• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

Project 43


長年の目標:

TC1000 オープンデフで43秒台








ついに達成!






※TC1000トランスポンダ記録:43.918



AD08 (5009) 205/50R15 2.4kPa 70℃
AD08 (1310) 195/55R15 2.1kPa 47℃

8kgf/mm with ARB
7kgf/mm

16/32
16/32

with Open Diff. gear



ご一緒した方々、お世話になりました!
(特に初っ端でスピンしご迷惑をおかけしました。)

S氏さんとの走行データ比較はまた後日します。
2014年10月26日 イイね!

総排気量11.6リッター ツーリング



今日は早朝から箱根に行ってきました。









一面曇り空で日の出がなかなか見えない中、まずは海老名に到着。
予め買っておいた朝食(菓子パンとも言う)をとります。











雲の影からこっそり太陽が顔を出さんばかりのその瞬間…




















黄色のフェラーリ スクーデリア・スパイダー16Mが登場!








そしてそのまま…














どん!!!



夢の共演♪♪♪









はい、本日お招き頂きましたぼんちゅー様のフェラーリでございます。






以前からフェラーリの写真が撮りたいと思っていた自分ですが、この度早朝ツーリングをされるとのことで、こっそりメッセージを送らせていただいたところ、ご快諾していただきました\(・∀・)/








と同時にぼんちゅーさんのご友人の方も到着。

内装・外装共にまるで純正OPのような雰囲気でキマっていました!











その後、排気量4.3リッターの車がもう一台到着…




ぼんちゅーさんのみん友さんのhidecubさんの16Mです。

跳ね馬ハーレムなレビン…w






これにて総排気量11.6リッター、シリンダー数24気筒になりましたので(謎)、小田厚経由でターンパイクを目指します。







~中略~







素晴らしい天気の中











早川料金所に到着。







フェラーリV8の

じ~じ~じ~じ~じ~じ~

というようなアイドリング音で終始興奮しっぱなしです(汗












ここから4.3リッターV8エンジンが吼え、前の2台があっという間に見えなくなりました(笑)






自分は死神GTRにぶっけられることもなく、のんびり

「田辺さん、このクルマのダンパーの(ry」

「松任谷さん、実はぼくも(ry」


一人カーグラTVごっこをしながら、赤い橋を抜け御所の入駐車場に到着。














…国産少なかったcrz



















































































































































車格違いすぎ( ̄▽ ̄;)











そしてそのままビューラウンジへ移動です。









秋晴れのターンパイクをアクセル窓全開でフェラーリ様を眺めながら駆け抜けるヨロコビは素晴らしかったです!!

落ち着いて考えたらこんな経験二度とないかも…






この前後にちらっと富士山が見えました♪



…というか、眼下に雲海が!!





同時に凄い事が起こり過ぎて、どうしていいかわからなくなってきました(笑)












ビューラウンジでも大注目の16M























ぐ、ぐ、グランツーリスモのフォトモードのようです・・・































黄色ステッチ
















赤ステッチ
















グラマラスすぎるボディー









皆さんの次のご予定までに、まだ時間がありましたので…












ぼんちゅーさんのご好意で、16Mに同乗させていただきました!!

人生初フェラーリです(・∀・)!





「きゅるるるる」

という独特のセルの音の後に…

「ふおぉぉぉん…じ~じ~じ~じ~

と、エンジン音もエキゾースト音も後ろから聞こえます♪


さすが天下のフェラーリ様、ビューラウンジの駐車場から出る際、全ての車・バイクが譲る/よけてくれる見えない力があったような気がします(爆)









同乗走行の道中、ぼんちゅーさんからフェラーリに関するお話なども教えていただき、16Mのボディ&シートの剛性感、音、コクピットの雰囲気、ぼんちゅーさんのお話の内容等、全てにおいて圧倒されっぱなしでした。









明日から○○○○○○をチェックする癖をつけようと思います(←気が早い


そしてやっぱり休日のドライブはオープンカーに限る!と再認識させられました(^^)








その後皆さんは大磯へ移動されるとの事で、自分は某モータースポーツイベントへ移動するため、小田原でお別れとなりました。






参加された皆さま、この度は朝のプチツーリングにご一緒させていただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで大変貴重な経験ができました。また機会がありましたら宜しくお願い致します。










Posted at 2014/10/26 21:18:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年10月24日 イイね!

百里基地ウォッチング

百里基地ウォッチング久々に航空自衛隊 百里基地に行ってきました。








まずはおなじみの北門エリアに到着したのですが…



ものすごい台数!!!

どうやら近々観閲式があるそうで、前入りする飛行機等をお目当てに来られている方がおおいようです?










道理でエプロンにもF2がいるわけですね。





圧巻のファントム達。















圧巻の白レンズと撮り方。ある意味高射砲?(笑)




滑走路が似合うレヴォーグ(笑)



さてさて、早速勢いよくファントムが飛びあがって参りました。

自分は200mmレンズで頑張って撮ります。







良く見るとノーズにカメラのついた撮影用ファントムである事がわかります。
本来は敵地の偵察任務が主だと思われますが、火山の噴火などの際に、現場の画像を上空から撮影する事もあるそうです。




こちらは普通のファントム。



エンジンの排気口がアフターバーナーでほんのり赤くなっています。
(某トップガンでは、バーナーついてないだけで騒ぐなよ、という突っ込(ry





ドラッグシュートをたたむ方、毎度お疲れ様です(^^;)





こちらは練習機のT-4。
ファントムと比較するとT-4はだいぶ静かに上がってきます。

と、ここまでの写真はAPSC+200mmで撮った写真をトリミングしています。

ちなみにトリミングしない場合…



北門から見て奥の滑走路を使われるとあまり大きく写せません…

戦闘機を撮るのであれば最低でも300mmは欲しいところです。

ちなみに旅客機は




APSC+200mmでノートリミングでこれですw

(北門から見て手前の滑走路から離陸されると迫力満点です。)





今度は北門ポイントからアラートハンガー前に移動する事にしました。

が、ずいぶんと険しいルートに迷いこんでしまい




もはやジムニーが必要なレベルの道を、腹下をガリガリしながら通り(´;ω;`)




ラリーカー状態にORZ

ちなみにアラートハンガー前に辿り着くには、↑の険しい獣道を通るか、



ウォータースプラッシュの上を通過しなければなりませんでした。

最低地上高が95mmあるうちの車でも色々犠牲になりましたので、車高の低いクルマはお気をつけて下さい…。




↑車高が低いクルマが諦めて?引き返す、の図(まさかのBZ-R!!)







さて、そんなどろだらけ、草だらけ、ガリガリになる苦労を経て辿り着いたアラートハンガー前スポットは…



ノートリミングでもこの大きさで撮れます!























今度はどこからともなくF-2が現れ、上空で機動飛行して去って行きました!!




ベイパー出てます!!



ちなみに300mmノートリミングでこんな感じでした。
























とか遊んでいたら、いつのまにかアラートハンガーが空いていました!



まさか、他国籍機が領空侵犯?!

と思いましたが、なんだかやたらのんびりしています。

でも一応なんとか式空対空誘導弾の実弾は積んでいるようです。



換気かな?と思っていると、右だけでなく左のハンガーもあきました。





に、日本の国防が丸見えに…(゜Д゜;;)


この瞬間にRPG7かスティンガー撃ち込ん(ry


















と思ったらいつのまにかタキシングし始めました。



いやーこの角度たまらないです♪



夕日に照らされる二機のファントム!かっこいい!




しゅごーーーーーーっ!!!

と離陸するのかと思いきや、一瞬でスロットルが閉じ…



あれ?



あら、帰って行きました。

エンジン動作チェックだったのでしょうか?










その後はランウェイの向きが変わって737が降りてきました。




ほぼ正面から見る旅客機に萌え萌えです(笑)









さてさて、そろそろ日もくれますので、帰る…前にちょっとだけ茨城空港のターミナルに寄ってみる事にしました。






後ピンw

茨城空港自体は初めて入ったのですが、「ターミナルから自衛隊側のハンガーが見えない」と聞いた事があったのですが、いつのまにかガラス張りになって見えるようになったようです。




ちなみに、この時こっそりホークアイまで降りてきました。

某所で見慣れているので新鮮味はありませんでしたが、改めてターボファンエンジンって静かで、ターボジェット、ターボプロップってうるさいんだなぁと感じた次第でした(←そこ?笑





展望デッキには50mmしか持って行かなかったので、ちまっとw


夜の滑走路って綺麗ですね♪












イーグルが飛んでいるところが見られなかったのが残念ですが、F2のフライパスやスクランブル機が見れたので満足♪

というわけで、無事RTB!






フォトギャラ




















Posted at 2014/10/25 00:34:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年10月20日 イイね!

紅葉を見に行こうよう2014← 

紅葉を見に行こうよう2014← 今年も紅葉ドライブに行って参りました。



3年前に訪れた際、超絶紅葉が鮮やかだった「戦場ヶ原から川俣へ抜ける、名もなき道」



と、1年前の夏に訪れた金精峠を組み合わせ、大渋滞の中禅寺湖~いろは坂を避ける形で群馬・日光をドライブしてきました。



今回のルートはこちら。




関越道 沼田IC~道の駅 川場田園プラザ~利根沼田望郷ライン~R120(金精道路/日本ロマンチック街道)~光徳牧場を目印に川俣へ抜ける峠道~県道23号~霧降高原道路~R119~R121~R293~etc… 東北道 佐野SAスマートIC




今回、「関東道の駅アワード2014」で1位に選ばれた、道の駅 川場田園プラザに寄り道しました。

沼田IC方面から行くと、ものすごい渋滞になりましたが、田んぼの中の道を上手い事駆け抜けたところ、渋滞を避けるヨロコビ、通称カケヨロを体感する事ができました(違)
駐車場にも運よくスムーズに入れましたので、早速「園内」を見て回ります。



日本全国をまばらに回ってきましたが、これほど大きい道の駅はありませんでした!

この日は終日50mm単焦点とスマホのみで写真を撮っていた為、園内の広々とした様子はお伝えできませんが、色んなものがあるんだなぁと感じ取っていただければ幸いです(^^;)



巨大なアヒル?さんがいる池があり



新鮮な野菜やくだものが並ぶマーケットがあり(しかもそこらのスーパーより安い!(交通費が(ry)




とってもおいしそうなパンと人が並ぶ(笑)パン屋さんがあり、



それも、こんな素敵な釜で作られているようです♪






ジベタリアンとなってぽかぽかした木陰で優雅にコーヒータイム。











さて、道の駅でお昼を食べた後は、金精道路を東へ進み、日光を目指します。



途中、白根温泉の薬師の湯にお邪魔しました。





こちらには無料で入ることのできる足湯があり、とっても癒されます(^^)




足湯につかりながら、逆光のもみじの木を眺める。心休まるひと時です♪

足だけばっちりリフレッシュしたところで、造木のように鮮やかなモミジの木を見つけましたので、パシャパシャタイムです(笑)









この後、このレベルのモミジの木がぶわーーーっとトンネルのように並んでいる所に巡り合えるだろう、と呑気に考えながら、更に東を目指します。



群馬と栃木の県境が近づいてきたところで…




白樺と針葉樹林が林立する、なんとも不思議な山々が見えてまいりました。



振り返るとこんな感じです。




金精峠を越え、戦場ヶ原に到達しました。
グーグルマップ先生によると、この先は中禅寺湖湖畔がどん詰まりのようなので、イタリア大使館等にはお邪魔せずに、名もなき峠道を通り北の川俣を目指す事にしました。



が・・・



3年前の鮮やかな紅葉のトンネル



はなく、割と散ってしまった形跡が…


最も鮮やかな一帯が



これが限度…というような具合です。

先日の2連続台風のせいなのか、気温のせいなのかはわかりませんが、まぁこんな年もある、って事ですね(^^;)


※ちなみにこの「名もなき峠道」、途中に「警笛鳴らせ」の看板があるほど見通しが悪く狭い場所がありますので、万人にオススメはいたしません。


気を取り直してどんどん進んでいきます。

名もなき峠道を走りぬけ、川俣湖に出ました。



太陽が山際に隠れてしまったこともあり、どんよりな感じです(´Д`;)


そろそろ帰路につくところですが、途中霧降高原道路への分かれ道があったので、そちらを通る事にしました。

ちなみに霧降高原道路を通るのは初めてです。





この霧降高原道路、なんだか九州のやまなみハイウェイ?ミルクロード?のような景色で、個人的に大好きな「イギリスの丘陵地帯」のような景色が広がっている事もあり、とっても楽しめました♪



牧場には馬や牛や羊さんが…
某クレイアニメのような、頭が黒い羊、初めてみました(汗




霧降高原道路の途中の大きい橋にて。







もやっとした幻想的な景色が眼下に広がります。






そのまま日光市街地に着くころには、ほとんど日が暮れてしまいました。

疲労がたまってきたのと、渋滞解消を待つべく、日帰り温泉に入ります。



東武日光駅の目の前の日光ステーションホテルの日帰り温泉にお邪魔しました。


入浴料は大人一人700円、タオルは別料金(300円)なので是非持って行きましょう。

湯温の方は、割と熱いのが苦手な自分にとってはオーバークールすぎずオーバーヒートすぎずののぼせない快適温度でしたので、ぬるく感じる方が多いかも知れません?
日曜の夜なこともあり、露天風呂もしばらく貸切状態で、本当にリラックスできました♪

さて、お風呂から上がり、夕食に佐野ラーメンを食べるべく佐野に向かいますが、上でも下道でも時間が変わらないようだったので下道で佐野スマートICを目指します。
日光からはR121を通りましたが、この道がかつての徳川家ご一行が東照宮に来るために作られた道のごとく、現代の鉄馬が対面通行で通るには道幅が割と狭かったです(^^;)
そして夜なので杉並木が何とも不気味なオーラを…(゜Д゜)

かつての徳川家ご一行様は、江戸の都から東照宮まで、三日間かけて来られていたとのお話がありますので、日光から江戸の都まで数時間で辿り着ける、文明の内燃機関自動車に感動と感謝を覚えることができました。


さて、歴史的な道路で非日常を味わった後は、佐野SA(登り)に到着しました。
が、、、

フードコートが埋まっていて食べるに食べられません。
が、ここは佐野SA。他のSAではなかなかできない裏技が使えます。

それは、空いている反対側のSAに徒歩で移動できるということ!(・∀・)!

というわけで、歩いて下りのフードコートに行ったところ、一瞬でラーメンにありつくことができました(´∀`)



こちらはこってりラーメン(780円)
ベースグレードの佐野ラーメンよりもびみょーに油が増えて、食べ応えがありました。
(自分は20W-50ぐらいのこってりラーメンが食べられない人ですが、このラーメンは10W-30くらいで非常に食べやすかったです(爆)
(※ニッシンのカップラーメンを0として、当社比)

ちなみに佐野SA内に栃木の紅葉情報が貼ってありました。



これによると、今日行ったところは「10月中旬~11月上旬が見ごろ」となっていますが、今日の状況を見る限り、やはり例年とは違う要因があったようです。

というわけで、今年の秋はもう一度どこかにリベンジ…?




本日の走行距離
463km

TNP 13.8km/l

EF50mm F1.4
Posted at 2014/10/21 00:48:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【ドライブ】関東 | 日記
2014年10月17日 イイね!

【ドライブ・新潟】晩夏と初秋の自然を愉しむ旅 DAY2

気がつけば当該おでかけから1カ月近く経ってしまいました。

タイトルが「晩夏」とか「初秋」となっていますが、いまや秋を飛び越え朝夜は冬のような寒さですね(笑)

新潟のドライブ記録、2日目です。

本日のルートです。
基本下道ですが、途中時間が足りない事に気付き若干ワープ走法しました。

新潟県って大きい!!(´Д`;)





さて、朝食を食べ、宿を出発し、近くの山に見晴らしの良さそうなホテルが見えたので寄ってみました。



赤倉観光ホテルという所で、タイミングが良ければホテルから雲海が眺められるようです!

(エントランスに止めようと思いましたが止めづらい雰囲気でしたのであきらめました(^^;))



機会があればスキーの時に泊まってみたいと思える所でした!

レビンよ、私をスキーに連れてって(爆

↑スタッドレスないcrz

赤倉観光ホテル、の手前の道路(笑)から見晴らしを愉しんだのちは、ちょっと高速に乗って日本海沿いに出ます。




普段見ない地名ばかりで、わくわくしますね。



せっかく海沿いにきましたので、途中で高速を降り、伊豆や房総にはなかなかない?「海沿いの駅」なるものを目指してふらふらしてみます。



米山ICを降りて、西へちょっと進むと…



ありました!

趣のある駅舎を登っていくと









波の音と、近くの芝刈りの音だけか聞こえるホームがありました。



ちょうど電車が来るアナウンスが流れ、しばし待っていると…



ちょうど電車が来ました!
483系?

結構な勢いで、風で倒れそうになりましたw







さて、海沿いの駅を堪能したのちはひたすら海沿いを走り、弥彦山を目指す事にしました。









途中、道の駅 越後出雲崎天領の里にて腹ごしらえ。

こちらの道の駅、ちょっとした砂浜もあり、波が皆無で非常におだやかなので、小さなお子様を遊ばせるにはもってこいの場所のようです。(実際にそうしている方々もいらっしゃいました。)

そして何より、西海岸なので、さぞ夕日がきれいな事でしょう…(-∀-)いいなぁ。






こちらのお団子、一本300円なり。

「どーせ味は普通の団子なんだろう?(ーДー)」

と、思っていたのですが、いざ食べてみると…

(・∀・)めちゃおいしい!

新潟県産のコシヒカリをお団子にしているそうなのですが、そのお団子自体が甘いのなんのって。
さらに、タレの絶妙なしょっぱさと相まって、非常に美味しくいただきました(^^)



さて、引き続き海沿いを走り弥彦山に向かいます。
写真はありませんが、道中の家屋の雰囲気がどことなく北海道のオロロンライン沿いの景色に似ていました。




海辺の途中





なんだかオロロンラインを走っているような感覚で、どこかなつかしく、心安らぐドライブでした。







弥彦山のふもとにつき、弥彦山スカイラインを走りぬけ、弥彦山の頂上に到着しました。



ちょうど空も青くなってきました。

ちなみにこちらには、更に上に登るためのリフト?ゴンドラ?(有料)と、




天高く舞い上がり、かつ回転する展望台(こちらも有料)とがありました。





とりあえずリフトで上がってみる事にします。






リフトで登るとそこは…












片や日本海、片や田んぼが広がる、なかなか新鮮な景色でした。






また小腹が減りましたので、アイスを食べます(笑)
新潟限定?コシヒカリアイスです。
中につぶつぶしたコシヒカリ?か何かが入っていました。




さて、宿の時間も押してきましたので、弥彦山を下り宿を目指す事にします。







走る事、2~3時間…










本日のお宿に到着です。












小川のせせらぎが心地よいお部屋でした。

まるで良い旅!夢気分で出てくるようなお部屋にテンションが上がります(笑)



思ったより早くつき、食事の前にお風呂に入る事に。

お風呂の方も…





まるで旅番組で見るかのような、せせらぎの音が心地よい檜風呂でした♪


さて、お風呂の後はお食事です。

本日の夕食は、とってもヘルシーな山菜メインの料理♪






その量…









とてもじゃないけど食べきれない(゜Д゜)ガーン!!

ちなみにこのお風呂とこのお食事の量で、アジアンタイヤ2本買うより安いか同等くらいのお値段です(←わかりづらいw)

普段食べない山菜ばかりに、困惑しつつも美味しく頂きました♪




好物の舞茸の天ぷらもあり




一見普通のお刺身が、ぷりっぷりの食べ応えだったり♪




そんなこんなで、二日目が終了しました。






きょうのかんそう:

新潟県って広い!!

本日の走行距離 約260km
Posted at 2014/10/17 23:53:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【ドライブ】中部 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
1213 141516 1718
19 20212223 2425
26272829 3031 

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation