• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2013年10月11日 イイね!

Real Gran Turismo @TC2000 No.3

20分×2枠


タイム更新ならず!残念!

(現地で確認したら11秒9って表示されてたのに!アイホンのうそつき!)




自己ベスト 1分12秒39
今回ベスト 1分12秒69





気温29度近くでめちゃめちゃ暑かったです(^ω^;)
水温90度でスタートして1周アタックすると98度まで上昇するという…


水温いたわったおかげで、ブレーキの方は派手にフェードしませんでした。
それでも周回を重ねるにつれタッチがふわふわになっていく…
が、家に着くころにはまたカッチリしたフィーリングに。エアも噛んでません。ホースとかパッドの膨張係数がどーのこーのな感じ?






前回からの変更点は

・リアに履いていたネオバの溝がなくなってしまったので、フロントに履いていた01Rをリアに。
・1000円で買った溝3.5mmのスタスペをフロントに。
・なんとなく予備タイヤ下ろした。






ちなみに今月からファミ走がタイムによってクラス分けされました。

おかげで、今まで(つっても2回しか行っていないが)基本譲っていればOKで、これからはバックミラーに迫りくるナンバー付きデモカーやランエボやFDやS2を気にしないで走れるようになるかと思いきや…
今日は同じクラスにFDが3台も…(^ω^;)

今日ご一緒した方々、今日も動くシケイン化して申し訳ありませんでしたm(__;;)m
(クリアラップ5周くらいしかとれんかった)








さて、例のアイホンのサーキットロガーの結果を見てみましょう。



一ヒート目ベスト




相変わらずなんじゃこりゃー。
(ダンロップ先のクルマの角度に注目w 絶対オカシイw)
(14週目は11秒9って言ってたのに!)



相変わらずツッコミつかぽん?
(それでもドラレコの加速度センサはCP過ぎてから加速している!)




きょうのかんそう
・横Gのほうが縦Gより大きいので、ブレーキはもっと踏めって前回反省しただろw
・ブレーキのリリースはまぁマシになった。気がする。
・今までダラダラ曲がっていた最終コーナーを、ばっこんばっこん突っ込んでみたけどあんま変わらない?
・速度のグラフの谷がきれいなVになるといいですね♪
・スタスペは確かに「わがままを聞いてくれる感」はあった。単純に自分が落ち着いてハンドルの声を聞いているだけかも。笑
・そういえばリアの01Rにはタイヤカスつきまくってるのにフロントのスタスペには一切ついていなかった。結構ハンドルこじっちゃった気がするのに…ナゼ?
・セッティングどうこうの問題はもちろん、ハイグリップはまだまだもったいない。

















写真を撮ってくれた某お方、ありがとうございました!!

うーん、ちゃんとケツもちあげたままターンインできてるっぽい。
けど、絶対的なコーナリングスピードが遅い?タイヤの限界の引き出し方がまだまだわかっとらんです。










次回 : アジアン(ピンソかATR)で修業の巻!










一応メモ
気温29℃ はれ
AE111
あし
F 8kgf/mm
R 4kgf/mm
26/32
20/32(32が最も固いとして)→2ヒート目で26に変更
ぶれーき
F acre Formula 800c
R Dixel Extra speed
たいあ
F Z1☆ 195/50R15 1.8→2.2
R RE-01R 195/55R15 1.9→2.1
水温ピーク99度くらい
エアクリ純正BOX
予備タイヤ無 助手席・後部座席有


ガソリン代は行き帰りも含めて2900円ww 安っww

そいや、帰りの減衰(F10R15)が異様に「タイヤつながってる感」がすごかった…
行きの減衰(F10のR20くらい?)はそうでもなかったのに
前フロントSドラリアレブスぺの時も、F6R10だかF6R20が異様に「つながってる感」がした…
扁平とかタイヤの剛性云々じゃなくて、減衰でこんな変わるもんなのかな。
2013年10月10日 イイね!

世の中の不思議


前回に続き、素朴な疑問シリーズです。

まだまだ未熟な自分にとって、世の中不思議な事だらけなので、すぐに書きとめておかないと明日には忘れてしまうんです。笑




※このブログは、何かを否定するわけでも、肯定するわけでもありません。
ただ、自分が思った事を淡々と描き述べていきます。


 例えばつい最近の京都の小学生を巻き込んだ交通事故は、クルマに非があるというニュアンスの報道をされました。
 つい先日、中国自動車道で2人が亡くなった交通事故では、そもそもニュースの見出しを読んだだけでは「死亡したのはあたかも一人」としか捉えられないものばかりでした。更には、結果的にドライバーが危険な状況を作り出してしまったことを非難する傾向はなく、亡くなった2人のうちの一人のみに同情する傾向をSNSでよく見かけました。


意味のないタラレバですが、

「芸能人が悪天候の高速道路で単独事故を起こし、そこに追突した乗用車に乗っていた7歳の女の子と34歳の母親が亡くなりました。単独事故を起こした芸能人は軽傷です。」

という事案であったならば、どのような報道がなされていたのでしょうか。


今回は後続車両に乗っていた方は亡くならなかったようですが、そのような2次災害が起きた可能性を生みだしたはずです。
ニュースでは、「もし高速道路上で停止することになったら」という特集を同じ時間帯・複数のチャンネルで多数見受けました。
「悪天候の山間部の高速道路を安全に運転するには」という特集は自分は見かけませんでした。



----------------------------------------



自分の記憶に新しい、「明日は我が身」な事案を取り上げます。


・中央道のトンネルを走行中、何かが落ちてきた。回避しようとしたが当たった。乗員は助かった。

・悪天候の高速道路を走行中、路上に人がいた。自車は人に当たった。乗員は助かったが、路上にいた人は助からなかった。

・崖っぷちを走行中、対向車が車線を逸脱した。これを避けようとしたら、120m下に落下した。乗員は助かった。

(追加)
・駐車場内を時速10~20kmで走行中、人をひいてしまった。人は亡くなった。



----------------------------------------


世間の見方は様々ですが、一番大変なのは当事者の方々なのだと思います。



「**すればよかったのに!」「**しなければよかったのに!」ではなく、「こういう事案があった。似たような過ちを繰り返さない為に、未熟な自分は**を心がけ、実践する。」と、考えられる人間になりたいものです。

Posted at 2013/10/10 19:14:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月10日 イイね!

ボディ剛性とロール剛性と前後配分と…

前回の平和な北海道ブログとは全く方向性の違うブログです。


 
yle="font-size: 36px;">今日の素朴な疑問


 

・ボディ剛性って、時間/走行距離に応じて落ちるの?

材料力学ではそんな事習わなかった(笑)。
S-Nカーブとか疲労限度とかは習いましたが。
まぁ、ボディは「構造物」であって「材料」じゃない。勘違いすんな。笑


 
で、今日思いついたのが、結論としてはボディ剛性は低下する

過程(仮定w)としてはボディ(フレーム)が繰り返し荷重を受ける
→溶接部の接合面積が少なからず減る
→変位が増える
ほら、剛性が下がる!


これを思いついたのは、うちの大学の某フレームが


「ねじれ剛性8000Nm」を目指したが
 「実測1000Nm」だと聞いたから。

(ソリッドワークス上ではそういう値が出ているのに、実際に鋼管切りだして擦り合わせて溶接するとそれだけ下がるという事は、パイプ同士が密着していない・動きが抑制されていないからなのかな、と思った。

 
んで、問題は量産車ではどのぐらいのオーダーで経年劣化によりボディ剛性が下がるのか?

市販車のモノコックフレームも大抵溶接で作っているでしょうから、似たような事は起きるはず。

仮に
車時15000Nmあったとして、14万キロの間、首都高のギャップに打ちつけられ、某山のギャップをゆわkm/hで通過してフルバンプを幾度となく繰り返して、10000Nmまで落ちるのか、14553Nmまでしか落ちないのか

前首都高ガチで走ってる人が「ボディ補強しないとあっという間にダメになる」と言っていたので、「剛性」なのか「強度」なのかはわかりませんがどっちかが耐え切れないのは事実なようです。

サスの動きを抑制してハブをねじれば一応ねじれ剛性値は出せるそうですが、まぁ自分の環境じゃ現実的に無理ですよねw

車体のねじり剛性測定方法 
http://www.ekouhou.net/%E8%BB%8A%E4%BD%93%E3%81%AE%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%8A%E5%89%9B%E6%80%A7%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2006-292737.html


 
ま、測ったところで「だから何だ」で、好奇心が満たされて終わるだけですが(笑)

人間なんて好奇心の塊なんだからそれでいいんです。それを聞いてうちのレビンが速くなるわけでも遅くなるわけでもありません。


 

つーか、市販車学生フォーミュラでねじれ剛性値が



 「ケタ違い」


 なんですが、前方投影面積かホイールベースで割った値を比較しないとだめなんですかね?
 
でも値の単位がNmな時点で、測定の時にホイールベース分は考慮された値が出ているはずだし…

 
上智大学のCFRPモノコックフレームが8000Nm?なのに対し、

 「ボディ剛性がない」と言われるFDですら15000Nm近くあるそうです。
 
35GTRに至っては30000Nm越えだとか…

ちなみに豊橋さんはおいくつですか?(ここ観てるかな?笑)




・ブッシュが「へたる」って、つまりどういうこと?

 
って、ゴムは劣化すると固くなるから、「勝手に強化ブッシュ」になると思ったのは自分だけ?

 応答の速さとかヒステリシスが経年劣化で変わらない(落ちない)なら、純正ブッシュを使い続けた方が自動で強化ブッシュ(笑)になるんじゃないの?笑

つまり、「新品ブッシュにしたらしゃきっとした動きになりました!」というのは、実際は「固くなってしゃきっとしていたものがふにゃふにゃに戻ったのをプラシーボで(ry」のではないかと思う今日この頃

というか、ゴムパーツを新品と古いので比較すると大概古いほうが固いと感じるじゃないですか。値測った事ないけど。

経年劣化に寄り硬化はするのはもちろんですが、き裂が入ってブッシュの剛性が低下するなら納得ですが、実際に触って固く感じるんだから剛性は上がっているはず?

「しゃきっとした動きになります」というのをエンジニアから聞いた事がないのでいまいち謎です。
自動車評論家様がもっと具体的な数値を出してくれると納得できますが。




と、多分どれも無茶苦茶な勘違いをしていると思いますが、思いついた事を綴ってみました。


 

今週末お台場でいろんな人に聞いてみます。(面倒なガキが来たと思われるでしょうが笑)


まぁ、クルマなんて乗ってる本人が楽しくて、他人に迷惑かけずにちゃんと動いてくれればなんでもいいですが。笑
それとサーキットで速いか否かはほとんどドライバーの問題でしょうから。笑


って、ロール剛性と前後配分の話を書く前に力尽きてしまいました。笑
 


 

追記
書き終えてから寝ようとしたら頭がいっぱいで寝付けません。笑

よくシビックとかがへたってくるとコーナリング中にルームランプが点灯するそうで笑
ボディ剛性が低いと結果的に永久ひずみを生じることは事実だと思います。
剛性が変わるか変わらないかはこの時点では別です。
で、ボディがひずんだらそりゃ厳密には断面にじ(スマホじゃ変換できない!)モーメントは変わるわけで、それが積み重なれば剛性も「変化」はするでしょう
絶対低くなるとは言い切れないと思いますが…
自分は金属疲労と剛性を結び付けられるほど頭がよくないので、「金属には金属疲労があり、剛性が低下します」という解答をされてもちんぷんかんぷんです。
強度が金属疲労で低下するのは理由は知りませんが実証されているので信じますが、剛性が金属疲労で低下するのかは?です。根拠のあるグラフをみれば納得すると思います。



皆が「なんとなく」信じていれば、嘘であってもそれは常識!
それでも地球は動いている♪
2013年10月08日 イイね!

感動の旅 人生初の北海道2013 3日目 小樽~オロロンライン~幌加内~富良野~旭川

感動の旅 人生初の北海道2013 3日目 小樽~オロロンライン~幌加内~富良野~旭川気がつけばもう10月。そろそろ2013年ともお別れですね(^^;)

すっかり賞味期限切れになりつつある北海道旅行3日目です。



 
本日の行程

小樽-R5-R337-R231-R232-R239-R275-県道、じゃない、道道72-旭川-R237-ジェットコースターの道-R237-旭川泊
 




さて、北海道初日に泊まった健康ランド、小樽温泉オスパですが、しょーじき言って「ひどい」です…



・建物の入り口に蛾がびっしり 出入りするたびにバイオハザードを実体験しているかのような感覚(((゜Д゜;;)))
・蒸し暑い夜にも関わらず、仮眠エリアは夜冷房OFF (翌朝朝シャンすればまぁいいのですが…)
・管理人さんが一人で何もかも管理するという過酷?な状況!
・自分にとっては人生初の「健康ランド」がここだったので、まぁ2000円で一泊するなんてこんなもんなのかな…と思いましたが、その後の極上な旭川や札幌の健康ランドの後だったら泊まれなかったかも…

・ただ、コンビニが併設されているのでそこは便利でした。 
 


 
※食事中の方は閲覧注意!!


 


 

建物の壁に汚れがたくさんついてる…のではなく、大量発生しているマイマイガです。
 

 
 

 朝になって管理人さんの助っ人?が水撒きして蛾を蹴散らしてくれましたが、昨晩はこのガラス扉にも蛾がびっしり… 
(((゜Д゜;;)))




 
 さて、気を取り直して空を見上げると・・・







 


うーん、雨は降っていないモノの、微妙な天気…

 
天気予報を見ると、今夜は稚内地方は激しい雷雨との事。
 
 

 
今日最北端を目指すか、まだ決められない。
とりあえず北に向かう事にしよう。

 
北海道ではよくあることですが、ものすごいペースで突っ走るドノーマルのヴィッツに引っ張ってもらい、すごい勢いでR5を進む。


 
間もなくR5に別れをつげR337、オロロンラインに乗り北を目指す。


…相変わらず広い。

 

  



 
左車線なだけで、アメリカとかカナダの道みたい。



 
 

この「建物が大通りから少し距離を置いて立っている感」はまさに広大な北アメリカの街並みを連想させます。


 
北海道、まるで外国だな…  



 
そんな街並みも長くは続かず、すぐに片側一車線の道になります。


晴れない天気。自分の心もつられてモヤモヤ。

 
 




 



追いついてもゆずってもらったり、逆に譲ってくれない車にひっかかりつづけたり、Z33とランデブー走行したり…

 

 
 

濡れたり乾いたりしているオロロンラインの路面。
 道中、救急車で救護されているライダーさんを見かけました。
うーん、せっかく北海道に来たの(だろう)に、残念でたまりません。
自分も安全運転に徹しよう。

 

と、ずーっとモヤモヤな天気の中を走っているうちに

留萌というところに付きました。
途中、ドライブ中らしき白いBRZとランデブー走行しましたが、最北端を目指すわけではなかったらしく割とすぐにお別れ。 

 
  
 
 
 

うーん、稚内まであと185kmか。時間はまだ午前10時。全然行ける距離ではあるけど、稚内にいっても天気がわるかったらなんか勿体ないな。


 


時間はたっぷりある。
道のりはそれほど遠くない。
(180kmって、東京・日本橋から伊豆下田、山梨清里、栃木日光と同じくらいの距離だけど(笑) 感覚がマヒしてるというよりも、道が道だから、と言う事にしておきます。)

 
 


 
せっかく北海道に来たのに、連日この天気はひどいよ…

と思ってもらちがあかないので、とにかく進む。
 

 
そうこうしているうちに、道の駅おびらなんとかかんとかに到着。木造の建物が印象的です。


 
  

  



どんよりとした海。

ここでしばらく休憩&今後の行程をぼーっと考えていると…

雨が降り出しました。


 
よし!今日は宗谷岬はあきらめて内陸を探検しよう!
 
とりあえずジェットコースターの道を目指そう! 





というわけで、R232からR239に折れ
 
 

内陸を目指します。

このR239,なんだかんだで滞在中に3回も通ったのですが、 一度も国家権力と遭遇する事はなく、非常に走りやすい気持ちのいい道でした♪


R239をずーっと進むと、R275に行きつきましたのでこれを南下します。


 








 
 
R275を南下していると…突如






















レーダーパトカーに遭遇!!!!


 


※画像はイメージです。 http://policecar.nomaki.jp/cedric/kouki.htmlから拝借。
 
出た――!!北海道名物w

が、自分はもちろん法定速度巡航、奴は「獲物を待ち伏せるポイントを探している最中」 だったので何のお咎めもなし。

更にはそのすぐそばで覆面の1蔵につかまっているレンタカーさんもいらっしゃいました。
明日、じゃない、今日は我が身。気をつけましょう。 



 










R275を南下していると…突如






  



 

  
 


ものすごく広大な蕎麦畑が目下に広がりました。

 

うーん…ここのダイナミックさは自分の撮影技術では伝えられません(^^;)


そしてこの道を更に南下していくと、ほどなくして道の駅 森と湖の里 ほろかない に到着しましたので、おなかも減ったのでちろん蕎麦を食べます!

 
  
 
 

 
いくらだったか忘れましたが、ベースグレード(爆)のメニューを頼みました。

お味は…

美味い!!

よくわからないけどスーパーで売ってる蕎麦より断然うまい!(当たり前だw

 
(が、しかし小食な自分にとっても量が少なかったのが残念。次回は大盛りを注文したいと思います。(次回っていつだ?



おそばをたべおわり、外に出ようとすると… 

 
  
 
 
 

雨がめっちゃ強い…
 

隣のライダーさんもお困りの様子。


チャリダーとかもっと大変だろうな…

 

さて、自分の乗物は幸運な事に屋根とワイパーと曇りを除去するエアコンが付いていますので、恵まれた環境に感謝しつつ南下を再開します。





 





 




 





 

  
 
 
 
 
 
 
 
 



 
晴れてきたー!! 



 

 


 
北海道らしい絵をパシャリ。
クルマばっか撮ってないで、こういう絵をもっと撮ろう。



 
 
R275から道道72号に分岐し、旭川市を目指します。
 
すると…


  
 
 


脇に謎の不気味な並木道が!!

 
 

この天気も相まって、尋常じゃないくらい不気味な雰囲気を醸し出しています。

  
 




おそるおそる奥まで進んでみると、橋を超えたところから突如舗装が消えます。

なんだかこの芝生に足(タイヤ)を踏み入れた瞬間、この世から消えてしまいそうな雰囲気です。

というわけでバックで戻りました(笑)








 
  
 
 

さて、道道72号を進んでいくと、旭川市街地に出ました。市街地を縦断し、R237で富良野、ジェットコースターの道を目指します。

R237を南下して左手に見える土手のような畑が印象的でしたが、とりあえずジェットコースターの道を目(ry

 
 


 
途中、富良野のどこかのフラワーパーク?に立ち寄ろうと思いましたが、人が多い&なんかしっくりこなかったのでジェットコー(ry



 




 
 
R237を右折し、ついにその時がやってきます・・・  






 

  

あまりクルマの通らない道を進んでいくと…
 

 























 

 













 




 




 


 
 なんだこれーーーー


 








 
 


 






 







 



 
  








 









 
自分の探していた理想郷とも言いましょうか。

「この景色を見るためにレビンで北海道に来たんだ!」 

 
そう思わせてくれる景色に、2日目にして出会いました。
 
しかも、この場所に着いた瞬間は太陽がドラマチックに道を照らしだしてくれていました。

感動で涙が出ました。   
 







これはすごい。
 
写真で見た景色と全然違う。この場所に訪れてよかったと心の底から思った。



 



 



できれば道のど真ん中に座り込んでぼーっとしていたかったですが、ときどき観光のクルマがやってくるのでそうもいかず。(わナンバーが圧倒的に多い…)  

 



そして、ジェットコースターの道のわき道もまた「ちょっとだけ」ジェットコースターの道。  
 








 
 


が、ここでお約束の… 



 

 


はい



 


というわけでおとなしく旭川の健康ランド 万葉の湯に向かいます。

途中シェルで満タンにする。
明日も頑張ってくれよ、レビン!

  

2日目に泊まったこの宿は素晴らしいの一言。非常に快適に寝る事ができました♪  
 
 

夕食は健康ランドでとんかつ定食。非常にジューシーでした。 

今日は天候に翻弄される一日となり、最終的にはジェットコースターの路という自分の感性にあった理想の道と景色に絶好のコンディションで出会う事ができ、大変感動しました。 
 
 
さて、3日目はついに日本最北端を目指します。
気になる天気は…?感動の旅となるのか?

次回に続きます。 
Posted at 2013/10/08 00:47:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【ドライブ】北海道 | 日記
2013年10月03日 イイね!

AE111レビントレノ 消耗品パーツリスト(仮)を作成しました。

AE111 レビン・トレノ よく消耗するパーツをまとめてみました。


 
ゆる~く走ってたり、単純に「自動車」として交換が必要になるモノの一部をまとめました。
(自分がNS車なのでとりあえずNS限定です(汗)

だいぶ前の某山梨の方のブログにそんな内容が…

 

 
このリストの作成にあたり、Jmkさんのブログ、「パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車)」で紹介されている車体番号・部品検索サイトや、みなさんのみんカラを(勝手に)参考にさせていただきました。ありがとうございます。

 

以下に、作成したエクセルファイルをキャプチャしたものを掲載します。














・常識?ですが、価格は変動します。鵜呑みにしないでくださいませ。
・基本、なるべく正確になるよう、HPからのコピペで作成していますが、あれこれやってるうちにミスっいるかもしれないのでノークレームでお願いします。(じゃあ作るなよって言われそうですが(^^;)



 
 また、同じ内容を整備手帳にも上げています。上で紹介した便利な検索サイトがあるため、必要になるかどうかはわかりませんが(^^;)


 
エクセルファイルを公開した方がもっと使いやすいような気がしますが、みんカラには上げられないし、外部はめんど(ry

 
そういやうちの子、14万キロの間クラッチ・デスビ・オルタ・燃料フィルタ無交換…(^^;)
納車直後(8万キロ)に、「デスビと燃料フィルタは早く変えたい!」なんて思っていたのが懐かしいw
 
そして先日から左フロントロワアームのブッシュのAEONに悩まされております…
うーん、アーム高いw 強化ブッシュ(非ジュラコン)は探したらあるみたいだけど長距離ドライブが不快になるかも?汗
Posted at 2013/10/03 00:35:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12 345
67 89 10 1112
1314 1516171819
20 2122 2324 2526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation