• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2019年10月25日 イイね!

スマホの電池交換して、

スマホの電池交換して、androidスマホのzenfone3、昨年11月購入が酷使されて、電池寿命半分以下に。別にゲームやったわけじゃないけど。

で、近所の電池交換サイト、圧倒的にiphone対応が多い、を探して電話。

zenfone用の電池は常備しているわけでもないということで探してみるということでしたが、1個だけ在庫ありということで出向いて電池交換完了。

で費用は新品購入のおよそ2割だったのですが、改めてこの2割というのはマジックナンバーなのかなと。
どんな機器でも、おそらくこれ以上の交換費用比率だと、本体買い換えるだろうし。

例えばリーフの電池交換すると約70万円ぐらいと言われてるから、これも新車価格の2割。

ちなみにiphoneの方が交換費用比率は低いから、iphoneだと明らかに電池は交換すべき。iphone純正ショップじゃないと保証継続できなくなるけど、apple care入るよりはいいんじゃないかと思う、個人の感想ですが。

最安ipadは本体4万円弱で電池交換1万円超過で3割弱の比率、これは多分電池交換やらないで買い換える。

いずれにしても最近のモバイル機器はほぼ全て、テープ貼り付け接着で見栄えと修理可能性のバランスとっているから、電池だけ購入して自分で交換に手出しするよりベテラン作業者に頼む方が確実だと思った。
Posted at 2019/10/25 12:50:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2019年10月23日 イイね!

出口治明さんの哲学と宗教全史

出口治明さんの哲学と宗教全史出口さんはビジネスと歴史中心で相当数の著書あるけれども初めて読んでみた。
地元の図書館になかったので、購入リクエストして。

これは出口さんの学生時代から学んだ、哲学と宗教に関するビジネス、歴史視点での出口さん流の解説書、いやそうじゃないという意見は無論あって、それが哲学や宗教というものだと思う。

約450ページに有史以来の哲学と宗教を整理しようという試み。
もちろん、これだけで詳細に記述はできないから、興味持ったらこれ読んでねのスタイルで全体の2%ぐらいは、参考図書紹介。

現代は哲学も宗教も、もしかして不要な時代と思われているのかもしれないけど、本質的に1万年から変化(進化)していない人間にとっては、相変わらず必要とされているんだろうと思う。

---------------------------------------------------------------
○ 哲学と宗教の定義
 これは他の人も同じことは言ってるけど改めてで、

・哲学
 叡智への愛、知識の探究、自然現象、宇宙の真実の事実、存在の意味を追求すること

・宗教
 超自然的な支配力、すなわち宇宙の創造者の存在を信じること
 それにより、人間の肉体が滅びても永遠に存在する霊魂を人間に与えてくれる


○ ”そうなんだ”と思ったこと

・ツアラツーストラはゾロアスターのドイツ語読み。

・イスラム教はキリスト教に遅れること600年ぐらいあるから、これから変化していく可能性はある。イスラム国の一番の問題は近代化に乗り遅れたことで、イスラム過激派は宗教の問題ではない。

・カルヴァン派は生まれる前に天国に行くことが定められていると信じているから、神を裏切らないように勤勉に働く。
 カルヴァン主義が今の資本主義を支える土台になった、ユグノー、ピューリタンは国が違うだけで皆同じ。(アメリカも基本ピューリタンの国だよね)

・春秋戦国時代に西周から東周に遷都したときに大量の金文職人(知識階級)が中国全土に拡散することで諸子百家が生まれた。

・鈴木大拙
「日本的霊性」:浄土信仰と禅が日本人の心性を規定している。

・インドの仏教は、イスラム教が入ってきたときに、インテリ層の宗教だったが故に支配層と金持ち、知識階級が叩かれて絶えた。

・ナポレオンが近代を作った:自由平等博愛はアメリカ建国の精神そのもの。

・ビスマルクはヘーゲルの学説を学んでいたはず:労働者は働けなくなったら人生終わりじゃなく、社会として保証するという社会保障の仕組みをドイツが初めて取り入れた。

・ニーチェは人間のルサンチマン(ressentiment:フランス語で恨み、怨念)を巧みに利用したと宗教批判。

・ヘーゲルの3人の子供が、キルケゴール、マルクス、ニーチェと見ると現代精神への繋がりがこの3人から見える。

・存在が世界を規定しているのではなく、言語が世界を規定しているのだ。英語ではマグロもカツオもtuna。

・フッサール:現象学的還元(世界は現象であって実在ではない、なぜなら世界は人間の頭の中にしか実在しないから)。

・ストロース:社会構造が人間の意識を形作る、これは最近の脳科学でも明らかになってきている。(例えて言えば、江戸時代の社会が江戸時代の人間の意識を作る)

・現在の人間社会は、人間実在の真実よりも、昔からの本質主義的な概念、平たく言えば日常的な概念を利用した虚構に立脚している(人間の主体的自由意志はほぼ存在しない、実は人間も行動の9割は主体的行動ではないというのが最近の脳科学の結論)。
従って犯罪者を裁くのに、今の法律は便宜的なものだと。



Posted at 2019/10/23 20:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年10月18日 イイね!

ネット環境10年以上ぶりに見直し

ネット環境10年以上ぶりに見直し2003年にフレッツ光開通させて、2008年から11年近く不在だったので回線インフラ見直し。

ポイントは今の回線の実力把握と向上策をとること。契約見直しは最後の手段。

IP電話は当面残すので、ONU -- IP電話ルーター -- Wifiルーター構成はそのまま。

① ラズパイとプリンタ用(いずれも有線LANに繋ぐため)にWifi中継機を使っているけど、中継機は速度の面からは遅くなるだけなので、SSID変更してつながらなくする。Wifiルーターのファームアップデートも効果的なのでこれも実施。この2点だけでも倍ぐらい(30Mbps ⇨ 60Mbps近く)に向上。

② しかし、Wifiルーターがnまでしかサポートしていないので、acサポートモデルに変更。MacBook Airも今時のスマホもacサポート当たり前。nの2.4G帯よりacの5G帯の方が他からの干渉がないので安定かつ高速。

①から②の試行錯誤で、写真イメージの速度が定常的に出るようになった。契約100Mbps(ベストエフォート)ですが、今時100Mbps契約ってほとんどいないだろうから、局側でほぼ独占的に使えてるみたいで、G契約で他ユーザーとまとめられるより、最大速度は出ないけど安定して90Mbps出るなら光契約は今のままでいいだろう。

回線だけ早くなっても、例えばみんカラサーバーはサーバーにそれほど投資していないらしくて遅いので、結局サーバー含めたトータルレスポンスだから、バランス考えれば今レベルで十分。

デバイスの外部インターフェースが40GBpsとかいう時代では、100Mbpsも1Gbpsも大差ないと思えるから、より高速のネット環境が固定回線でもいずれは標準になっていくんだろうと思う。もちろん、モバイル優先だろうけれど、全てがモバイルにはならないし。


Posted at 2019/10/18 09:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年08月04日 イイね!

探題

最近の状況を見ていて、思い出す事。宮崎市定さんのアジア史概説の中だったと思うけど、以下のような文章です。第二次大戦後のことを言っていますが。

本を探すのが面倒なので、他のwebからのコピペですが、内容はこの通り。

------------------------------------------------------
アメリカの日本占領そのことは最初の段階においてはだいたい成功したと見てよいであろう。しかし一つの誤算は日本の復活を恐れるあまり、韓国に日本を監視する探題の役を与え、そこに排日教育を奨励した点にある……個人でも民族でも、和解を勧めることはきわめて難事であるが、憎悪を教えるのはこれほど容易なことはない。
------------------------------------------------------
Posted at 2019/08/04 09:33:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年06月19日 イイね!

demographics

娘が二人目の出産を控えて無理はできないからということで、重量物の買い出しに平日アッシー。

近所のスーパーでお客と店員を観察。レジ店員は全員パートの主婦、一部定年退職後働いていると思える男性が一人だけ。イオンとかだともっとたくさんいるけれども。正社員は数人じゃないとオペレーションできないだろうし。

客層は完全に高齢者中心、平日日中だから当たり前だけど、結構足元危ないような方も多いから車は必要なんだろうな。時代を担う幼稚園や保育園前の赤ちゃん連れは5%以下。

年寄りが目立つという場所はもう一つあって、図書館。図書館に本を借りに行った時に気付くのは、新聞や雑誌のあるコーナーはほぼ高齢者が独占している事。自分には新聞、雑誌の紙媒体読まないから、無縁なんだけど。

これ、人の事は言えないけど日本の現実です。


Posted at 2019/06/19 19:28:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「夜はサンマ、ここ何年かの痩せサンマじゃなくて、今年は普通サイズになってた、」
何シテル?   09/07 19:01
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった(過去形)、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
今後新たには出てこないだろう、ICE(NAエンジン)のMT且つリア駆動車、別に林道行かな ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation