• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2014年01月27日 イイね!

太いけど臭い

太いけど臭いオーディオシリーズのほぼ最後だと思うけど、小物を交換。小物と言ってもメートル一万円以上のケーブル使う人もいるわけだけど、これはメートル1,000円ぐらい。小音量で使う限りは気分の問題だろう。

とはいっても、今までのありあわせの細いケーブルよりは精神的によろしいかと。


心線は無論撚線なのだけれども、AWG12相当(2mmぐらいか)なので結構太いのですが、アンプもスピーカ側もほぼ問題なく受け入れ可能でした。

ただし、このケーブル臭い。まあ離れてしまえば匂わないし、タイヤに比べればささやかですが。



これアンプ側、もともとスピーカ出力2系統あるので、両方を生かして使います。全長6mのケーブルを4分割してバイワイヤ接続。





これはスピーカ側。もともとスピーカ側もwooferとmid/tweeterはバイワイヤ接続できるように分離可能です。ケーブルの方向性は同じくしろという原則(タイヤのトレッドパターンみたいなものか)あるので、方向識別のためにマジックペンでマーキングしてあります。




音?変わったのかね?


Posted at 2014/01/27 19:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記
2014年01月26日 イイね!

初三瓶

初三瓶今年になって初めて三瓶まで。昨日までは暖かかったが、これから寒気が入り始めて雪も積もり始める頃合い。出雲は5℃あったけど、三瓶は0℃で雨ではなく雪で路面にも積もり始め。



この写真は、久々の三瓶山荘海鮮丼。






三瓶の玄関は除雪のあとはありますが、それほどの雪ではない。







無線ルーター。LTEは無理ですが3Gはもちろん問題なし。月1GB程度の使い方だとLTEはすぐにデータ転送量増えてしまうので3Gあたりが妥当なのかも。動画とか見なければ3Gでも速度に問題はないし。







無人の西の原。この時期誰も来ないよね。エリーゼで三瓶に来れるのは2か月以上先の話。






Posted at 2014/01/26 14:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2014年01月25日 イイね!

発振しましたか、

発振しましたか、Focal系の取り回し改善のため、パワーアンプライン入力のケーブル、つまりプリオペアンプの出力ケーブルを延長したら動作不安定。


オシロで状態を見てみると、ケーブルつなぐと1MHzちょっとぐらいで発振しています。入力ボリュームの状態で発振状態が変化するので、ボリュームをいじるといろんな現象(可聴音が聞こえたりミッドユニットがぼこぼこいったり)が起きます。

広帯域のオペアンプに容量負荷(多くはケーブル)つないだときには、位相が遅れてオペアンプの動作が不安定になるのです。まあ多くの場合は不安定な発振器の状態。

一番単純な対策は、シリーズに抵抗入れて位相遅れを少なくすること。(回路図赤矢印の抵抗)


で、ちょっと大き目とは思ったが470Ωをオペアンプ出力に入れたらピタリと止まりました。抵抗入れると高域が低下するのですが、概ねカットオフ周波数は50KHz程度にはなりそうなので問題ありません。


本当は最初から位相遅れの補償回路入れるべきなので手抜きでした。


Posted at 2014/01/25 20:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記
2014年01月25日 イイね!

用途で切り替え可能に、

用途で切り替え可能に、Focalを生かすために、B&W系とは別系統の再生系をセットアップして聞き比べ。


① 女性ボーカルはFocalのほうが華がある、CM9はモニター的な色付けがない音なので女性ボーカルの再生音としてはFocalが好み。ネットラジオもこちらで良い。


② クラシックのフルオーケストラやストリングス系はCM9が明らかに適正、というよりFocalには向かないかも。当初の目的通りではありますが。Marantzはせいぜい-40db(平均パワーで数十mWぐらいか)程度の出力レベルなので能力は生かし切っていない、と思う。



山陰、今週末も暖かいけど「冬」継続中。

Posted at 2014/01/25 11:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記
2014年01月21日 イイね!

新しいパートナー

新しいパートナーとりあえず今のままで不都合は無いのですが、Focalのスピーカーも使いたいので、B&W CM9用のアンプを購入。先月PM-14S1を試聴して4週間ばかり悩んだけど、結局マランツの最上位モデルの一世代前モデルの中古を選択。

こいつは重さ約27KgとCM9とほぼ同じ重さのヘビー級。マッキントッシュの60Kgなどに比べればミドル級位か。

とりあえずバイワイヤでつないでみて音だし。まあ、ちょっと聞いた感じはカーオーディオ用のパワーアンプ(バイアンプ接続)と変わらないかね。



これ全景。このあとFocal置くとごちゃごちゃするだろね。





梱包箱。30Kgに近い重さは、宅急便屋さんの一人で運ぶ重量としてはほぼ上限でしょう。




セッティングで活躍?したSaclamさんから先月もらったグローブ。アンプには素手では触りたくないよね。



とりあえず今シーズンのオーディオ整備はこれで終わりかな。


Posted at 2014/01/21 20:19:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記

プロフィール

「実が入り始めた」
何シテル?   08/09 11:18
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   123 4
567891011
121314 15161718
1920 21222324 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
今後新たには出てこないだろう、ICE(NAエンジン)のMT且つリア駆動車、別に林道行かな ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation