• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーいわんのブログ一覧

2005年07月11日 イイね!

エンジンオイルの種類について

エンジンオイルの種類について前回はオイルについて説明しましたけど
関連して今回はオイルの種類(成分?)について説明したいと
思います。
よく100%化学合成油とか鉱物油とかいうあれです。

【100%化学合成油】
化学的に作られたエンジンオイルで、劣化しにくい、エンジン始動性がいい、オイルが減りにくい、価格は高いです。
分子構造的には粒が揃ってます。
【部分合成油】
化学合成油の高性能と鉱物油なみのコストメリットをバランスで実現
させたオイルです。
【鉱物油】
最も一般的に普及しているベースオイルです。
劣化はしやすいですが価格は安いのでこまめに交換すればいいかな?

街乗り中心であれば鉱物油で充分だと思います(^^ゞ
Posted at 2005/07/11 17:28:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 知識の泉 | 日記
2005年07月05日 イイね!

オイルについて

オイルについてオイルにもいろいろあるのはご存知だと思います。
オイル交換時にどんなオイルを選んだらよいか?
一概にはこれというのは難しいので少し勉強してから
最適オイルを選んでみてはいかがでしょうか?

まずガソリンエンジンオイル規格をご存知ですか?
SA~SMまであります。SM側が高性能オイルですが年々規格が
厳しくなってます。今となってはあまり気にしなくていい
規格だと思っています。
ちなみにSは「サービスステーションオイル(乗用)」と
「スパークプラブで着火するエンジンタイプ」を意味するそうです。

オイル選びの重要なポイントは粘度だと思っています。

SAE粘度分類10W-30とかといった表示を見た事があると思います。
オイル粘度は温度によって変わりますので低温40℃と高温100℃の
粘度を表示しているものです。

低温粘度
0W 5W 10W 15W 20W 25W
高温粘度
20 30 40 50 60
数値が大きいほど粘度が高いです。

例えば「10W-30」というオイルは「10W」が低温粘度
Wの後ろの「30」は高温粘度を表しています。
粘度が低いとさらさらオイルです。従って低温側が低いと低温時での
エンジン始動性がよくなります。私のような暖かい地域に住んでいるとあまり問題はありませんが極寒地域の方は0Wとか5Wとかがいいと思います。
粘度が高いと油切れを起こしにくくなります。スポーツ走行をしたりエンジンをぶん回す方は高温側は粘度が高いものが必要です。
私のようにほとんどクルコン走行するといった者や街乗り中心の人は粘度が低い方が省燃費でいいです。
そろそろエンジンオイル交換時期になったので0W-20でも入れてみたいと思っています。
Posted at 2005/07/05 18:34:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 知識の泉 | 日記
2005年06月17日 イイね!

google裏技発見?

google裏技発見?偶然ですが、googleの電卓機能を発見しました。
燃費計算する時など電卓を探したりしますが、
googleがあれば不要です(^^;

例えば検索のところへ598/60って入力して検索かけてみて下さい。
ほらね!計算してくれるでしょ!

すでに知ってたらすみません(^^ゞ

ネットサービス
Posted at 2005/06/17 21:29:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 知識の泉 | 日記
2005年05月29日 イイね!

黄金比

黄金比TVでやってた事ですが黄金比というのが美しく見える比率だそうです。
モナリザの顔の縦横の比率、ミロのビーナスの足からへそ・へそから頭の比率が1.618:1だそうです。
元々はひまわりの種が右回り、左回りで種を形成していて
それぞれの数がフィボナッチ数になっているという事から
黄金比が出てきました。
フィボナッチ数というのは
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, ・・・で
1+1=2,1+2=3,2+3=5,5+8=13,8+13=21,13+21=34,21+34=55,・・・
という具合に隣り合った数字を足していくものです。
ひまわりの種は不思議と右回り=21、左回り=34といった具合に
なっているそうです。
これらの比を計算すると55/34=約1.618となるそうです。

難しい計算はこの辺でおいておいて・・・
私はすぐに車に当てはめてみました。

例えば美しいスタイルといえばランボルギーニ・ガヤルド
全幅は1900mmで高さが1165mm ほぼ黄金比でした。

それからエリシオンのタイヤ
215R17/60なので高さは683mmになります。
17インチは425mmなのでこれまた黄金比に近いものに!
Posted at 2005/05/29 01:35:08 | コメント(2) | トラックバック(1) | 知識の泉 | 日記
2005年05月21日 イイね!

超カンタン!新聞雑誌のくくり方

超カンタン!新聞雑誌のくくり方speedy serviceさんのリクエストにより写真解説付きで新聞や雑誌のくくり方を説明します。
たぶん伊東家の食卓でやっていたと思います。

用意するものは紐とはさみと新聞紙です。
コツをつかめば新聞紙や雑誌をくくるのが楽しくなりますので
是非ともお試し下さい。

写真のように紐と新聞紙を置くのがコツです。

【詳しい解説~写真つき】

ライフ、ライフスタイル、暮らし(くらし)






なかのひと

Posted at 2005/05/21 01:38:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 知識の泉 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation