2008年12月12日
タバコを値上げ(増税)って案が出てあっという間にポシャりました・・・・
真相は別として、社会保障費の削減が急速すぎて、その補填を当て込んでの増税、それも現実には有権者の半数を切るであろう喫煙者に泥を被せてイイ子ちゃんになろうとした結果がこの体たらくですね・・・
非常に残念なのが、今回の増税騒ぎの議論が結局は税収確保最優先で行われたことです。
喫煙者も皆さん承知のとおり、喫煙は健康にいいことは全くなく(ストレス解消とか言うのはあくまで言い訳レベルですよ!)、増税の大きな目的に喫煙率低下、国民の健康増進が議論されるべきです。それなのに今回の見送りに際しては税収増の見通しが立たないといった反対意見に流される形で断念に至った模様・・・・
上記のような単視眼的、近視眼的な物言いをするあたり、議論に参加した議員らのソコの浅さと、国民の健康なんざこれっぽっちも考えていないことが良くわかります。思うに、議論に参加した議員らの喫煙率を調べると面白いことが判るかもしれませんね(ニヤニヤ)
また、今回の増税断念には内閣の支持率の低さも影響しているでしょうな。
結局はこの超低空飛行の状態で、喫煙者とて有権者、少しでも取りこぼしないように(あわよくばこの増税見送りで支持側に回ってくれないかな~)的な、自分の内閣の事しか考えていない、支持率低調政府が陥りやすい人気取り政策の一環に過ぎないんじゃないか?しかもこの見送りで非喫煙者はより不支持の意識を固めるとは思わないのか?支持率も低いが、状況判断能力もかなり低そうだな・・・
すでに根回し能力も無く、お仲間の自民党幹部や政府内閣のメンバーからも見捨てられているような・・・
アホウ総理もいつまでも漫画読んでる場合じゃないよ!
以下転記:
幻たばこ増税…麻生政権根回しなし、聖域押し切る力もなし
特集 激震・麻生政権
政府・与党が11日、2009年度税制改正の焦点となっていた、たばこ税の引き上げを見送る方針を決めたのは、支持率急落で指導力が低下した麻生首相が、与党の反対論を抑えきれなかったためだ。
たばこ税増税は、社会保障費を毎年度2200億円抑制するとした政府目標の抑制額を圧縮するための財源として、財務省内で浮上した。野放図な赤字国債発行を回避するため、財源を探した結果だった。
与党では増税反対論が高まっていたが、財務省は首相の意向を盾に正面突破を図ろうとした。10日の自民党税制調査会の津島雄二会長、柳沢伯夫小委員長からの報告を踏まえ、首相が増税検討の指示を出す――という筋書きを描いていた。
しかし、同日の首相との会合で、柳沢氏は「景気対策で減税をやろうという時に、何百億円のたばこ税にこだわるんですか」と反発したという。首相は指示を出さず、財務省の思惑は不発に終わった。
中川財務相が税調幹部との調整に乗り出すこともなかった。2006年度税制改正でたばこ税引き上げを決める際、慎重だった党税調の会合に谷垣財務相(当時)が出席し、幹部を説き伏せたのとは対照的だった。津島氏は11日、記者団に、「予算編成に絡む話なら財務相が言ってくるなら議論してもいいが言ってこない。首相の指示もない」と、政府の根回し不足を批判した。
06年の引き上げは、05年衆院選で大勝した直後、固い党内基盤を誇った小泉内閣が党税調の慎重姿勢を押し切る形で実現した。これに対し、支持率急落で「反麻生」の動きも出る中、麻生首相に「自民党内の聖域」とされる党税調を押し切る力はなかった。
麻生政権では首相秘書官に初めて総務省出身者を加えるなど、財務省の「冷遇」が指摘されている。今回、首相と財務省の「共闘」が実らなかった背景に、首相のこうした官僚の扱いの稚拙さを挙げる向きもある。
(2008年12月12日07時52分 読売新聞)
Posted at 2008/12/12 09:17:05 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記
2008年12月12日
すいません、麻雀の話です…
先日ダウンロードしたケータイ麻雀ゲームですが、世相とは裏腹に景気が最高にイイです。
タイトルのような状況がもし人間相手の実戦なら間違いなく卓ひっくり返されてますね(笑)。
他にも…
・三連続スーアンコ
・サンカンツドラ12
・スーアンコ単騎ショウスーシ
など、実戦では有り得ないシチュエーション満載…
ちなみにハンチャン最高点は999990点です(ここまでしかカウントできない)

Posted at 2008/12/12 06:44:57 | |
トラックバック(0) |
雑感 | モブログ
2008年12月11日

最新号のCar&Driverに綴じ込みカレンダーが付いてます。
スポーツカーカレンダーとの事なんで見たら…
カプチーノ登場!
9月がカプチーノですよ~
ささ、オーナーさん買いましょう♪

Posted at 2008/12/11 15:50:43 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | モブログ
2008年12月11日
この学校や教師どもは生徒をなんだと思ってんでしょうねぇ・・・・
いくら教育委員会の要請だってそんなもの生徒のこと考えたらおかしいって気が付かんか????
お上(教育委員会様)の命令は生徒の健康よりもずっと重要って事なんだよな?
これだから生徒はやる気なくすし、頑張っている教師らに無実の批判が向くんだよな・・・
製薬会社の臨床試験だったらこんなの絶対に許されないぜ。ちゃんと事実(試験内容と目的)と予想される不都合(健康障害やその他予想される問題事象)を説明した上で文書による同意取ったのか?取ってねぇだろ?
以下転記:
扇風機だけで我慢できる?真夏に中学生37人を缶詰め実験
12月10日22時32分配信 読売新聞
長崎県大村市立西大村中(川端利長校長)で今年8月、同市教委が窓を閉め切った会議室に生徒37人を集め、扇風機だけで暑さに耐えて授業を受けることが出来るかどうか調査していたことが分かった。
室温は36度に達し、女子生徒1人が体調不良を訴えたという。
市教委によると、西大村中は校舎の耐震化工事で、教室の窓が開けられなくなるため、クーラー設置を市教委に要望。しかし市教委は「予算がない」と扇風機で代用できるかどうか調べることにした。夏休み中の8月8日、部活動で登校していた生徒らに協力を求め、教室と同じ広さの会議室で室温の推移を測定した。
午後1時50分頃、生徒を室内に入れ、扇風機5台を回したが、1人が「息苦しい」と訴えたため、50分間予定していた調査を約30分で中止したという。
その後、市教委は耐震化工事で余った予算からクーラーのレンタル料約900万円を工面。8月末から1か月半の間、1~3年生の教室などに22基設置した。
10日の市議会一般質問で「人体実験では」と指摘を受けた松本崇市長は「健康、安全、人権を最優先すべきだった」と謝罪した。
Posted at 2008/12/11 08:00:47 | |
トラックバック(0) |
医療健康 | 日記
2008年12月11日
昨日公務員にボーナスが支給された、とマスゴミ各社が報道していました。
報道姿勢は相変わらずで、一般公務員の平均支給額に加えて、最高裁長官がいくらだとか、首相がいくらとか…
マスゴミどもが言いたい、と言うか大衆に対して伝えたいメッセージは明らかで、このご時世に支給額が多いってことやろ~?
しかしさ…
そんなこと言ってるマスゴミどもが業界平均でほぼトップじゃないのか?自分達はちゃっかりもらってるのに公務員への支給を批判的に報道するとはホント面の皮が厚いよな~。
マスゴミどもは社会悪流布の一番の媒介であることは明白だし、最近非常に目に付く(それさえ同業者間の罵り合いみたいで醜悪)けど、自浄作用は皆無。
まあ、マスゴミと言っても正義感の強い、或いは重要なセクションがあるけど、ボーナスと言うのは言わば業績や貢献に対するご褒美と言う側面があり、前記のような不正義セクションの不正義スタッフにも原則的には同じ水準で支給されるハズ。自浄作用のない業界だし、当然自分達の悪行を反省して減額、なんてのはないだろうな…。
翻って公務員…
このご時世に、とはあっしも考えなくはないけど、社会経済的には支給はおかしなことではないでしょうな。しかし何があろうとも余り支給額が減らないとの過度の安定感はやはり職員を堕落させると思う。
今回の世界恐慌Ⅱで激しく税収減が予想されるわけだけど、税金から給与が出ている以上、やはり給与は税収連動にすべきだ。税収が減ったからって安易に地方債やら国債やら出されちゃたまらんぜ。まずは節約やろが?
そんなぬるま湯体質だから社会が不況に苦しむ中でも役場の後ろの方で平気で勤務時間に新聞読んだり、中抜けなどの不正義勤務が続発するんだよ。
公務員のなかには社会経済低迷は自分達のせいじゃない!と思ってる輩も多いだろうけど、そんなこと言い出したら今大問題になっている解雇予告を受けた期間労働者だって同じ、彼らのせいじゃない。それに企業従業員は基本的には業績に完全にリンクした給与変動システムの中での労働だ。公務員だけがそこから無縁でいるのは有り得ない。
まあ、最近は夕張のようなケースも有り得るわけだし、絶対安定ではなくなったけど、まだまだ社会からしたら甘いんだよね…

Posted at 2008/12/11 06:45:07 | |
トラックバック(0) | モブログ