• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2013年10月23日 イイね!

Real Gran Turismo @TC2000 No.4


ちょーー楽しかった♪


(昨晩夜中にバネ交換した甲斐があった(´ω`)ふぅ)







さらに自己ベスト更新!!




1'12.39

1'11.69!





なにより雨にならなくてよかった♪







2ヒート目

1ヒート目では11秒8がベスト、12秒台は一つもなく安定の13秒台というバラけっぷりw





きょうのかんそう☆


目線は大事
意識も大事
バネ変更の結果、案の定最終コーナーの進入がクッソオーバーで最初パニクったw
2段階右左折を意識してみたところ、成功率は10%くらいw けど決まると気持ちよーくクルマが曲がっていく♪
1ヘアがやたら忙しくてマトモに走れませんw
タイヤがデロデロにならない(TC1000比) エコです。w
譲り方が前よりマシになった。
2ヒート目のクリアラップ率約50%w


5周ごとにクーリング走行すればブレーキは20分なんとかもった
が、2ヒート目の最後にはやはり「床まで踏み込まないと効かない」状態
家に着くころには踏みしろが減る
次回は後ろのパッドを変えてみたいと思います。


一応メモ
気温20℃ くもり
2ヒート走行(20分×2)
AE111
あし
F 8kgf/mm
R 7kgf/mm
F 16/32
R 16/32(32が最も固いとして)
ぶれーき
F acre Formula 800c
R Dixel Extra speed
たいあ
F RE-01R 195/55R15 2.1→2.5(下げるの忘れてたw
R Z1☆ 195/50R15 2.1→2.3
水温ピーク92度くらい
エアクリ純正BOX
予備タイヤ無 助手席・後部座席有
2013年10月21日 イイね!

チューニングしないと言っておきながら…



今日(というか昨日)はモス河の新ガレージにお邪魔してきました♪


だべるのが愉しくなってしまい、あっという間に時間が経ってしまいました。(こばんさんのブログなどでも見掛けるよくあるパターンです。笑)




* * *





ついにバネレート変更に手を出します!(笑)


フロント8kgf/mm
リア4kgf/mm





フロント8kgf/mm
リア7kgf/mm

に変更します!




ハンドリングは変わる(OS傾向で楽しくなる)のか?
ノーズダイブは減るのか?
謎の「ブレーキ無駄にフェード現象」は改善されるのか?

楽しみです。



・・・いや、これは「改造」ではなく「定常円旋回」をベースに挙動を「変更」するだけだ!(言い聞かせw
調律、つまりチューニングって、結局チューニングじゃん。



* * *


…ポチってから思ったけど、F6R4かF5R4でも良かったな(爆)
Posted at 2013/10/21 01:28:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記
2013年10月20日 イイね!

ないそうをもうそう(笑)

ないそうをもうそう(笑)

クルマの性能において、「ドライバーの感性に合った内装」というのは非常に大事です。(キリッ
車高を下げた時のロールセンターがどうこうとかよりもよっぽど重要です(爆)
自分にとっては軽量化よりも重要です(核爆)
でも筑波2000でチューニングしないまま9秒台突入の方が大事です。(笑)




今回は、そんなとっても重要なレビンの内装について、なんとなく妄想してみますw


メーター周りはだいぶ理想の形に近づいたものの

レビン購入当初から、なんとなくタイプRのような「黒と赤」のメリハリのある2トーンの内装に憧れていました。

たとえばこんな感じ↓


























 
・・・じゃなかった、
これはこれで憧れますw



 








※カーセンサーより拝借


 
FD2タイプRの内装。
 
自分のこだわりは、
・ドアパネルの布地部分はなるべく横長の長方形に準じた形状で、その部分が赤いこと
・そして、シートは座面・背面が赤で、ヘッドレスト・ショルダー・もものサポートは黒であること

FD2の内装は個人的にはドストライクです♪
クルマが高すぎて買えませんがw

 

昔から、レビンのドア内装の布地部分を染めQで赤く塗るか、今は降りちゃった黄色い人を参考にして赤のスウェードに張り替えようかずーっと悩む事はや2年半w


 

とりあえず画像加工でやってみましたw





 
before























 
after

 
















 
さらにafter















 


・・・違和感MAX笑
 うーん、助手席と運転席は同じ形がいいなぁ…











 
一方、DC5のような内装も気になります。


※カーセンサーより拝借



 
ショージキなところ「赤シート」の色あせが気になります…。

 
ただ、良くも悪くもシートのデザインって、「自分が座っているときには気にならない」んですよね(^^;)
辰巳とかでドア開けてだべってると、遠目にみる他人のクルマがカッコよく見えるのはあるある?笑


DC2ってドアの内装赤くなかったっけ・・・?EK9の肘かけとごっちゃにしてる?


※カーセンサーよりh(ry

 
DC2はよく乗せて貰う機会が多いのですが、今まで座るときに「シートが赤だ!」って気にした事がないようなw






 
とりあえず、DC5のレカロをレビンに移植してみました。










 




…雑w

















 

一方、S2000は



 
これでヘッドレストが黒かったらドストライクです。
(オプ2かなんかで、本皮赤シートを一部塗ってFD2風にしていたような…?)



 
 
仮にシートを染めQで塗ったとして、服に色移りしないかが心配ですw
















そしてもうちょっと歳を重ねて、赤内装は中○病だったなんて思うようになったら…
 



こんな感じがええのー
というか、これがええのーw
 
外はパールホワイトか紺色で
内装は黒とブラウンの2トーン
もしくはNA,NBのようなタン内装… 









*****************


 
次に、これ。




 

 
…レビン購入当初から気になっていたモノ、その2.


 
スカッフプレート。


 

前はレビン純正のがほしいなーヤフオクで出てこないなー、あ、諏訪湖オフで出てきた、けどこれなんか違う?
そしてつい先日ヤフオクに登場、3000円かぁ~あー落とされた― モヤモヤーとしていたところ、わかったのは





 
86のスカッフプレートがドストライクなんです。
というか、金属プレートの中に黒●が規則的に並んでいるモノが好みの模様。
(ペダルなんかもそう)



 
で、調べてみたら

 






 
高い!!!



 
が、ヤフオクをお散歩していたらついに発見!!!




 


アルテッツァのスカッフプレート!


 
パッソやヴィッツにとどまらず、ホンダ車でも流用されている方が多数いらっしゃいました。


 問題は、クーペだから長さが…w


 
 
相場は¥1000~2000で安定しているみたいだから、今度どなたかのアルテッツァと並んだ時に見せていただいて、違和感がないか確かめてからポチってみよう…。と、自分を言い聞かせていますが、なんかのはずみに(ry



 
以上、¥0の妄想の時間でした。笑



 
明日はモスカワ新ガレージに初めてお邪魔します♪
宜しくお願いします!
Posted at 2013/10/20 00:46:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記
2013年10月15日 イイね!

ハイグリップラジアルタイヤの真実

というタイトルの割には大した内容じゃありません事を予め断っておきます。(爆)

先日のモータースポーツジャパンでヨコ●マタイヤの営業さんから聞いた貴重なお話を書き留めておきます。

一部あやふやな部分もありますが、「ぶっちゃけハイグリップタイヤってどれが一番いいの?」と思っている方には参考になるかもしれません?



Q AD07からAD08になるときに、コンパウンドは変わっているんですか?(摩擦係数、と聞こうとしたのだが緊張してコンパウンドと言ってしまいました笑)
A はい、変わっています。構造を変えてグリップ、耐摩耗性を高めてあります。

Q 構造、とはどこの事を指すのですか?トレッドですか?それもと「カーカス」でしたっけ?そういった部分のことでしょうか?
A トレッドのコンパウンドの構造を言っています。

Q 自分はタイヤの組み替えもやるのだが、素人的にはサイドウォールが固いタイヤほど「剛性が高い」と思うのですが、実際はどうなんでしょうか?数値上の「剛性」と感覚の「剛性感」は異なる?
A タイヤ単体でのトレッドの剛性「感」は関係ありません。(一瞬「空気で」って口走ってた気がします)確かに●テンザはサイドウォールがすごく固いですが、極端な話ミ●ュランさんのタイヤはレバーなしで手組できるくらい柔らかいモノがあります。それでも履かせて走ってみると剛性感は高いんですよ。ネオバは剛性で言うとBSさんや欧州タイヤには叶わないんで、「腰砕け」みたいなところはあるかも知れません。

Q タイヤの「剛性」を上げるには?よく聞くトレッドの固さというのもあるんでしょうか?
A タイヤのショルダーとトレッドのつなぎ目を変えます。ここをしっかりさせれば剛性は出るのですが、編摩耗しやすいというデメリットもありますので、難しいところです。その辺ミ●ュランさんなんかはうまいと思いますね。

Q というと、同じネオバ、AD08だとしても、サイズや扁平率によって内部構造を変えているのですよね?
A もちろんです。更にはコンパウンドも変えています。

Q え?!そうなんですか?!生産管理の方もさぞかし大変でしょうね。
A (苦笑) さらに言えば、ゴムって天然の素材なので、それぞれ同じ配合で作ったとしても、生産国(工場)によってグリップが変わってしまう事もあるんですよ。なので、ユーザーさんによっては生産国を指定してご購入されるお客様もいます。

Q えーと、そういう方ってワンメイクレースとか出られているハイレベルな方ですよね?
A そうです。同じシビック(FD2かその他かは不明)同士で走られると、同じタイヤのはずでもどうしてもタイム差が出てしまうんです。そこでユーザーさんによっては「あの国のが速い!」と言う事で、生産国を指定される事もあります。

Q そんな事があったとは… 正直素人がテキトーにレビューしているのを観ると「素人が勝手な事言うな」って感じじゃないですか?
A (苦笑)立場上そんな事は… いえいえ、お客様の声を真摯に受け止めて開発に取り組んでおります。

Q ネオバを開発するに当たり、やっぱりZ2とかイレブンと比較テストはするのですか?
A そりゃーもちろん、どのメーカーさんもやっていると思いますよ。ネオバの場合は谷口信輝、織戸学、柴田優作で主に開発しています。ネオバの場合、社内基準のテストで、その時市販されている他社タイヤに勝って初めて商品として出します。

Q 耐摩耗性でもそうですか?
A 08はよく覚えていませんが、08RはZ2より優れています。とはいっても、うちの基準の社内テストでの話なので、もしかしたら他社さんの基準でテストしたら、必ずしもそうでない場合もあると思います。

Q ちなみに開発関係の方ですか?
A いいえ、営業です。営業でも、このくらいは知らないと営業に行けませんので…

Q 実際に理工系学部の機械科から就職すると、どういう部署にまわされるのですか?
A 様々ですね~。(中略)開発に携わった方でも、やはりエンジニアさんが直々に営業に行った方が知識もありますし、国外に営業に行かれる方もいます。

Q 最後に、もし「ネオバもZ2もポテンザも違いがわかりません!」というお客さんにネオバ(AD08R)を勧めるとしたら?
A まずはタイムを見て下さい。ネオバが一番速いです。

Q 面倒な質問にご丁寧にお答えくださいありがとうございました!
A いえいえ、ちなみに自動車部か何かの方ですか?

Q あ、はい、そんな感じです。学生フォーミュラってわかります?
A あ、知ってますよ。 …(ry








帰ってきてから、「正しい慣らし走法」と「摩擦係数」と「かけられるGは何Gくらいかわるのか」を聞き忘れた事に気付きましたので、また来年聞いてきます。笑


つまるところ、一番新しいタイヤが一番速い、と考えてもよさそうです。
R1RやV710のように、よほど突出している(R1Rは最近はそうでもないという説もありますが)タイヤでない限り、BS,YH,DLの3社では一番新しいモノが一番速いが、その差は自分のような素人ドライバーでは絶対的な順位は付けられない程度の差かもしれません。


こんなぶしつけな質問に答えて下さった営業の方、ありがとうございました。



最後に、お金に余裕のある方はAD08Rをどうぞ!!(マワシモンデハアリマセン)
2013年10月13日 イイね!

モータースポーツジャパン2013 ハイリスク・ハイリターン(笑)


STiの辰巳監督はめちゃめちゃ親切でした!
ロールセンターやボディ剛性やロール剛性の話題に始まり、ニュル仕様のインプと市販のSTiの違いを色々教えて下さいました!!




脇坂選手@IS-F CCS-Rの同乗走行に当たりました!






・ネ●バは同じ銘柄・同じサイズでも生産工場(国)によりグリップ・耐久性が変わってしまう。(ワンメイクレースのユーザーでは生産国を指定して買うユーザーさんもいるほど)byめっちゃ博識な横ゴムの営業さんから貴重なお話をたくさん聞けました。


・モータースポーツはその名の通り「スポーツ」であり、素人が数値どうこうで語れるものではない。いや、語ってもいいけど、机上の空論だよね。


流し撮りは置きピンじゃないらしい。(超音波モーター+高性能機種だからなせる技かも…)クルマが写真の淵からはみ出してもそんなに気にしない。(単焦点望遠だから仕方ないとのこと)


OMPグローブをそこそこ安く入手♪




・その代わり、風邪がひどく悪化したcrz 


そして

帰ってきたらこんな写真ばっか(笑)





787って六角穴付きボルトなのか。ホンダのマイスタークラブのおっちゃん(ホンダ第一期F1に携わっていた方々等)に散々「ゆるまないフランジボルトがいいぞ!」って言われたあれは何だったのか。
(だからエコパのエンデュランスでよく見るような半ば強引な完走を遂げたのか…←コラ)

グループAの32ってハイキャス?!
ツインデフオイルクーラー?!それとも他の何か…?
(それにしてもしっかりメンテされてますねぇ…)




以上、簡単な報告でした(^ω^;)


 最後に真面目な感想を書くと、今年は動的イベントと展示車両の数が非常に少なかったように感じます。2~3年前から一般の方のクラシックカーやラリーレプリカを招致していますが、今年はあの一般参加車両がなければかなり小規模なイベントになってしまうのでは?と思いました。
 最も、自分の主たる目的はクルマそのものではなかったので良いのですが、昔の自分みたいな「ただただクルマ・モータースポーツが好き」な方にとっては、少し物足りないのでは?と思います。とはいえ、高校生以下のクルマ好き少年達にとって、サーキットはある意味「陸の孤島」であり、関東圏に住む若者が「電車で行ける」場所でこのようなイベントをやって下さる事は非常にありがたいので、今後も続けていってほしいと思いました。
 自分は来年もまたクルマの仕組みのマニアックな質問&JRPAの方の写真を観に行くと思いますw それまでにサーキットの経験をたくさん積むっていうか、就職先が決まってるといいなw

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12 345
67 89 10 1112
1314 1516171819
20 2122 2324 2526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation