
今日は先輩の修論終了祝いの飲み会でした。
帰ってきてから、無性にドリフトがしたくなりGT6を起動しました。

実車でもこれくらいライン取りができたら気持ちいいでしょうな~w
あ、今日はどこぞの教祖?の命日でございますね。
あのさえこさんも喜ぶ、マツジュンの作る美味しいチョコレートを食べたいですね爆
ここで、私的
グランツーのいいところ(誰も聞いてない
・エンジンブローしない(超重要!!!
・ブレーキにクラックが入らない!(これも超重要!
・オイル漏れしない!!!(爆
・無茶苦茶優秀なABSがついてくる!!!!!
・マフラーが腐食して穴があいて車検に通らない!なんて事がない!
・アライメント測定&調整量が発生しない、サーキットで一瞬でバネレートが変えられる
・バックミラーを気にしながら走らなくて良いw 他の車に引っかからないw
・
エビスの帰りに居眠りして自爆しそうにならない(というかエビスないけど(爆
・(FDが)連続周回可能w
・というか、走行料金がかからないw
・というか、
あの専門書みたいな説明書が5000円くらいするだろ
・そして最強のレンズ、
PD10-500mm F1.0LL IS USM ISO10~51200が付いてくる(1000円)
・機械力学、流体力学解析ソフト(俗に言うゲームディスク)は破格の800円相当
・プレステのソフトの説明書にN-Sの式が載っちゃうとか理論熱効率がどうこうとか、もはや機械科の学部で習う内容と一緒なんですけどw
・リプレイを見ていていつも思う、5から6になって、あの「くんっ」「ぴくっ」ってなんとも形容しがたい動きがめちゃめちゃリアルになった!ホントに実車を見てるみたい!
・エンケイターマックとTE37SLを入れて下さってありがとうございますw おかげで納車当時の状態が完全再現できますw
・・・なんて現実じみた視点だ(爆
悪いところ
・ヤフオクで安いパーツでやりくりするビンボー人なりの楽しさがない(爆)
・AE111にリップがつかない(爆
・AE111ノーマルストラットがない(爆
・レビントレノ、どっちも98年式なのに、なぜかレビンはワインレッドのみ、トレノはスーパーレッド2のみ(オールペンしたからいいんですけど・・・)
・S2000のAP1のクオリティが低すぎcrz
・モンテカルロブルーパールがバミューダブルーっぽい
・
AP1の前期のリアスクリーンがご丁寧にガラス幌に交換済み(爆
・ロードスターが実車ほど愉しくないcrz
・
純正LSDがついてる車、デフ優秀すぎません?
・流し撮りモードの視野率のずれ半端ないっす
・写真モードで絞りが写真撮影後等に5.0になるバグ、GT5から直ってないけど山内さん気付くほどお手すきじゃないですよね…
・
つーか、FFスピンしなさすぎです。これだから謎の「FFはオーバーが出ない」信者が増えてしまうんです!(あとイニDやD1の影響?)
・オープンデフの車が路面の凹凸にあまり敏感でない。もっとハンドル暴れ狂ってもいいはず… それかよっぽど優秀な足が(ry
・あ、ブレーキの音が選べると嬉しいですw
・タイヤの幅も変えたいです。
・S15のリアが185くらいにしか見えないんですが…
・NA乗りからするとせめてゲーム内でもターボでぷしゅぷしゅ、しゅるるるん言ってくれると愉しいです♪
・defiとかつけて「ぴーっ」って鳴ってくれると更に愉しいです♪って、それじゃ連続周回できないじゃん(爆
・基本一人プラクティスモードしかしないんですが、あのプラクティス開始までの音楽を変えられると大変ありがたいです。
そのうちオンラインでハンコン&コンフォートソフト限定部屋でも作ろうかな…
色々書きましたが、とにもかくにも、このような素晴らしいソフトを作って下さってありがとうございます。
「グランツーは練習になる」「ならない」宗派が分かれるところですが、個人的にはG25かG27(とT500?)使えばある程度の練習にはなると思ってます。ある程度は。
さて、お次はテンロク対決。
ドノーマルのEK9(
ネオバ装着コンフォートソフト)で3周目に1分9秒383を記録。
なんか…このクルマ、ターンインでむちゃくちゃワガママ聞いてくれるんですけど…(^^;)
そしてステアリング操作が完全に一方通行w ぴくぴくしない…
ワガママ聞いてくれるので、ポンポンタイムが伸びて、すぐに頭打ち。
対してドノーマルのAE111(コンフォートソフト)は…
ロールスゴイスでしたが、1分9秒707を6周目に記録。
5周目までひたすら10秒台しか出ませでした。
EK9と比べて、すぐにタイヤが鳴き始める、同じ様にステアリングをきっていってもターンインが遅い&ダンロップみたいなところでアクセルを開けるタイミングを遅らせないと膨らんでいってしまいます。
うーん、EK9の「ワガママ聞いてくれる感」が実際に存在するとしたら、ジオメトリの違いなのか?ダンパーの違いなのか?重量配分比に対するロール剛性比の違いなのか…?
2台のロールを比較すると
しかし同じ減速どのピッチングでは
同じくらいダイブしてるジャマイカ-
残念ながらGT6のスタビはどちらも「1」という数字で定められているので、何φなのか、ホイール端バネレートはいくつなのかは不明です。
ちなみにGT6内の純正のスプリングバネレートは
フロント リア
EK9 4.13 2.95
AE111 3.24 1.79
となっており、実車純正の
EK9 4.3 4.2(ソース不明)
AE111 2.3 2.0(NSだけど、SSでも0.1くらいしか変わらなかったような…)
と比較するとなんか色々違いますw
それはさておき、その後トレノを買ってきてKWの減衰固定型サスキット(ハード)を導入し、ドンガラにしたうえでA050のMコン(スポーツミディアムとも言うw)を履かせて走ってみました。(エンジンノーマル、マフラーのみ変更)
するとどうでしょう!こんなにもロールは減り、タイムも5秒台とノーマルのS2をぶっちぎってしまいましたw
が、このKWのサスキット、バネレートを見てみたら、まさかの…
F8.22 R4.30
って、それどこのラルグス?w
7ポストリグをもつメーカーの推奨バネレートが、定常円旋回ベースで考えるとドアンダー傾向の、定価7万の車高調と大差ありません!
うーん、KWの手抜き?(どっちかというとPDさん?)
(というより、あれだけの車種があるといちいち最適化してられないので、純正のバネレートと車重と重量配分と想定使用タイヤの固有振動数等からバネレートを自動的に決定するアルゴリズムでもあるのでしょうかね?)
というわけで、170万円もするフルカスタマイズ車高調を買ってきて、リアのバネレートを上げようとしたところ…
たったの6.23kgf/mmまでしか上がらないではありませんか!
これではTRDの車高調は再現できても、美脚推奨バネレートは再現できません!
これはひどいです!
現実世界ならヤフオクで1000円のスプリングを買ってきて解決する問題が、GT6ではプログラムを修正しないと解決できません!(爆)
…文句を言ってもしょうがないので、リアのバネレートだけ4.30から6.23まで上げてみました。
…実車だと目に見えて(ターンインで)リアの内側の伸び具合が変化しましたが、GT6では…?
とはいうものの、挙動的には最終コーナーの進入がかなりニュートラル「っぽく」なったので、ちゃんとリアのロール剛性が上がってOS傾向になっているようです。
さて、今日の疑似飲酒運転体験の中で大きな発見がありました。
ほぼ同じ車重、同じタイヤサイズでも、ジオメトリか運転法によって「ターンインのスムーズさ」が全然異なり、自分のようなシロートドライバーにとっては「安定して良いタイムを出しやすい」かそうでないかが全然変わってきます。
実車のレビンでもこの「わがままを聞いてくれる感」が出せるとサーキットでも気持ちよく走れるんですが…
と○げ道だと気持ちよくターンインできるので、①サーキットで無茶してオーバースピードすぎるのか、②ブレーキの残し方と曲げるタイミングの問題なのか、③ショックの問題なのか、④アライメントで激変するのか、⑤限界域ではタイプRには負けちゃうジオメトリなのか…
タイヤが編摩耗するのが嫌なので、ここんところアライメントを全くいじくっていませんが、色々やってたい所ではあります…
さて、寝ようw