのもいいけど、せっかく桜が咲いているんだから桜もいれたい」という意思を持って撮ってみましょう。

 

すると、こんな風になりました。ズーム機能を活用しますが、あまり目いっぱいズームはせずに、ハチロクと桜、アクセントとして灯(?)も入れました。
これにより、「情報量を絞った写真」 ができあがりました。

が、ここで一つ問題が。
自分のコンデジもそうなのですが、ちょっと古い?タイプだと、あまりにズームアップすると画質が悪くなる、という場合もあります。そこで今度はズームしないでハチロクと桜を撮ってみましょう。
  


↑このような感じで撮ってみました。この構図は、お高い一眼は必要なく、コンデジやケータイでも撮ることができますよ。
 ハチロクと柵の遠近感が良い具合に出ている(?)ので、このままPCの壁紙にしても良いかも?
(上の写真と比べるとやや情報量は多くごっちゃり気味ですが…)
  

というわけで結論その②
「愛車と何かを対比させよう。ごちゃごちゃしたのはだめ!」


 
今回の2つのキーワード
 
「愛車の写真を撮るときは、ちょっとズームして撮った方がカッコよく映る!!【画角】」 
 「愛車と何かを対比させよう。ごちゃごちゃしたのはだめ!【構図】」 

を考えるだけで、コンデジでも今までとは全然違う写真が撮れると思いますよ。


   
今回はこれくらいで終わりにしたいと思います。

 今後もしばらくはコンデジ、ケータイでもできるカッコいい愛車の撮り方講座を開催していこうと思います。

今後の予定(順不同(今思いついた事を忘れないためのメモw

 静止車両編
・構図をいくつか
・傾け方(これは内緒にしておくかもw)
・光の当たり方 早朝、マジックアワー
・水たまり、濡れた地面を利用

動的車両編
・流し撮りって?シャッタースピードが遅いだけが流し撮りじゃないよ
・ピットアウト ピットレーン
・コーナー
・バトル
・グラベル
・チェッカーの瞬間

(このブログごとPDIとかみんカラに消されたりするのかな…?)

さぁ、ズームの魔法に酔いしれましょうw
フォトギャラ レクサス写真集byグランツーなんたら
↑参考書(?)としてどうぞ。 
Posted at 2012/05/09 19:27:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | つかぽん愛車撮影講座 | 日記
2012年05月08日 イイね!

2012年諏訪湖オフ

えー諏訪湖オフの翌々日から体調を崩していた&撮った写真があまりにも多すぎたのでブログが書けなかったつかぽんです。(別に書かなくてもえーよとか言わないで)


写真を見たい方は↓外部サイト フォト蔵へ。
http://photozou.jp/photo/list/2294081/6501250

↑とりあえずここにぼーっと撮った低クオリティの写真をあげましたのでよろしければご覧ください。

後日個別写真もあげる予定です。(個別写真って、スルーされるかと思いきやこっそりダウンロードして会社のPCの壁紙にしてる方が多いという実態が判明したので…)



5月3日
AM3時頃
降りしきる雨の中、みんカラの弟を乗せて談合坂SAへ向け出発!

いざ談合坂へ着くと、mixiからレビトレキャノンボールプチツーリング中止のお知らせが。

というわけで、そろそろ東の空が明るくなる頃、双葉SAを経て、諏訪湖SAへ到着。
あまりの混み様のおかげで、ギャラリーポジションに駐車させられることに。


あまりに恥ずかしくて真っ赤になるうちのレビン(横に立っているのはオーナーではありません)

集合時間の9:30前に駐車場が開いているという情報をキャッチしたのでオフ会会場へ移動すると

 既に到着して愛車を磨く人々の姿が!!

 すいません、現地で洗車する発想はなかったです…(左フロントがコキコキなってたので車高調のシートがゆるんでるんじゃないかってタイヤ外して確認はしたけどw(←本当の原因はピロボールの上のナットがゆるんでショックごと上下にガタついてた(´Д`)))

洗車族に負けじと、自分も自称レビンの写真集やらビンボーチューン諸元表をダッシュボードに展示し、ふらっと散歩~


↑オフ会の幹事長様です!
本当にお疲れ様でした!来年(orもっと近々?)もよろしくお願いしますm(__)m


↑そんな幹事長様のクルマの素敵な内装♪

 
自己紹介タイムもありましたが、自分の番は初っ端から終わってしまった&途中からはぐれてしまったので個別写真撮ったりしてました。
 

正直者には見えるらしい、08ネオバ&RPF1装着後期スーパーホワイトBZ-Rを説明する麺ドル。

   

 

せっかくなのでオフ会らしい写真も撮ってみました。(全体を写すのは自分の28mmじゃきつかったです…)
 
今回のオフ会ではみんカラでしか見た事のない方々と実際にお会いできて非常に有意義な時間を過ごせました♪
 3月に香川で3分しかみられなかったJURANさんや電波参加だったひやたんさん、かなっちさんなどお話しできて良かったです♪


 
またpopoさんにお願いしてシークレット・イタシャの横にも試乗させていただきました。

 
走り始めた瞬間から同じ車とは思えない動き!固いバネやロールケージのおかげか剛性が全然違うw
いざ一般道に出るとあのバネレートとは思えないスムーズな乗り心地!
今度是非首○高でも宜しくお願いしますm(__)m


 お昼ごはんは同じ一眼ユーザーの方々とお話ししながらおいしく頂きました(^ω^)

昼食後はKA-10さんによるKatoo!オークション! 
自分はほぼ新品のフロントスリットローターと最高速のおまじないが解けるスピードメーターを購入!(封印を切るよりもデジタルメーターでコーナーのスピードを見る方が重要だけどまぁいいか) 

そんなこんなで、あっという間にお開きの17時になってしまい、一同は隣の砂利駐へ移動。

 


そこでお開きの宣言がなされ、その後は若干道を間違えながらも2次回のためガストへ移動。 

文化祭の打ち上げのような雰囲気で店員さんもびっくりでしたが、9時半ごろ?にここでもお開きになりました。
その後自分は帰ろうか翌日も諏訪湖をお散歩しようか決めかねていたので、とりあえず諏訪湖SAでお泊り。

 

↑寝るときは某宮ケ瀬・やびつの人にならって後部座席を倒して蒲団を敷いてぬくぬく寝る!そして窓は完全にシャットアウトw(写真は諏訪湖SAではありませn。)

 
5月4日
 
5:30くらいに起床し、まぁまぁ天気がよさげだったので、ヴィーナスラインまで行けば下界に広がる雲海が見れるだろうと信じてヴィーナスラインをかけ上る!
 

↑曇ってないとこんな景色がみられるはずが…





















 

ガーン( ̄Д ̄;)

 富士山はおろか雲海すらない 

 てか自分が雲海の中だった


ここの駐車場、晴れてるときは観光バスやらでにぎわっているのですが、霧に覆われているとなると誰もいない&路面はWET&駐車場にはパイロンがおいてある…サイドタげふん ジムカげふんっ
同じ操作をしているつもりでも左より右の方がやりやすい 人が右側に乗ってるから?それともアライメントが狂ってるから?
 
別の駐車場で某直6の4枚ドアがくるくるランドしてたのには笑ったw

さて、もっと高いとこにいけば雲海が見れるのでは?と思い、昨年11月の信州高原ツアーで行き損ねてしまった美ヶ原高原を目指します。

ていうか、11月もそうだったけど、5月のビーナスラインってまだ草が生え切ってないから色が茶色っぽい… 緑が綺麗な6~7月になったらまた行きたいですねぇ
 


道の駅美ヶ原高原に到着。

 どこにでもいるような黒いクルマの隣に止めました。
自分の車撮ったら隣の黒いのも映っちゃったよ(・ω・)


なんていうクルマだろ?トヨタのエンブレムがついているぞ?w
車名書いてないからわからないなぁ~」
「え?ハチロクってどこですか?マツダですか?」

Σ( ̄Д ̄;) 
 
「てめーハイオク飲むかぁ~」

「ハチロクじゃないっすよ~ うちの車は確かレビンですよ」
「バンパーのエンブレムにLEVINって書いてありますもん」
「だからそのレビンがハチロクなんだよー」
「いやうちのは最初から5バルブ積んだ111ですよー」

もしやみんカラでもFT86とAE111のツーショットはまだ数が少ないのでは?とおもつた(・ω・)


結局ここも半分雲の中で景色がいまいちだったので、お土産に生チョコお菓子を買って上信越から帰る事にしました。

ヴィーナスライン(県道464)の美ヶ原高原より北側はすげー道悪かった…
しかもゆるんだぴロアッパーがガンガン鳴って(このときは原因特定できてなかった)更にテンションダウン…

 上信越のインター近くで若干渋滞(といっても500mくらい?)してた以外はすいすい帰れました。

 
 そして5月5日の朝、喋る事すらできないようなのどの痛みに襲われる…そのためGWの後半2日間は寝たきりで終了。ち~ん…

 最後になりますが、幹事のぶっちー様をはじめとする参加者の皆さま、楽しいひと時をありがとうございました!お疲れ様でした!また来年or別のオフ会でも宜しくお願いします!m(__)m
Posted at 2012/05/08 21:39:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   12345
67 8 9 101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation