• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

人生最大級の決断


「愛知に引っ越す事になるかどうか」の決断を今日しなければならない疑惑…


どうすればいい?!自分?!

どうする?!自分?!

Posted at 2014/02/22 16:41:47 | コメント(10) | 日記
2014年02月19日 イイね!

久々の一眼レフ

会社説明会が都内某所の近くでしたので、就活バッグに本体とレンズをばらして忍び込ませて…

 
説明会終了後、スナップ写真っぽい写真を撮ってきました☆




 


趣のある小さな橋







 
 


 

木のつくり

 
 








 



夜は人々の憩いの場となる


 




 


 

海が近い
 




****************

都内某所に移動 

****************


 





   

余計なものを入れないよう心がける


 









おなじみのバー

 









ヨーロッパの街角のよう

 








 

上に同じ

 








 

メインストリート

 









外で団欒するにはまだ肌寒い

 









  

「上」の通路から

 








 

日没が近づく

 








個人的に今回初めて発見して気に入ったスポット(ポートレート用?)

 








 
 
 

ベンチのむこう

 








 

理路整然
 







 




冬の忘れもの



 







 

 
 

帰路へ

 







 

EOS 40D
 

 
EF50mm F1.4

 
 



 

 
最後までお付き合いいただきありがとうございました☆
 
 
よく雑誌や写真集にあるような「こういう切り取り方があったか!」というような写真を目指しているのですが、難しいですね(^^;)
 

  
Posted at 2014/02/19 01:39:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年02月18日 イイね!

中央道開通!

この記事は、※【拡散希望】山梨県は激甚災害レベルです!について書いています。

まことに恐縮ながら無許可でトラックバックさせていただいています。



夕方の情報では中央道が通行止めのままでしたが、今見たらチェーン規制に変わっていました!

山梨に閉じ込められていた後輩もこれで帰ってこれるかな?

何日間も寒い中クルマで立ち往生されていた方は本当に大変な思いをされたことでしょう…

普段から災害対策として防寒着ことN3Bを2着、飲料水4リットルと乾パンだかカロリーメイトをいくつか積んでいるうちのレビンですが、冬場の遠出はもっと装備を充実させようと思いました…。

そして3.11とは別種の自然災害なのにも関わらず、あまりテレビで放送されない事に違和感以外の何も感じません。

・キャスターが現地にたどりつない←せめて上空から報道できるでしょう?
・強風でヘリが飛べない?←セブンアイのヘリは飛んでいけたみたいですよ?
・現地に報道関係者がいるのでは?←それすら動けない状況だったとネットの情報にはあります…なら仕方ないでしょう
・でも東京都心からヘリは行けますよね?いや、行った事は行ったのかもしれません。放送していないだけで…
・となると、先客(五輪)のご契約上の問題等になるのでしょうか…

、恐らく上空からの情報提供ができたはずなのに、寒さに凍えて亡くなる方もいる中なぜ夕方のテレビは娯楽番組しかやっていないのでしょう…
オリンピック関連で**が金メダルを取るまで…も確かに素晴らしい事ですが、それって今すぐ放送しなければならない事ですか?

ってここに書いても何にもなりませんが、一応色々な立場から考慮してみました。
Posted at 2014/02/18 02:47:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月15日 イイね!

「ミニバンは重たいから制動距離が長い」はウソだった?

「ミニバンは重たいから制動距離が長い」はウソだった?
以前に「重たい車(ミニバン、トラック、重量級セダンなど)は軽い車と比べて同じ速度で何かに衝突した時に大きいエネルギーを相手に加えるので危険」という表記を当ブログでしました。


運動エネルギーは、物体のもつ質量と、その速さの二乗に比例します。


これは高校で習うレベルの物理の法則に則っているので、多分間違いではないはずです。


これとごっちゃになっているのかわかりませんが、

「ミニバン等の重い車は制動距離が長く危険であり、スポーツカー等の軽い車の方が短い距離で止まれて安全」という論理は、半分合っていて半分間違っているのではないかと思いました。


 
* * * * * * 


 
(独)自動車事故対策機構が発行している自動車アセスメントというものがあります。

ここには「ある形式に従って」試験した際の自動車の安全性が記されています。
その中に乾燥路面と湿潤路面でのブレーキの比較があります。











 

これ以外にもいろいろな車種が掲載されていたので、その中から簡単に平均をとってみたところ、興味深い結果となりました。



 








ちなみに統計の母数は、2013年3月までに発売されていた

軽5車種
コンパクトカー10車種 
M(ミディアムクラス、プリウス~スカイライン等おおざっぱに)10車種
車高の低いミニバン(旧オデッセイ、ウィッシュのような)5車種、
車高の高いミニバン(ノア、ステップワゴン等)7車種、
現行クーペ(86、RX-8)2車種

となっており、独断の偏見(笑)に基づいてそれぞれのクラスで各メーカーのメジャーな車種から平均をとりました。

この結果から、軽自動車がミニバンよりも平均した制動距離が1mほど長いという事がわかりました。
車重で言えば、軽の平均は約900kgだったのに対し、背の高いミニバンは1900kgほどありました。

また、ヴィッツやマーチ等の1tクラスのコンパクトカーと、スカイラインやレガシィなどの1.5tクラスのセダンでも、平均を取るとあまり制動距離が変わらない事がわかりました。

スポーツ系のクーペは、他の車種に比べ2~3mと圧倒的に制動距離が短い事もわかりました。

たかが1~2m、されど1~2mです。
制動距離が1m違えば、車によってはエンジンまで破壊されてしまうかもわかりませんし、2m違えば乗員の怪我の度合いもかなり変わってくるでしょう。


* * * * * * * *  
 

このようになった理由は、タイヤの幅が関係しているのではないかと推測します。

どんなに強いブレーキが付いている車でも、結局その減速度に耐えうるタイヤが必要になるはずです。


独断の偏見と統計に基づく各車種のタイヤ幅は

 軽 155~175

コンパクト175~195
M 175~225
ミニバン低 195~225
ミニバン高 195~225
クーペ 215~235

 となっており、結局のところ、車が「早く止まれるかどうか」はタイヤの問題になってくるのかも知れません。



  

最も、この結果は新車に近い状態で、プロのテストドライバーが出した結果なので、私たちはこの距離で止まれると過信せずに、車間距離にゆとりをもった運転を心掛ける事が大切だと思われます。



* * * * * * 
  

  

また冒頭に申し上げた通り、「同じ速度」で比較した場合、重たい車の方が「多くのエネルギー」を持つため、物や人に当たった時のダメージが大きくなります。

自動車メーカーは、万が一歩行者に衝突しても、なるべく衝撃をやわらげるような設計をしているようですので、ボンネットの中がすっからかんなヴォクシーなど、必ずしも「重たい車の方が絶対に人間に与えるダメージが大きい」とは限らないかもしれません。


 
 
* * * * * * 



 
結論


 
 
・「ミニバンは重く、停止距離が長いから危険」という論理は、新車時の平均した制動距離の観点からすれば間違った見解である。

・日本国内で販売される自動車は、一般に乾燥路面で時速100kmから40m程度の距離で停止できる能力を備えている。(※新車時)

・制動距離は同じ車格の自動車でも差があり、軽自動車の方がミニバンより短い場合もあれば、長い場合もある。

・これらの制動距離を保つためには、定期的に自動車メーカーが指定するタイヤに交換することが望ましいと考えられる。
2014年02月14日 イイね!

GT6でTC2000 (何十回目?)

GT6でTC2000 (何十回目?)
今日は先輩の修論終了祝いの飲み会でした。

帰ってきてから、無性にドリフトがしたくなりGT6を起動しました。




実車でもこれくらいライン取りができたら気持ちいいでしょうな~w







あ、今日はどこぞの教祖?の命日でございますね。






あのさえこさんも喜ぶ、マツジュンの作る美味しいチョコレートを食べたいですね爆








ここで、私的グランツーのいいところ(誰も聞いてない

・エンジンブローしない(超重要!!!
・ブレーキにクラックが入らない!(これも超重要!
・オイル漏れしない!!!(爆
・無茶苦茶優秀なABSがついてくる!!!!!

・マフラーが腐食して穴があいて車検に通らない!なんて事がない!
・アライメント測定&調整量が発生しない、サーキットで一瞬でバネレートが変えられる
・バックミラーを気にしながら走らなくて良いw 他の車に引っかからないw
エビスの帰りに居眠りして自爆しそうにならない(というかエビスないけど(爆
・(FDが)連続周回可能w
・というか、走行料金がかからないw
・というか、あの専門書みたいな説明書が5000円くらいするだろ
・そして最強のレンズ、PD10-500mm F1.0LL IS USM ISO10~51200が付いてくる(1000円)
・機械力学、流体力学解析ソフト(俗に言うゲームディスク)は破格の800円相当
・プレステのソフトの説明書にN-Sの式が載っちゃうとか理論熱効率がどうこうとか、もはや機械科の学部で習う内容と一緒なんですけどw
・リプレイを見ていていつも思う、5から6になって、あの「くんっ」「ぴくっ」ってなんとも形容しがたい動きがめちゃめちゃリアルになった!ホントに実車を見てるみたい!
・エンケイターマックとTE37SLを入れて下さってありがとうございますw おかげで納車当時の状態が完全再現できますw


・・・なんて現実じみた視点だ(爆






悪いところ

・ヤフオクで安いパーツでやりくりするビンボー人なりの楽しさがない(爆)
・AE111にリップがつかない(爆
・AE111ノーマルストラットがない(爆
・レビントレノ、どっちも98年式なのに、なぜかレビンはワインレッドのみ、トレノはスーパーレッド2のみ(オールペンしたからいいんですけど・・・)
・S2000のAP1のクオリティが低すぎcrz
・モンテカルロブルーパールがバミューダブルーっぽい
AP1の前期のリアスクリーンがご丁寧にガラス幌に交換済み(爆
・ロードスターが実車ほど愉しくないcrz
純正LSDがついてる車、デフ優秀すぎません?
・流し撮りモードの視野率のずれ半端ないっす
・写真モードで絞りが写真撮影後等に5.0になるバグ、GT5から直ってないけど山内さん気付くほどお手すきじゃないですよね…
つーか、FFスピンしなさすぎです。これだから謎の「FFはオーバーが出ない」信者が増えてしまうんです!(あとイニDやD1の影響?)
・オープンデフの車が路面の凹凸にあまり敏感でない。もっとハンドル暴れ狂ってもいいはず… それかよっぽど優秀な足が(ry
・あ、ブレーキの音が選べると嬉しいですw
・タイヤの幅も変えたいです。
・S15のリアが185くらいにしか見えないんですが…
・NA乗りからするとせめてゲーム内でもターボでぷしゅぷしゅ、しゅるるるん言ってくれると愉しいです♪
・defiとかつけて「ぴーっ」って鳴ってくれると更に愉しいです♪って、それじゃ連続周回できないじゃん(爆

・基本一人プラクティスモードしかしないんですが、あのプラクティス開始までの音楽を変えられると大変ありがたいです。
そのうちオンラインでハンコン&コンフォートソフト限定部屋でも作ろうかな…


色々書きましたが、とにもかくにも、このような素晴らしいソフトを作って下さってありがとうございます。
「グランツーは練習になる」「ならない」宗派が分かれるところですが、個人的にはG25かG27(とT500?)使えばある程度の練習にはなると思ってます。ある程度は。







さて、お次はテンロク対決。






ドノーマルのEK9(ネオバ装着コンフォートソフト)で3周目に1分9秒383を記録。

なんか…このクルマ、ターンインでむちゃくちゃワガママ聞いてくれるんですけど…(^^;)
そしてステアリング操作が完全に一方通行w ぴくぴくしない…

ワガママ聞いてくれるので、ポンポンタイムが伸びて、すぐに頭打ち。






対してドノーマルのAE111(コンフォートソフト)は…





ロールスゴイスでしたが、1分9秒707を6周目に記録。

5周目までひたすら10秒台しか出ませでした。
EK9と比べて、すぐにタイヤが鳴き始める、同じ様にステアリングをきっていってもターンインが遅い&ダンロップみたいなところでアクセルを開けるタイミングを遅らせないと膨らんでいってしまいます。

うーん、EK9の「ワガママ聞いてくれる感」が実際に存在するとしたら、ジオメトリの違いなのか?ダンパーの違いなのか?重量配分比に対するロール剛性比の違いなのか…?


2台のロールを比較すると





しかし同じ減速どのピッチングでは





同じくらいダイブしてるジャマイカ-
残念ながらGT6のスタビはどちらも「1」という数字で定められているので、何φなのか、ホイール端バネレートはいくつなのかは不明です。

ちなみにGT6内の純正のスプリングバネレートは

    フロント リア
EK9   4.13 2.95
AE111 3.24 1.79

となっており、実車純正の
EK9 4.3 4.2(ソース不明)
AE111 2.3 2.0(NSだけど、SSでも0.1くらいしか変わらなかったような…)
と比較するとなんか色々違いますw



それはさておき、その後トレノを買ってきてKWの減衰固定型サスキット(ハード)を導入し、ドンガラにしたうえでA050のMコン(スポーツミディアムとも言うw)を履かせて走ってみました。(エンジンノーマル、マフラーのみ変更)



するとどうでしょう!こんなにもロールは減り、タイムも5秒台とノーマルのS2をぶっちぎってしまいましたw

が、このKWのサスキット、バネレートを見てみたら、まさかの…

F8.22 R4.30

って、それどこのラルグス?w

7ポストリグをもつメーカーの推奨バネレートが、定常円旋回ベースで考えるとドアンダー傾向の、定価7万の車高調と大差ありません!
うーん、KWの手抜き?(どっちかというとPDさん?)


(というより、あれだけの車種があるといちいち最適化してられないので、純正のバネレートと車重と重量配分と想定使用タイヤの固有振動数等からバネレートを自動的に決定するアルゴリズムでもあるのでしょうかね?)


というわけで、170万円もするフルカスタマイズ車高調を買ってきて、リアのバネレートを上げようとしたところ…

たったの6.23kgf/mmまでしか上がらないではありませんか!
これではTRDの車高調は再現できても、美脚推奨バネレートは再現できません!

これはひどいです!現実世界ならヤフオクで1000円のスプリングを買ってきて解決する問題が、GT6ではプログラムを修正しないと解決できません!(爆)


…文句を言ってもしょうがないので、リアのバネレートだけ4.30から6.23まで上げてみました。



…実車だと目に見えて(ターンインで)リアの内側の伸び具合が変化しましたが、GT6では…?

とはいうものの、挙動的には最終コーナーの進入がかなりニュートラル「っぽく」なったので、ちゃんとリアのロール剛性が上がってOS傾向になっているようです。




さて、今日の疑似飲酒運転体験の中で大きな発見がありました。

ほぼ同じ車重、同じタイヤサイズでも、ジオメトリか運転法によって「ターンインのスムーズさ」が全然異なり、自分のようなシロートドライバーにとっては「安定して良いタイムを出しやすい」かそうでないかが全然変わってきます。

実車のレビンでもこの「わがままを聞いてくれる感」が出せるとサーキットでも気持ちよく走れるんですが…
と○げ道だと気持ちよくターンインできるので、①サーキットで無茶してオーバースピードすぎるのか、②ブレーキの残し方と曲げるタイミングの問題なのか、③ショックの問題なのか、④アライメントで激変するのか、⑤限界域ではタイプRには負けちゃうジオメトリなのか…



タイヤが編摩耗するのが嫌なので、ここんところアライメントを全くいじくっていませんが、色々やってたい所ではあります…


さて、寝ようw

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
23 45 6 78
91011 1213 14 15
1617 18 192021 22
232425262728 

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation