• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2013年09月09日 イイね!

AE111レビトレバトン


以前みん友の吉光さんがこのようなブログを上げていましたが…

だめだ、我慢しきれん

https://minkara.carview.co.jp/userid/611144/blog/29989462/


ここ最近もなんだかさみしいので、


勝手にバトン作ります♪


 (しゃしゃり出るなって声が聞こえてきそうですがw)

みなさんのレビトレに対する愛情?と、これからレビトレを買おうとしている人への参考になればと思いまして。

----------------------------------------------------------------------

① あなたのAE111(orAE110,AE101)のグレード、色は?また、レビトレ&その個体を選んだ主な理由は?

② レビトレに対する考え方と、主な乗り方を教えて下さい。

③ 購入してから何年、何万キロ走りましたか?

④ 自分のレビ・トレで一番お気に入りのポイント(デザイン、カスタムなど)は?

⑤ 逆に短所はありますか?例えば「スーパーストラットは持病があるので気をつけた方がいい」等、これからレビトレを買おうと思っている人にメッセージを送るような形で。

⑥ ⑤に関連して、今まで大変だったトラブルはありますか?修理金額はどれくらいを考えておけばいいですか?

⑦ 最後に、レビトレを選んで良かった!と思う事をどうぞ。



-----------------------------------------------------------------------

解答例その1(シンプル編)


レビンBZG 赤 安い、壊れない、そこそこ早そうなクルマを探していたらこれにいきついた。


楽しければいいです。買った当初は山専用機、今はのんびりドライブとか。たまにサーキットも走ります。


2年半、6万キロ


他のクルマにはないシンプルなクーペスタイル!テンロクでクーペのクルマってミラージュかパルサーくらいしかないので適度なサイズ感!


そこそこ早いけど、絶対的には速くないw ハンドリングがだるいcrz


ハブベアが逝ったり、購入時から?リアのブレーキキャリパーが錆びて固着していた。途中でフロントも固着しました。


This is サイコーにちょうどいいトヨタ!


-------------------------------------------------------------------------

解答例その2(愛情たっぷり?編)

① カローラレビン BZ-G スーパーレッド2 1998年式 GF-AE111 後期の後期 

スーパーストラット(BZ-R)は壊れると聞いていたので、壊れないノーマルストラットをバイト代で買える範囲内で探していたらある日ネットで見つけました。

とにかくスポーツ系なクルマが欲しく、かつほどほどのパワーの安全そうなクルマを探していました。
当時他に候補としてはシビックVTi、SiR、インテグラSiR、NA/NBロードスター、MR-S,ST20*セリカ、カレン等がありましたが、値段、修理歴無などの条件が一致したのがこの超赤れびん君でした。

初めてのクルマにFRは山で絶対自爆する…と思って安心のトヨタのFF車を選びました。ドラテクのかけらもFFとFRのハンドリングの体感的な違いも知らなかった自分は「FFの限界」を感じられるようになったらそれはそれで十分じゃん?と思ってましたが…
今となってはFFとFRの違いは多少わかるようになった気もしますが、「FFの限界の速さ」は追究できていないので、まだまだ初心者です。


② 購入当初は**山専用機w 今は「駆け抜けるヨロコビ」を感じて楽しいカーライフが過ごせればと思っています。 使い方は長距離ドライブが3割、スンスンドライブ(笑)が5割、街乗り、サーキットが1割でしょうか。


③ 8万キロで納車、2年と半年ほど乗って現在14万キロです。年24000kmペースですw


④ シンプルなクーペスタイル!特に横からのシルエットとリアのデザインがお気に入り。それとフロントフェンダーからリアのテールライトまで通ずるあの絶妙なエッジ♪111の後期のデザイナーは神がかっていると思います(笑)
フロントに関しては実はトレノのすましたクールな顔の方が好みですw 開口部の形とか出っ張り具合も違うしね。


⑤ 安心のトヨタ車なのでECUとかめちゃめちゃにいじらなければワケワカラントラブルはないと思われます。(FDとかR32見てると結構大変そうですが…)

一つ、窓をちょっと開けた時に水が垂れてくる位置がパワーウィンドウのスイッチなので、ある日突然窓が閉まらなくならないか不安です。

あとはマフラーハンガーの数が少ない事かなw ある日突然マフラーが落下して火花まきちらす人がたまにいます。

あ、なんかブレーキペダルのフィーリングが毎日違います。入れてるパッドとローターが綺麗じゃないせいかもしれませんが。

それと絶対的な速さ・気持ちよさをト○タの大衆車ベースのFF車に期待しちゃいけません。30万の足とかそれこそスーパーストラットにするのをおすすめします。ぶっちゃけロードs(ry


⑥ ハイグリップタイヤで峠を走りまわっていたら案の定ハブベアが逝きました。
初めてリアのブレーキパッドを交換しようとしたらボルトが錆びて固着していてリアキャリパーが再起不能になりました。
それくらいかな。

でもDC2みたいにツメがタイヤのトレッドのど真ん中にあたるとか、FDみたいにヒーターコアが破裂して助手席が水浸しになるとか、NBみたいに全開走行中にいきなりアイドリングストップしてオモステ・重いブレーキになるようなことはありませんでした。

「FFはスピンしない」と思ってFFを買おうと思っている人は物理の勉強をし直してください。サイドひかなくてもブレーキングで簡単に回ります。

あ、赤は色あせとの戦いになりますので頑張ってくださいw


⑦ 超赤れびん君からは本当に色んな事を学びました!たまに、いや割と?気持ちが浮ついているけどこれからもよろしく!!


--------------------------------------------------------------------------

こんな感じでいかがでしょうか?



次は吉光さん、お願いします♪
Posted at 2013/09/09 23:34:14 | コメント(4) | トラックバック(1) | レビン AE111 | 日記
2013年09月07日 イイね!

レカロをニコイチ化

レカロをニコイチ化レビンにつけていたレカロ(かつてセコハンで¥5000で購入)の背もたれやサイドサポートがボロボロになってきたので、




(以前先輩から頂いた)リクライニング部が壊れているルマンカラーのモノと











あーしてこーして








ニコイチ化してみました!!










詳細はいずれ整備手帳にアップする予定です。





レビンの室内からボロさがなくなって心もすっきりしました☆






…二度とやりたくないww
Posted at 2013/09/07 00:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記
2013年09月06日 イイね!

感動の旅 人生初の北海道2013 1日目後半 青森:十和田湖~大間

感動の旅 人生初の北海道2013 1日目後半 青森:十和田湖~大間こんばんは。
前回の被災地に関するブログが多くの方にご賛同いただきまして驚きを隠せません(^^;)

イイネを下さった方を一人一人再訪問していく次第ですが、「当たり前」の幸せを考え直していただきたいメッセージが皆様に届きましたところで、被災地を後にして、北海道ブログに戻りたいと思います。


--------------------------------------------------------------------------
1日目 後半


インプレッサの前でしばらく思いにふけったのちは、その場所から内陸側の高台に印象的な鳥居が見えたのでそこを目指す事にしました。



日和山公園という見晴らしのよい公園でした。
(駐車場は2013年8月時点で無料です。)
(北側の道から来ようとするとエアロが絶対割れるであろう急斜面があるので要注意です。(純正リップはゴリゴリ擦るだけで割れませんが…)




公園からは被災した石巻湾を見渡せます。



正直、この光景を初めて見た自分にとっては、お台場周辺の未発展地域のように見えますが、眼下に広がる草原は元々住宅街だったそうです。
震災直後であれば生々しいがれきの山だったのでしょうが、さすがに2年もたてば変わるのですね。

今思うと、特に意識せずに走っていたあの原っぱは元々住宅街で、そこには何十世帯、何百世帯もの家族の営みがあったと思うと、自分の語彙では表現できない悲しみがこみ上げてきます。




それでは、そろそろ海岸を離れるとします。

石巻市街地を内陸に向かうと、道路は活気であふれており、正直どこまで津波が押し寄せたのか判別できませんでした。

しかし、石巻の当時の写真をインターネットで検索すると、自分が何気なく通った道路が泥やクルマやがれきで山積みになっている所もあり衝撃を受けました。



 

石巻でやっておきたかった事。現地にお金を落とすこと。

石巻市の出光で初の給油です。
家から460km、30リットルで走破しました。リッター15.3です。相変わらずレビン・トレノは燃費いいですね(^^)




 

古川ICから東北道に乗り、約300km先の十和田湖を目指します。





途中、何度か眠くなったのでそのたびにPA/SAで仮眠を試みますが・・・暑過ぎてエアコン付けてないと無理!そして結局眠りにつけず… 地味に時間をかけながら青森を目指します。




長者原(読めないw)サービスエリアで小腹が減ったので牛タンステーキ…はちょっと高すぎたので、牛たんフランクを食べました。(一本350円)おいしいです。(^ω^)ぶっちゃけ普通のフランクみたいです。(笑)


古川から3時間弱で、東北道の分岐点に到達し、



(グーグルマップでしか見た事なかったあの場所を走ってるのか…)


程なくして十和田ICで降りました。



十和田湖を目指します。



雲ひとつない青空。むしろ多少雲あってもいいんですが。
澄み渡った青空のもとを北東に進みます。さぁ、どんな景色が待っているでしょうか。

















そこに待っていたのは

 ひろーーーーーーーーーーーーーーーーい湖、十和田湖。

十和田湖ICから国道103号で向かうと、突如眼下に広大な湖が広がります。今まで見た事もないような光景でした。

(そこからほとりに降りると上の写真の場所に着きます。)

しかし…霞んでる(´・ω・`)


気を取り直して湖の周回路を回ります。西側から右回りに北側の展望台らしき所を目指します。


道中・・・








森林浴がめちゃめちゃ気持ちいい!!!!!

途中、絵にかいたような光芒が現れましたがタイトな区間だったので路駐を断念…

いやー気持ちよかった。

そして辿り着いたのは




とってもモヤってる北の展望台。

もやってて微妙&まだまだ目的地は遠い(下道で180km※)ので、十和田湖を後にします。
 
※下道で180kmって、日本橋から南は静岡の焼津、西は諏訪湖、北は那須に届いてしまうほどの距離でした(^ω^;)

国道102号で北東を目指します。




この道、この見晴らし、空気が澄んでいたらもっと綺麗だった事でしょう。
裏榛名の雰囲気に似てなくもない道路…(下り1車線、登り2車線がずーっと続く)

国道103号との分岐にさしかかったところでどちらに行こうか迷いましたが102号を選びました。
道路のすぐ脇を、それほど高低差がなく綺麗な川が流れている、なんとも言い難いワクワクする道路がしばらくつづきます。

さすがに疲れてきたので、駐車場が筑波のジムカーナ並みに広い(笑)道の駅 奥入瀬(おいらせ)で休憩。
気がつけば4時半…
残りわずかな屋台のやきそばを買って食べます。



屋台のオバチャンが「若い子はいっぱい食べなさいな」とおまけしてみそ焼き?もつけてくれました(^^)ありがとうございます。


さて、まだまだ先は長いです。途中十和田市(つーか十和田市どんなけデカいんだ?!笑)のっシェルで満タンにします。366km,23リットル。ここでもリッター15.7を記録。


さて、まだまだ先は(ry




だんだん日も沈みかけてきます。

4号を北上し、途中で国道279号に分岐します。
大間まであと100km!

ひたすら左手に夕暮れの海を見ながら北上していきます。




この道ほど誰も分岐せずにまっすぐ走っていく道が本州に他にあるでしょうか?
(多分あるんでしょうけど)「皆が同じ果ての陸地を目指して走る」かのような光景に、不思議な感覚を覚えました。
自分自身、人生初の本州最北端、それから北海道を目指すだけあって、カーステから栄光の架け橋が流れてきたときには目頭が熱くなるものがありました。


さて、海岸ドライブが終了。




闇の中を、今度は右手に暗黒の海をみながら大間を目指します。
かなり疲れてきて、別のクルマに先導してもらわないと体力がもたない…というくらい疲れてました。しかも日中暑かったせいで体はベトベト。


温泉の時間に間に合うかな…コンビニは夜もやっているかな?等、様々な不安が頭を飛び交う中・・・・







ついに、この地に到着しました。






津軽海峡フェリー 
 
大間ターミナル


 

  

明日は、ここから北海道に向けて旅立ちます。あぁ~津軽海峡、夜景色~♪(世代が違う)
本州最北端の地に行く気力はなくなってしまったので、日帰り温泉:大間温泉 海峡保養センター(料金370円 夜21時まで)でゆっくり休みます。


その後、サークルKで夕食と朝食を購入し、大間海峡フェリーターミナルでコンビニ弁当を食べ、ゆっくり眠りにつく・・・



 
はずが。


 

窓締めきるとやっぱり暑い!!無理!たまにトランクを開けたりドアをあけたりして換気しながら…なんとか就寝しました。


それでは次回はいよいよ北海道に上陸します。
今日はここまで。

最後までお読み下さった方、お付き合いいただきありがとうございました。脳内旅行お疲れ様です。笑




 
8月15日
本日の走行距離
約540km(うち高速250km?)
Posted at 2013/09/06 01:06:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【ドライブ】北海道 | 日記
2013年09月02日 イイね!

2013年8月 石巻訪問 被災したインプレッサを見て思ったこと

2013年8月 石巻訪問  被災したインプレッサを見て思ったこと2013年8月15日に、石巻を訪問しました。



自分は悩みました。


写真を撮ってよいのかどうか。

またその写真を、ブログに公開する行為が倫理に反するものなのか否か。

それ以前に、正直なところ「震災の影響を大して受けなかった」人間が、いわば「好奇心」で被災地に入り込んで良いものか。

自分が被災した立場なら、「いちいち見に来るんじゃねえよ」と思うかもしれませんし、「一人でも多くの人に、自分の目で見に来てほしい」と思うかもしれません。



結論としては、「被災地を訪問して良かった」と思いました。
ありきたりな感想ですが、テレビや写真ではなく自分の目で直接見るものには考え深いものがありました。
そして、あの光景を目の当たりにすると、「がんばろう」「がんばって」という言葉は安易には口に出せないのが率直な感想です。
しかし、あちこちに描かれた子どもたちの絵を目にすると、これからの世代をになっていく子どもたちには、笑顔で「頑張って!」と言いたい気持ちにさせられました。



写真を公開するかどうかは今の今まで悩みましたが、数枚だけ載せることにしました。テレビでは放映されない「みんカラ」的な視点から、皆さんに「他人事じゃない」「自分だったら…」という事を考えていただきたいからと思ったからです。
不適切だ、という声がありましたら消去する次第です。





2011年3月11日、自分は翌日にレビンの納車を控え、意気揚々としていました。

ところが14時頃、自転車で走っていたところ、かつて経験したこともないような大きさの地震に襲われました。
あの時空を見上げて、電柱と電線が激しく揺れ動いていた光景は今でも忘れません。
そして率直に思いました。

「ついに起きたのか… 歴史的な大震災が…」

と。
これは
そのまま家に帰り、テレビを付けると、大津波警報が発令されていました。
テレビには津波が到達するであろう海岸が映し出されていました。

そしてしばらくしたのち、埠頭地帯にかかる大きな橋の映像が映し出されていました。






それから2年と5ヶ月後、自分はあの日の翌日に複雑な心境で納車されたクルマで、あの日テレビに移っていたその橋を走りました。




こうして、何の不自由もなくクルマに乗っている事がどれだけ恵まれた事か。


その橋のふもとに、津波で流されたクルマが保管されていました。


こちらは、その中の一台です。




GC後期型は、自分が高校生の頃に強く憧れていた、非常に思い入れのある車種です。


オーナー様、勝手に写真を撮り申し訳ありません。オーナー様は今、どちらにいらっしゃるのでしょうか。


ナンバーはスバリストの方なら希望ナンバーにするであろうあの数字でした。
察するに、このクルマのオーナーさんは、みんカラをやっている皆さんと同じ様にご自身のクルマを愛していたと思います。


それが、こんなにも無残な姿になって…

改めて津波の破壊力と、残酷なほどの無差別さを実感せずにはいられませんでした。


自動車よりも、人命の方が尊い事は当たり前のことではありますが、みんカラをやってらっしゃる「クルマ好き」の皆様におかれましては、やはり「愛車」に対する思い入れというのは格別なものと思います。

皆様と同じ「クルマ好き」の方も、あの津波によって愛車を亡くされていることを皆様にも知っていただきたいと思いました。

そして、「もしこれが自分のクルマだったら」と考えてみて下さい。

今こうして愛車に乗り続けていられる自分達が、いかに恵まれているかを、少しでも実感して下さい。

自分はそれが、一種の「気持ちの支援」になるのではないかと思います。

被災地には訪れてみたいけど、重い腰が上がらない方。(自分も今までそうでした。)

マザーテレサも言っていますが、愛情の反対は無関心です。どうか「テレビの中の出来事」と、無関心で流さずに、日々の幸せを考え直してみませんか?



最後に、自分は大事な家族も、友人も、大切な人も失うことなく、生まれてから今日この日までを平穏に過ごす事ができています。当たり前の日常のようですが、改めて考えると、非常に恵まれた環境であるに違いありません。


津波は、そんな「当たり前」を、多くの方々から奪い去りました。


直接影響を受けなかった私たちは、「当たり前の事」がいかに「幸せ」であるか、考えてみませんか?

また、このインプレッサのオーナー様が、ご無事であることを切に願います。


深夜に長文失礼しました。
Posted at 2013/09/02 02:55:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月02日 イイね!

感動の旅 人生初の北海道2013 0日目~1日目前半 出発~被災地訪問

北海道の感動の旅を、記憶が薄れないうちに綴っていこうと思います。

まずは、北海道に辿り着く前から。

0日目 移動日
1日目 被災地訪問~青森・十和田湖~大間
2日目 大間~函館上陸、長万部、羊蹄山周辺、積丹、小樽
3日目 小樽~オロロンライン北上するも…?
(以下略


--------------------------------------------------------------

0日目





出発前の夕方、レビンをピッカピカにし、ヘッドライトもピカールで磨き、タイヤにはタイヤワックスを塗ってもらったりと,完璧な状態で北海道上陸に備えます。


日が暮れたところで、国道4号で宇都宮を目指します。




ノーマル足の頃、2年前にエビスまで下道で行ったのが懐かしいな…。遠かった(笑)



宇都宮からは深夜割ワープ走法にて、「行ける所まで」北上します。



そうこうしているうちに、スーパーGT等でおなじみのSUGOの近場で日付が変わりました。

0日目走行距離
420km(うち高速250kmほど)

 -------------------------------------------------------------

1日目


菅生の少し先で眠気がやってきたので、すぐさま蔵王PAに入り、リアシートを倒して就寝モードに。

が、夏の車中泊をなめていました。

防犯&虫対策の為に窓を閉めると、外は肌寒くても車内は蒸し風呂のように暑く、湿気が高まってきます。


結局いつものリアシート倒し&布団では寝られず、多少涼しい助手席で寝ることに。

蒸し暑くて寝れねーよなんておもっていましたが、いつのまにか…

 

Z

Z

Z



 

翌朝





暑さで目が覚めました。

軽ーく朝食を取りレビンに戻ってくると…



(・ω・)









 


(・ω・)













 
(・ω・)













 
(・ω・)!













 


なんとセミがフロントタイヤのトレッド面で羽化しているではありませんか!!

うーん、これじゃあ走りだせないし、できたてほやほやのセミを触りたくない…

と思っていたところに掃除のオバチャンが来たので、取っていただきました。ありがとうございます。




気を取り直して石巻に向けて出発します。


その後、大和インターを降り、被災地を目指します。

 
まずは航空自衛隊 松島基地を目指す事にしました。




海岸が近付くにつれ、先入観のためか、どことなく暗い空気にのまれているような感じがしました。





 
途中、懐かしいT-2のブルーのオブジェが出迎えてくれました。





そして、暫定目的地である松島基地に着きました。






ここは航空自衛隊の曲芸飛行隊であるブルーインパルスの本拠地としても有名です。






 

基地のゲートには、津波の到達した高さが記されていました。




人の背の高さを超えています。


 
今でこそ基地内は理路整然としていますが、2年前は一体どのような有様だったのか、想像もつきません。



こちらもゲートから見える範囲の写真です。
ひまわりが元気いっぱい咲いているところは、元は桜の木があったそうです。

(松島基地の写真は、守衛の方に許可を得て撮影しています。)
 
 
自衛隊に関しては様々な意見があると思いますが、有事だけでなく災害においても国民を救援して下さる方々の基地ですら、無差別に津波にのまれてしまう事を考えると、個人的には心細いものがあります。



それでは、ニュースでよくその名を目に、耳にした石巻に向かいます。

 
次につづく…。

  
 
Posted at 2013/09/02 01:48:23 | コメント(3) | 【ドライブ】東北 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2345 6 7
8 9 1011121314
15161718 192021
222324 252627 28
2930     

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation