• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーいわんのブログ一覧

2009年08月01日 イイね!

子供のためのLED講座

子供のためのLED講座娘がLEDを使って工作したいと言い出したので
勉強会を開きましたので公開します(^^ゞ

といってもLEDを使いたい目的は蛍の光です。
蛍の音楽隊をストローとか厚紙とかを使ってつくり
お尻にLEDの光を埋め込みたいらしいです。

まずはLEDの+と-を覚えなくてはなりません。
足が長いほうが+

これはすぐに覚えてくれました(^^ゞ

次につなぎ方です。

乾電池1個の電圧は1.5Vなので直列2個につないだら何V?

1.5Vx2=3.0V

小4の娘でもできる簡単な算数問題です。

でもLEDのVfやIfはうまく説明できません(>_<)

実際に光らせてみせてこれ(抵抗)を入れると
ちょっと暗くなるけど、電池が持つんだよと一応いっておきました。

10匹蛍をつくるみたいなので10個のLEDを用意しなければ
なりません。
自力で作れるかな?!

ちょっと蛍らしく見せるためにコンデンサを仕込もうかと
思っていますが、先生にばれるかな~(笑)
Posted at 2009/08/01 18:18:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 電気回路知識 | 日記
2009年02月20日 イイね!

【電気回路知識】整流ダイオード

【電気回路知識】整流ダイオード突然ですが、車いじりには必要な電気回路について
語ろうシリーズ、第2弾です(^^ゞ

ちなみに第1弾のLED講座から3年半の月日が経ってました(^^ゞ

LEDと抵抗の関係についても説明する必要もあるかと
思いますが、もうかなり広まっていて知識も豊富だと思われるので
割愛です(^^ゞ
わからなければ、質問受け付けますので・・・

今回は整流ダイオードについてです。

ダイオードの基本的な特性は電流を一方通行にする事です。
電圧の高いほうから低いほうへ流れますが低いほうから高いほうへは
流れません。

(+)
 |
 |
 ▼
  ̄
 |
 |
(-)

ダイオード本体に線が入っていてこちらが(-)側です。

車の電装系のいじりにどう使うのか?

1)2系統の電気信号を混ぜるときに使えます。

(イルミ)  (ウィンカー)
  |     |
  |     R(抵抗)
  |     |
  ▼     ▼
   ̄      ̄
  |     |
  ├─────┘
  |
(サイドターンLED) 

ブレーキランプとスモール連動にする、ウィンカーとポジション連動にするなどです。

応用例1
応用例2
応用例3

2)リレーの逆起電流による破壊防止
リレーのコイル側(エーモンとかだと青/黒線)はスイッチが切れたときに
瞬間的に負の電流が流れます。これによってLEDとかを破壊してしまいますので
整流ダイオードを並列に接続することによって防ぐことができます。

 ┌────────────┐
 |            |
青○─┬─┐┌──○赤   |
   _ コ||      |
   ▲ イ |スイッチ  LED
   | ル||      |
黒○─┴─┘└──○黄   |
 |            |
 ├────────────┘
 |
GND

3)電圧降下(電源供給元回路保護)
トランジスタとは違って電圧降下は常温でだいたい26mVくらいしかありません。
制御信号の出所の回路が不明な場合(例えばECUからの信号)は安全のために
ダイオードを入れるといいと思います。

その他注意しないとならないのはダイオードの許容電流スペックくらいです。
LEDなら1Aもあれば充分ですが、ウィンカーとかポジションとかだと安全を
見て5Aくらい必要です。
ちなみにエーモン商品でも売っています。(数100円しますが・・・)

自分で買ってつくると一本10円のダイオードなので・・・

その他ダイオードにはいろいろなタイプがあります。
LED用によく知られている定電流ダイオード(CRD)などです。

次回はリレーについてかな?!
いつになることやら・・・




Posted at 2009/02/20 21:38:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電気回路知識 | クルマ
2005年06月23日 イイね!

LEDまめ知識~知ってて損はなし

LEDまめ知識~知ってて損はなしLEDランプを自作するためには抵抗の読み方を勉強しておくと
役立ちます!
まずLEDとは・・・
30mAも流すと焼ききれますのでこれを制御する必要があります。
そのひとつとして抵抗によって電圧降下させる方法です。
車のバッテリーはエンジンかけると15Vにも電圧が上昇する事が
あり得ます。
もし仮に15Vの電圧をLEDにかけるとあっちゅうまに焼ききれてしまします。そこで安全マージンを取って15mAくらい、明るさを追求すれば20mAくらいLEDに流れるようにします。
LEDの端子には3.5Vを目安にして電圧をかけたいので自動車のバッテリーではmax15Vで考えると11.5Vくらい電圧を落としたいです。
Ωの法則によれば11.5V/20mA=575Ω
実際には15Vかかる事はほとんどないので510Ωくらいが適当で見つけやすいと思います。

抵抗カラーは
黒:0(黒い礼服)
茶:1(お茶を一杯)
赤:2(赤いニンジン)
橙:3(第3の男)
黄:4(黄色信号)
緑:5(緑児)
青:6(青虫)
紫:7(紫式部)
灰:8(ハイヤー)
白:9(ホワイトクリスマス)
です。

抵抗を使うよりもCRD(定電流ダイオード)をお勧めします。
ちなみに田舎ではなかなかこういった部品は手に入りませんので
市販のものを流用してます(^^;
100円ショップでもLEDが4つ手に入る時代です。

DIY~整備マニュアル
関連情報URL : http://www.audio-q.com/
Posted at 2005/06/24 00:09:04 | コメント(9) | トラックバック(1) | 電気回路知識 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation