
東京モーターショー行って来ました!
 
10時50分頃到着
あいにくの天気ですが、屋内なので関係ありません♪
 
並んでいるように見えましたが、ものの5分で中に入れました!
 
 
まずはポルシェブースへ!
GT3かっこいいなー
 
NA500馬力、果たしてどんな感覚なのでしょうか?
いつか体験してみたいです。
 
ボクスターもわらわらと囲まれておりますw
 
メインステージ?にはパナメーラ&スポーツリズモ!
 
奥の方には356スピードスター大先輩が!!
 
時代をつなぐスポーツカーメーカーですね♪
ユーノスロードスターも、いつの日か
こうやって展示される時代が来るでしょうか??
 
製造から何年か経ったポルシェ車はクラシックカー認定?
を受けて、部品が供給され続けるようです。
我が986ボスクターも、ポルシェクラシック扱いだそうです^^;
 
クレスト(バッヂ)の変化。
2000年代のポルシェに、あえて初代の可愛らしい
クレストを付けたらオシャレかもしれません?
 
 
左下のおじさん、貫禄ありすぎです。笑
●   ●   ●
お次は向かいにあるレクサスブースへ!
 
LS、早くも先週公道で遭遇しましたw
 
奥の方にはセレクトショップも。
 
よく見るとスピンドル。
 
LC500!
なかなか公道でお目にかかれません。
葉山で颯爽とすれ違ったくらいです。
●   ●   ●
 
続いてフォルクスワーゲンブース。
壁の写真がインスタにしか見えません。笑
 
アップGTIなる車を発見!
 
6MT!!
 
バーコードが気になったので撮らせていただきました■
(人生初コンパニオン撮影←)
●   ●   ●
 
○○○○
近未来的(な演出)です!
 
キャンギャルならぬキャンお兄さん
 
斬新なテールのデザインです。
 
コンセプトカーの内装
サイドミラー、後部座席のドアノブふきん等、至るとこに液晶がついています。
ステアリングのエンブレムも液晶??
●   ●   ●
続いてはやっちまってる日産!
 
 
大胆なステージです。
車は特に見ませんでしたw
●   ●   ●
マツダ
 
●   ●   ●
アルピナ!
 
 
後ろで流れている動画がカッコよかったと思ったらYOUTUBEで見れるようでした^^
●   ●   ●
 
MERCEDES
前回の東京モーターショーで、
私つかぽんがガイシャに目覚めるきっかけになったブースです。
 
 
目玉はこの車?
AMG Project ONE
●   ●   ●
 
BMW
 
LCやアストンを意識?
エレガントなクーぺでした。
 
M、それは世界でもっともパワフルな文字。
 
壁のオジサマとサーキット風の演出がかっこいいです←
(ホモではありませんw)
●   ●   ●
お昼を食べにウロウロ
 
七里ヶ浜でしょうか?
テラスハウス風の現像にしてみましたw
●   ●   ●
お昼を食べようとウロウロしていたら、
大学時代の友人にばったり会いました!
偶然でしょうか必然でしょうか。笑
●   ●   ●
さて、ご飯の後はマニアックタイムです。
 
KYBブース。
左から
・30(先代)プリウス
・50(現行)プリウス
・コンセプトの炭素繊維熱可塑性樹脂
のショックアブソーバーです。
30から50への変更点として
・700g の軽量化を達成
・その内訳は
 バンプストッパ?の樹脂化
 アンチロールバーリンクの取り付けBRKTの軽量化(2枚ものから1枚ものへ変更)などがあるそうです。
それでも比強度、比剛性は上がっているとの事。
アンチロールバーの力の入力方向とモーメント?
をちゃんと考え直したら、「もっと軽く、小さくできるじゃん」
となったようです。
また解説にはありませんでしたが、
アップライトの取り付けブラケットの幅が、
10mmくらい狭くなっていることに気づきました。
これはKYBさんの思想というよりトヨタの思想との事ですが、
横力など実際に加わる力・モーメントを検証したところ、
幅は狭くても必要な剛性は出せているとのことでした。
見た感じで大きい、ガッチリしている、剛性の高そうなものが、
必ずしも実際に発生する力に対して必要かどうか?は
解析・試験をしないとわからないようです^^;
また、個人的に気になっていた電動パワステ・油圧パワステは
「本当に体感的に違うのか?だとしたら何の寄与度が大きいのか」をお尋ねしました。
結論は、
「本当に違う」
「電動はフリクションが大きく、またステアリング角度に対して上がったり下がったりするため、不自然に感じる」
との回答をいただきました。
日本車の思想はフリクションを下げようとするが、
下げきれずに不自然に感じる。
一方でZFの思想はフリクションを下げようとせず、
フリクションも含めて自然に感じるようなアシストにしているとの事でした。
おかげで様で、レンタカーでよく借りるトヨタの某コンパクトカーと991型911のEPSのフィーリングが違う理由が解決した気がしました♪
●   ●   ●
 
NSXのシートがありました。
ボクスターや911と比較すると、
全体的な静的なホールド感は同じような感じでしたが、
腰の当たる面の弾性率が高く感じました。
個人的にはどちらも好きです。笑
●   ●   ●
 
ホンダのブースにあった言葉。
若者よ!車に乗って、自分をもっと連れだすんだ!笑
インスタ映えする景色がきっと待っている←
●   ●   ●
 
スズキのブース。
解説員のほとんどが20代前半の方のように見えました。
ディーラーの方か、本社の方かわかりませんが、
解説員の方も、若い方にチャレンジさせるメーカーの姿勢も素直に応援したいですね!
●   ●   ●
 
LCのカットモデルを発見!
 
アッパーアームが2軸でアップライトにつながっています。
LS、アウディA8かSクラスも同じような機構だったような?
 
んー難しいことはよくわかりませんw
とりあえず、サスペンションブラケットがレーシングカー並みにごっついです。笑
 
リアのアーム、やたら短い子がいます。
詳しいことはわかりません。笑
●   ●   ●
 
グランツーリスモスポーツ、大盛況です。
PS4とG29誰か買ってくれないかな←
●   ●   ●
最後にトヨタ。
 
 
車に愛を持って接しているか?がテーマのようでした。
背景の画面で、洗車されたり、写真を撮られている「車側の視点」
の動画が流れおり、ちょっとウルっときてしまいました。。
レビンもボクスターも大切にせねば。。。
 
東京オリンピックに向け、新モビリティ続々登場?
時代の目撃者になれたような感覚でした。
 
いつかはクラウン、はだいぶアウディに似てきましたね^^;
グリル、エンブレム、ライト、ホイール、後方ピラーのデザイン、などなど。。
かつてのクラウン(やダルマセリカ、セドリックグロリアなどの日本車)は
アメリカの車のデザインを丸パクリしているように見えましたが、
今はドイツ車が日本車の主なパクリ対象になっている気がします。
いつかは、クラウンが世界のベンチマーク対象にされる日が来るのでしょうか。
●   ●   ●
 
16時ごろ、撤収しました。
●   ●   ●
おまけ
 
ポルシェのちゃんねーが超イケメンでした⭐️
全く崩さないクールな表情・・・
誰か笑わせてみてください。笑
●   ●   ●
電気自動車・自動運転・VRの時代が到来したことを強く感じさせるモーターショーでした。
個人的には「移動手段」としてのモビリティの自動化・低公害化は大歓迎です。
が・・・
 
生き残れ、スポーツカー!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
Fin.
  Posted at 2017/10/29 19:29:48 |  | 
トラックバック(0) | 
写真 | 日記