• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

写真の加工の苦悩(笑) 第一回

写真の加工の苦悩(笑) 第一回
ここ最近、写真の「現像」(加工と言うべき?)について、頭を悩ませています。

以前のブログで紹介した、自分が「先生」と仰ぐ写真集は、ぱっと見ほとんどJPEGと変わらないように見えますが、それでも見る者に独特の空気感を与えます。


が、ずっと前からちょこちょこ観ていたある方の写真集をここ最近よく見る様になって、「JPEGのような現像」では物足りなく感じてきてしまいました笑
一時期HDRにハマった(いや、今も?)事もありましたが、波や雲みたいなさっさと動いてしまう被写体は1枚HDRしかできず、上手い事ダイナミックレンジがハイになってくれない(編集のウデの問題?笑)ので…

写真一枚だけから、ダイナミックレンジをひろげつつメリハリをつけられないものかと。もしくはつぶれてもいいから「印象的な写真」を作れないかと。


ということで色々やってみました。

 
今年の2月に伊豆で撮った写真。
(ピクチャースタイル風景のドノーマルJPEG)
 

① 



なんかぱっとしないという事で…














AFTER!!
 


 
DPPでトーンカーブいじっただけ。(手元にRAWが残ってなかったのでJPEGから加工しました。HDDあさればRAWがあるはず…)
(てか、DPPでRGB別にカーブいじれるのね…)
(周辺の暗くなる加工は以前yutaさんに教えていただいたフリーソフトで行いました。) 






 

お次は2012年の3月に広島近くの鞆の浦(ぽにょの舞台)で撮ったもの。
 
③ 














トーンカーブをRGB別に動かすことで、ホワイトバランスの微調整とは違った、特定の色合いを強調できる事を知り・・・

 (ピクチャースタイルエディターを使いこなせばもっと自由自在に色が変えられるそうですが、まだぜんっぜん思った表現ができません笑)

 
 


 
AFTER!!


④  

 

うーん、なんとなくレトロチックな感じになりました。















あとはグアム。RAWからいじってみました。
  



 

海と奥の低い雲のメリハリを出したかった。が、上空の薄い雲の色が不自然?
左下のエリアには注目してほしくないので完全に潰しました。
 
(文字の入れ方は完全にthreetroyさんのそれをパクってみました。(あまりにかっこよかったので…(^^;)))





 
JPEGドノーマル 


 


キャノン配布ピクチャースタイル CLEAR適用、+明るさやコントラストを少しだけ調整

⑦   
 

 





 
キャノン配布ピクチャースタイル トワイライト適用

⑧ 

 





 ピクチャースタイルは風景のまま、自分でトーンカーブやその他のパラメーターをいじってみました。
目指したのは「HDRっぽく、つぶれない部分がないようにしつつも、現実離れしない印象的な写真にする」
 
  

 

さて、皆さんの目にはどのように映ったでしょうか?
ご意見お待ちしております。
Posted at 2013/05/31 01:33:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年05月25日 イイね!

5度目のTC1000 愉しかった事&勉強になった事w

こんばんは。
今朝~お昼は前のブログみたいな感じでしょぼーん(´・ω・`)となっていましたが、


 走行後メンテみたいな感じで街乗りタイヤ&ブレーキパッドに戻したり、


 
 また垂れ下がったマフラーをあの手この手で1cmくらい高くしたりしていたら、


ブッシュの真ん中に金具が来ると垂れそうなので端に寄せてみた 

 
 だいぶ開き直りましたw



タイヤもショルダーばっちり残ってたし♪

 ・ATRはショルダーが変な減り方(まるっこくなってる途中にくぼみがある)してたけど、ネオバの方は綺麗な減り方だった♪(リアの内側が減っているのは逆組みしたのでデフォです

 ・そういえば今まで使ってたエーモンの1000円空気圧ゲージ、実際よりも0.4くらい低い値を指示している事が前々日くらいにわかりましたw 前回「そのゲージ」で空気圧2.7にしたら、やけにグリップしない?しトレッドの真ん中ばかり減ると思っていたら、実際は3.1入ってたのかcrz


 
リアの車高調は長野の塩カルのせいでこんなことに!(危うく固着する所だった)(フロントは綺麗だったのに)
 

 
ていうかいつも思うけどリアってこんなにキャスターついてんのね
今思ったけど、フロントはアームにスタビつながってんのにリアはショックにスタビつながってるんだ… 最近のトヨタ車ってどれもフロントはショックにスタビがつながってるけどなんでなのかな。
 
ラルグス車高調の、フロントアッパーのぴロボール、今まで助手席側だけガタガタしてたのがついに運転席がわもがたつくようになりました。
一個3000円かぁ。でもショックのばらし方知らないw

ブレーキピストンのゴムもき裂入ってたし、北陸から某白いのが来るときに一緒にモス河さん家にお邪魔してもいいでしょうか?


 
 
一通り車載を確認して(インストラクター運転のは3度見くらいして)思ったのは

・今まで「Fドリするか?!否か?!」みたいな運転しかしていなかった複合コーナーの安定率が格段に向上(インストラクターのおかげです)
今までは
進入真ん中らへんから、ステア切りつつブレーキ→Fドリ、オーバー出る、スピンしないようにアクセルばこーんふんじゃう、コーナリング崩壊、立ち上がりは縁石というか右側のくぼんでる部分まで使っちゃう感じだったのが

進入真ん中らへんから、1ヘア立ち上がった後、ずーっと軽くステアリングが右に切れている状態から左に軽く切って少し左旋回を始め、ぎゅっ!と強いブレーキの瞬間だけステアリングまっすぐにしてブレーキを多めに抜きながら、しかし抜きすぎるとフロント逃げちゃうからイイトコロを探ってフロントがすいっと入った時は何気嬉しい♪で、立ち上がりに対してクルマの向きが70度くらい?になったところから定常円旋回っぽっく空転させないように立ち上がる♪というコーナリングが愉しかった♪ 「立ち上がりのアクセルの最初の人踏みが大きく、すぐフロント逃げちゃう」という症状に気付いて改善できた。(←が、今思えば、定常円旋回、ではなく、定常円旋回っぽく見えるようなステアリング操作で立ち上がるにつれちゃんとアクセルが踏めるようなライン&曲げ方をすればもうちょっと立ち上がりが早くなるかも?でもそれやるとぎゅっ!と車まげなきゃいけないからボトムスピードが落ち過ぎるような…)

・1ヘアで「2段階右折」によるメリットを生かせるようになった。
いままで一段階右折しかしておらず、決まるときは決まるがアンダーばっかりの時もあった… そいや前のブログでEFみたいな曲がり方するときとそうじゃないときが…とか書いたっけ。

・というか、初めてTC1000でスピンしなかった。良い事のように見えるけど、練習段階の自分としてはスピンは大歓迎みたいなスタンスなのでなんか寂しい。笑
1コーナーで2回ほどドリフトしたっけw リアタイヤのグリップが上がったからという事にしておこう。

・最終はもっとブレーキ突っ込める、というか突っ込む場合もある、
インストラクターさんは最終めっちゃ突っ込むからS字の2こめの右のアウトらへん?でクルマを曲げ始めるようなイメージ。
が、自分で走った時は小回りした時の方がタイム出てたっぽい
最終の縁石でのクルマの角度がいまいちわからないので外から観てみたいな。


D7000の後輩がカッコよく写真撮ってくれた。こういうコーナーリング中をやや正面から撮るのってこれぐらいのシャッタースピードでも全然カッコイイ♪

 
200mmをトリミング
 
 
300mmをトリミング
なんかぺらぺらっとした色の感じがグランツーリスモ5(のスタンダードカー)っぽいw


 
後輩撮ってくれてありがとう♪

 

ちなみに問題になっていたブレーキは

山で煙吹いてから~サーキット走行前がこんな感じで


 
お昼頃にはこんがり丸こげに。 
 

初っ端からガンガン踏んでったけど、一度もフェードすることなく快調に終始安定して効いてくれました。(どっかで一瞬臭いがした気が…)

 
最近ヒート制の走行会ばっかりだったから、久々に好き勝手走りまわれて良かったです♪(去年の3月以来?)(その分「写真撮ってる場合じゃない!」って感じでほとんど写真とってませんが(汗)
林道さんお誘いいただきありがとうございました♪
 
 なんだかんだ、1ヘア、複合コーナーはかなり思い通りの走り方で走れるようになったから愉しかった♪
 あとは1コーナーと最終かな

 それからブレーキを詰める事と立ち上がりの踏み方の精度を高められるよう意識しよう

 幻のタイムの事を知ってからは、「もうサーキットなんて…」って思ってたけど、たまには全開で振りまわしてストレス発散するには山じゃなくてサーキットがいちばんw
愉しみたい時はタイム計測機外すかw


 今日はモナコGPらしいので、何年かぶりにF1みよっと♪
2013年05月25日 イイね!

5度目のTC1000と自分の正当化w

TC1000経験まとめ

2010.8 人生初サーキット、実家のお買いものクルマで「筑波一分切り」を達成(爆) 
     案の定パッド&フルードが一発でお亡くなりに。

     レビンで初サーキットはエビス東 なぜか800度対応ブレーキパッドが3周で煙吹いてご臨終。

2011.11 45.4 レビンで2度目のサーキット 純正足 4輪08ネオバ 

     この間に車高調を導入、山では劇的なタイム&ドライバビリティアップ、山梨のサーキットを走る

2012.3 44.8 車高調導入から2度目のサーキット 4輪08ネオバ 
         減衰は固けりゃいいと思い込みダイヤルに触れず一日が終わる(爆)

2012.12 44.5 車高調導入から3度目のサーキット、2度目のTC1000. フロント08ネオバ、リアピンソのニュートラル・オーバーステア仕様。
         前回の反省を生かし、色々減衰いじってみる。空気圧の違いは0.3刻みとかは未だにわからないけど、減衰の違いはソコソコわかる。山だとカントの変わる高速コーナーでの動きの違いから1段刻みで違いがわかった時もあった

2013.3 44.4 フロント5年落ちのSタイヤ、リア08ネオバ。1コーナーでマナピーもびっくりの角度番長仕様でなんとかまっすぐ走らせた… データーロガー借りたら仮想ベストが44.1だそうな。
     ちなみにラジアルは44.5と前回と変わらず、仮想ベストは44.2か3だった。

2013.5 44.1 という奇跡の一ラップを刻んだ、と思いきや、本当に奇跡の一ラップだったっぽい。
         帰ってきてから車載で確認したら、1ヘアでABSが突如邪魔しまくってオーバーラン→クルマがはけたところでショートカットしてコース復帰したら、ATRでどんぴしゃで44.1がでてしまったというオチ
        マトモなベストタイムはフロントATR,リアネオバで45.5と振り出しに戻る、久々の前後ネオバで44.8とこちらも振り出しに戻る

ここから自分の正当化コーナーw

・2013.5月の走行会は真夏日でした。ということは、11月頃になればタイムアップ可能?
→今の自分の技量では44秒フラットは出る!(俗に言う勘違い野郎ってやつですねw
→同じ日に走っていたRSRのドンガラデフ付き耐久号の0.4秒落ち

・今回初めて本業の「インストラクター」に指導してもらったところ、「走りこんでるねー、もうクルマの限界を引き出せていると思うよ」と言われ、ますます正当化に拍車がかかる。笑
→「このクルマでは正直絶対的なタイムは出ないと思うよ。もし今のクルマで早くなりたいならタイヤセッティング、空気圧をいじってみるか、ブレーキをもっと練習した方がいいよ。例えば1ヘアの進入はもっと強く突っ込むとか、そういうところでタイムを縮めていけるから」
と。


※インストラクターさんはもてぎのセーフティースクールの講師だそうです!

その日の収穫は、インストラクターの指導で、複合コーナーと最終コーナーの自分の走り方がやっと安定しました。
んで、久々にあのクルマでTC1000走ってて「愉しい!」と思える様になった。が、その時は「44.1出た―!」とぬかよろこびしていたのもあり、帰ってきて現実を知ってから余計にショボーン(´・ω・`)と落ち込んでいましたが、OBさんの過去のブログを徘徊していたら、自分と同じような時期に同じ様な「ドラテクに対する根本的な疑問」のブログがあったので、「だれしも通る道なのでしょう」と自分を正当化して落ち着き今に至るw

よくよく考えてみれば、「それっぽい進入と脱出」でプロ並みのタイムが出たらだれも苦労はしないわけで。
「レブに書いてあるようなそれっぽい進入と脱出」が高い精度で自分の思うラインが毎回なぞれるようになって、初めて「どれが速いのか」を比較する段階に到達できるのかなぁ。
てことは、今日は「今まで以上に安定して走れるようになった」という収穫があって、「精度はまだgdgd」という課題が自分で把握できているのだから、まだまだ伸びしろはあるってことですね。

それと、ますます山が怖くなってきましたw
サーキット並みの限界領域であれこれ山で試してたらそれこそバンパーとライトがいくつあっても足りなさそうw


真面目にファミ走ライセンスを取るか…
タイムを出しに行くなら冬だけど、練習する分には夏でもATRでもピンソでも全然問題ないわけだし。(あとはegぶろーしなければ←これ重要)
ちょっと前に気になってきた浅間台(ジムカーナ)に通って「クルマの動かし方」を真面目に勉強するか… 

何がわからないって、
 「コーナリングはブレーキを残して曲げる・摩擦円を回すように曲がる」ってうたい文句が抽象的すぎて、具体的にどこで曲げ初めて何をどうなぞっていけばいいかがさっぱりな事
立ち上がりに関しては、「CPである程度(ここも抽象的だけど)出口に向けて、トラクション引き出しつつ…」という具体的な方向性が一応見えるのだけど
  
 


こんなんだから周りから「真面目すぎ」って言われちゃうんだろうなw

さて、昨日サーキットから帰ってきて荷物そのまんまだからそろそろお片づけしますか。
Posted at 2013/05/25 13:22:19 | コメント(4) | 【サーキット】(自分で走る方) | 日記
2013年05月23日 イイね!

明日は5度目のTC1000


今さら気付きました。



 
TC1000はいつも気合とイン側の前タイヤが空回りして、自分でタイヤの限界を下げる走り方をしている、と。


 
というわけで、明日は「頑張りすぎない」という目標で「愉しんで」来ようと思いますw

写真の方も、シャッタースピードをもっと遅くしたチャレンジングな写真を撮ってこようと思いますw




------------------------------------------------------------------


それはさておき、先日サーキット用に購入した800度対応のアクレのフォーミュラ800c

 




 
400kmほど街乗りをした後に、いつものトコで流してみたら、
 
「流し」たつもりなのに、1本目であっけなく煙吹いてフェードしました(汗)

 (たまに突っ込まれるんで書いておきますが一応2か月以内に交換したDOT4です)


 

初めてのエビスのトラウマがよみがえる!笑




 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 
思い出せば、レビン買ってから半年くらいの時にもサーキット用に同じパッドを買いました。
そしてエビスまでの下道で夜通し慣らし?て、翌日エビス東を走ったところ、



 

3周目で突然フェードし、そのままグラベルへまっしぐら!


 
なんて事がありました。
 (学生フォーミュラで走行中にブレーキペダルが外れた時に比べれば怖くなかったけど←)



 
その時は原因がわからなかったのですが、数ヵ月後にリアのキャリパーが固着していたので、それが原因かな?と思っていました。

ちなみにその時は「エア抜きしようとしてもエアは噛んでおらず、9割踏み込めば一応効く」という状況でした。
その数ヵ月後のYSLやTC1000では、タッチは不安定?なものの、ソコソコ止まる状況。

 



 

それから月日は経ち…

またしても同じ事が起こったので、なんか根本的に違うんじゃね?


と思い、色々調べてみたら…

まず、アクレ フォーミュラ800cで「サーキット数周で突然フェード」という症状が出てる方はちらほらいるようで…


どうやら、サーキットで使うブレーキパッド(素材にも寄る?)は、初回は「フェードしない程度にそこそこ暖めて、しばらく冷やす」という「慣らし」が必要だそうです。
(そうすることで、中の成分が安定するとかなんとか)

新品パッドを入れて、「当たり」が出た段階では街乗りでは非常にカッチリしたフィーリングで、かつ制動力も十分ありました。しかし、スポーツ走行で結構熱が入ってくると話は違い、「そこそこ熱を入れて十分冷ます」という動作をしないと、本来の制動力&安定性は得られないようです。

アクレで言えば、
新品同様真っ赤っかなのは「街乗り、ユルいブレーキしかしてませんよー、無茶すんなよー」ってサインで
くすんだ赤、錆びたような赤になってから「スポーツ走行してください」というサインと受け取ればいいんでしょうかね?


 



 
という事は、煙吹くほどフェードさせてしまった事で、今後のパッドの人生に大きな悪影響を及ぼしてしまったのでしょうか?

 
とりあえず今は想像しかできないので、明日とその後どうなるか様子を見たいと思います。



 
アクレ フォーミュラ800 800c ブレーキ効かない 突然フェード 煙 ブレーキパッド 慣らし サーキット 
2013年05月15日 イイね!

走行中にハンドルセンターが変わる…?


GWらへんから、直線・コーナーに関係なく、トルクフルな1~3速でベタ踏みすると、普段は直進時にやや右を向いているハンドルが左向きになり、クルマがふわふわしながら左に平行移動するという謎の現象が続いていましたw


・ラルグス車高調の、左フロントのピロボールがガタガタになっているのを放置中w
・左フロントがややネガキャン、右フロントはほぼ正立したまま放置してた

だった事が原因なのかな~なんて思っていましたが、今までも似たような状況は合ったので何故今回こんなワケワカラン挙動になるんだろう?と思っていた矢先、右フロントを浮かせたところ…


 
タイヤがロワアームごと横に揺れるw


 
ロワアームのボルトの緩みでした。

今度サーキット走る前に、ゆるみそうな所は一通りチェックした方が良さそうですね(´∀`;)


※以前同様にロワアームのボルトが緩んだ時は、発進時などに「キュコキュコ」というような異音がしていたのですが、今回はマイナスイオンが一切放出されていませんでしたw


増し締めして走ってみると、あれ?こんな乗り心地フラットだったっけ?と感じたという事は、ボルトが緩んでいて変な振動が出ていたって事なんでしょうが、長い期間で徐々に振動が増えていくと気付かないモノですね(^ω^;)(自分が鈍感なだけか←
Posted at 2013/05/15 00:01:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
5678 91011
12 1314 15161718
19202122 2324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation