• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

地図テスト③


テスト

今日のルート

テスト
Posted at 2014/11/09 13:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

【ラルグス車高調】AE111カローラにGDAインプレッサのアブソーバ流用検討


 自分のAE111にはラルグスというブランドの車高調が付いています。そもそもなぜこれを使用しているかというと、純正足でサーキット2回、ジムカーナ1回、その他テストコースを、当時の基準で「十分走り込んだ」のと、たまたま先輩から使用距離の少なかったモノを新品の半額程度で譲っていただく事ができたから、という歴史があります。
 先日、同じラルグスブランドの車高調をお使いのみん友さんであるmoco@WRXさんのインプレッサWRXに同乗させていただいた際に、乗り心地が良かったと感じましたので、インプレッサ用のラルグスアブソーバをAE111に流用できないか検討してみました。尚、AE111、GDA共に前後のサスペンション形式はコイルオーバー式ストラットサスペンションであり、アブソーバのシリンダー外径は両者ともにφ62であることから、構造的な流用は可能であるという前提があります。


アブソーバサイズ測定

     アブソーバ全長 シリンダー全長  0G状態で伸びているロッド長
AE111
フロント   380mm       270mm         110mm
リア     475mm       340mm         135mm

GDA
フロント   415~418mm※1 297mm※2      123mm※2
リア     485mm       352mm※2      132mm※2

※1
1G状態での全長を測定したため、ばね定数、ばね自由長から算出
※2
実際に測定し忘れたため、みんカラのパーツレビュー写真を参考に目分量で算出w


という結果になりまして、流用によって発生する差分は以下のようになります。

アブソーバ全長
フロント 35~38mm増加 リア 10mm増加 

0G状態時のアブソーバロッド 
フロント 13mm増加 リア 3mm減少

現状との予想変化量
フロント 48~51mm増加 リア 7mm増加


これより、リアはすんなり流用できそうですが、フロントがやや長くなってしまうことが挙げられます。

そこでAE111のフロントのクリアランスを観てきました。


図1 AE111フロントサスペンションの正面概念図

 すると、現状の車高ではロアブラケットからアブソーバが飛び出しておらず、8mm程度引っこんでいる状態でした。さらに、ロアブラケットの延長線上にはドライブシャフトブーツがあり、そこまでの距離をxとするとおおよそ40mm程度でした。
 ということは、現状の車高を維持したGDAのラルグスアブソーバ流用はかなりきわどいラインであることがわかりました。また、今回の測定はメジャーでテキトーに測っただけですので、測定誤差がそれぞれ5mm程度あり、下手をするとドラシャブーツ内のグリスがプシャーーーっとなってしまいそうなので、とりあえず流用は諦めることにします。

 ちなみに、ラルグスの車高調のばね定数について
AE111 F 8kgf/mm R 4kgf/mm
GDA F 6kgf/mm R 4kgf/mm

車重と重量配分から計算した伸びストローク
AE111 F 43mm R 46mm
GDA F 69mm R 83mm

 なので、この時点で同じアブソーバだとしてもGDAの方が伸びストロークもあり、大きな突起乗り越え時等の乗り心地は圧倒的にGDAの方が良さそうですがw
とはいえ、個人的な感想ではGDAの方が一般道でひょこひょこ揺れがなく、いわゆる突起乗り越え時の変位速度も比較的穏やかで乗り心地が良いように感じたので、リアだけでもやってみる価値はあるかも知れません。(リアだけ入れても、わっけわかんない操安と乗り心地になるか、意外としっくりくるか、まさかの違いがわからないレベルだったりしてw)

 もっとも、それ以前に、アッパーマウント取り付け部の形状・寸法は共通なのかという最重要課題が残りますがw

 最後に、車高調の採寸にご協力いただきましたmocoさん、ありがとうございました!
2014年11月02日 イイね!

2014入間基地航空祭 ブルーインパルス予行練習

2014入間基地航空祭 ブルーインパルス予行練習
















先日の百里基地ネタに引き続き、航空自衛隊ネタです。









http://news.ameba.jp/image/20130403-863/より引用









久々にブルーインパルスを観たくなり、人間航空祭の予行練習を見に行きました。







あいにくの曇り空だったり

本来1330テイクオフのはずが,1500まで待ちぼうけになってしまったり

演目の1/3くらいのところで1号機がバードストライクしたそうであっさり終わってしまいましたが、何はともあれよかったです。












































現地にいた方のご好意で1DX + 200-400mm F4L 1.4×=赤ロードスター、数十台分w)をちょっとだけ使わせていただけたのもよかったです♪






















ご夫婦で一眼をお持ちの方との会話の一部始終…







自分:「奥さん5Dをお使いなんですね」






旦那さん:「1Dだと重いから、軽い5Dなんだって」






……いやいやいやいや、5Dにバッテリーグリップついて1D化されてますけどwwwww
(そもそも、軽いカメラとはX7や6Dの事では…(滝汗)







ちなみに曇り空だったせいか、ブルーインパルスのようなハイビジビリティ塗装でも見事に制空迷彩がかかり、USM+EOS40Dがロックオンしてくれない場面も多々ありました。






※HUDはイメージです。

「グース!しっかりしろ!」

赤外線誘導式のEOS-AIM40DXの導入が望まれます(爆)
(赤外線誘導なら自動車レースも撮れる?!(爆)








その他の収穫は、目が肥えてきたせいで、APSC+ズームLレンズと、フルサイズ+Lレンズ単焦点画質の違いがついにわかってしまったことです(爆







ご一緒にいらっしゃった方々、カメラを試させていただいたりエアバンドの情報を教えていただきありがとうございました。



フォトギャラリー












空飛ぶ広報室の再放送は観閲式と入間に合わせてる…?
Posted at 2014/11/02 21:28:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年10月30日 イイね!

Project 43


長年の目標:

TC1000 オープンデフで43秒台








ついに達成!






※TC1000トランスポンダ記録:43.918



AD08 (5009) 205/50R15 2.4kPa 70℃
AD08 (1310) 195/55R15 2.1kPa 47℃

8kgf/mm with ARB
7kgf/mm

16/32
16/32

with Open Diff. gear



ご一緒した方々、お世話になりました!
(特に初っ端でスピンしご迷惑をおかけしました。)

S氏さんとの走行データ比較はまた後日します。
2014年10月26日 イイね!

総排気量11.6リッター ツーリング



今日は早朝から箱根に行ってきました。









一面曇り空で日の出がなかなか見えない中、まずは海老名に到着。
予め買っておいた朝食(菓子パンとも言う)をとります。











雲の影からこっそり太陽が顔を出さんばかりのその瞬間…




















黄色のフェラーリ スクーデリア・スパイダー16Mが登場!








そしてそのまま…














どん!!!



夢の共演♪♪♪









はい、本日お招き頂きましたぼんちゅー様のフェラーリでございます。






以前からフェラーリの写真が撮りたいと思っていた自分ですが、この度早朝ツーリングをされるとのことで、こっそりメッセージを送らせていただいたところ、ご快諾していただきました\(・∀・)/








と同時にぼんちゅーさんのご友人の方も到着。

内装・外装共にまるで純正OPのような雰囲気でキマっていました!











その後、排気量4.3リッターの車がもう一台到着…




ぼんちゅーさんのみん友さんのhidecubさんの16Mです。

跳ね馬ハーレムなレビン…w






これにて総排気量11.6リッター、シリンダー数24気筒になりましたので(謎)、小田厚経由でターンパイクを目指します。







~中略~







素晴らしい天気の中











早川料金所に到着。







フェラーリV8の

じ~じ~じ~じ~じ~じ~

というようなアイドリング音で終始興奮しっぱなしです(汗












ここから4.3リッターV8エンジンが吼え、前の2台があっという間に見えなくなりました(笑)






自分は死神GTRにぶっけられることもなく、のんびり

「田辺さん、このクルマのダンパーの(ry」

「松任谷さん、実はぼくも(ry」


一人カーグラTVごっこをしながら、赤い橋を抜け御所の入駐車場に到着。














…国産少なかったcrz



















































































































































車格違いすぎ( ̄▽ ̄;)











そしてそのままビューラウンジへ移動です。









秋晴れのターンパイクをアクセル窓全開でフェラーリ様を眺めながら駆け抜けるヨロコビは素晴らしかったです!!

落ち着いて考えたらこんな経験二度とないかも…






この前後にちらっと富士山が見えました♪



…というか、眼下に雲海が!!





同時に凄い事が起こり過ぎて、どうしていいかわからなくなってきました(笑)












ビューラウンジでも大注目の16M























ぐ、ぐ、グランツーリスモのフォトモードのようです・・・































黄色ステッチ
















赤ステッチ
















グラマラスすぎるボディー









皆さんの次のご予定までに、まだ時間がありましたので…












ぼんちゅーさんのご好意で、16Mに同乗させていただきました!!

人生初フェラーリです(・∀・)!





「きゅるるるる」

という独特のセルの音の後に…

「ふおぉぉぉん…じ~じ~じ~じ~

と、エンジン音もエキゾースト音も後ろから聞こえます♪


さすが天下のフェラーリ様、ビューラウンジの駐車場から出る際、全ての車・バイクが譲る/よけてくれる見えない力があったような気がします(爆)









同乗走行の道中、ぼんちゅーさんからフェラーリに関するお話なども教えていただき、16Mのボディ&シートの剛性感、音、コクピットの雰囲気、ぼんちゅーさんのお話の内容等、全てにおいて圧倒されっぱなしでした。









明日から○○○○○○をチェックする癖をつけようと思います(←気が早い


そしてやっぱり休日のドライブはオープンカーに限る!と再認識させられました(^^)








その後皆さんは大磯へ移動されるとの事で、自分は某モータースポーツイベントへ移動するため、小田原でお別れとなりました。






参加された皆さま、この度は朝のプチツーリングにご一緒させていただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで大変貴重な経験ができました。また機会がありましたら宜しくお願い致します。










Posted at 2014/10/26 21:18:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation