• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーいわんのブログ一覧

2006年10月04日 イイね!

初代CIVIC

初代CIVIC1972年に発売された初代CIVICは爆発的な人気が出てました。
当時はオイルショックで今のようにガソリンが高かった~

そんなときにCV型ツインキャブレター搭載です。

RSモデルはロードセーリングの意味でHONDAらしくスポーティに
仕上げたモデルです。
ボアxストロークは変更せずにバルブタイミングと点火時期の
変更+CVツインキャブ装備で7馬力UP♪(1.2Lで76馬力)

クロスミッション4速+オーバートップの5速仕様。

695kgの軽量ボディは3100回転で100km/hでクルージングします。
1.2Lでですよ!
4AGでも3500回転くらいだったような・・・

懐かしかったので思わず買っちゃいましたよ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2006/10/04 21:20:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | コンビニ | 日記
2006年10月04日 イイね!

気になる?!国体高校野球決勝♪

夏の甲子園の決勝の再現となった兵庫国体高校野球の結果は・・・

夏の甲子園で見事に優勝した早稲田実業と惜しくも3連覇を
逃した駒大苫小牧の対決となりました。

早稲田実業のエースはハンカチ王子ですっかり有名となった
斉藤佑樹投手。
一方の駒大苫小牧は楽天・野村監督から指名を受けた田中将大投手。
どちらが勝ってもおかしくない頂上決戦は予想通りの投手戦と
なったようです。

序盤3回までは点が入らない緊迫した試合。
その均衡を破ったのは早稲田実業の王子のタイムリーだった!
その後は両チームともランナーは出すが一本が出ない。

斉藤は9回裏を0で抑えて見事に夏の甲子園と国体の連覇を
果たしました!

これはあの松坂以来の快挙だそうです。
将来が楽しみですね♪

kimi350さんは無事に観戦出来たのだろうか?!

ブログランキング・にほんブログ村へ



Posted at 2006/10/04 18:46:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 高校野球 | 日記
2006年10月04日 イイね!

ブッチャー&ジェット・シーンって知ってる?

昨日、意外にも好評だった?!ランボルギーニ・ミウラの回顧ブログ(^^;
今日はこの人達に注目です!

アブドーラ・ブッチャー
タイガー・ジェットシーン
モンスター・ロシモフ(アンドレラ・ザ・ジャイアント)
ザ・デストロイヤー
ドリー・ファンク・ジュニア
テリー・ファンク
ザ・ファンクス
キラー・カーン
サンダー杉山
スタン・ハンセン
ボボ・ブラジル
ミル・マスカラス
ビル・ロビンソン
グレート・小鹿

さて何人知ってます?

いったい今から何十年前のプロレスラーでしょうかねぇ~
ジャイアント馬場率いる全日本プロレスのメンバーだったと
思います。

何といっても悪役で印象に残っているのはブッチャーと
タイガージェットシーンです。

彼らは凶器を持ち出し、必ず流血戦となってましたから(^^;

それとアンドレ。あの巨体は強かったですね~

もう二人思い出せないのが超ヘビー級の双子のレスラー
二人合わせて500kg以上あったと思いますがほとんど動かなくて
勝ってたあのレスラーの名前なんでしたっけ?

どうしても思い出せない・・・


ビル・ロビンソンは好きなレスラーでした!!



ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted at 2006/10/04 17:22:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2006年10月04日 イイね!

何年の出来事?PART3

この年はあのドラマが大ブレイクした年ですね!
そして日本のモータースポーツ史上でも歴史的な
瞬間を見た年でもありました。
天災の年でもあった気がします。(特に九州、西日本)

下記イベントや流行があった年は何年でしょうか?
またみなさんの記憶にあるイベントを教えてくださいね!


1月17日、湾岸戦争勃発。
5月15日、ジュリアナ東京がオープン。
『愛は勝つ』(KAN)
『SAY YES』(CHAGE & ASKA)
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』(SFC用ゲーム)
「…じゃあ~りませんか」「損失補填」「僕は死にましぇん」




ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2006/10/04 12:02:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 過去出来事 | 日記
2006年10月04日 イイね!

琢磨と左近は兄弟?!鈴鹿決戦まであと4日♪

おはようございます。
珍しく、朝早起きです(^^;

F1日本GP、鈴鹿決戦まであと4日となりました。
20年という長い間、いろんな歴史が作られた鈴鹿ですが
今年が一応最後の年です。
HONDAも気合を入れて望むことでしょう。
HONDA鈴鹿スペシャルエンジンに期待♪

【スーパーアグリ日本GP直線情報】

琢磨や左近にとってそして鈴木亜久里にとってここはホーム
グランプリ。庭のようなものです。
我が家の庭は穴ぼこだらけになってますが、彼らの庭は
決戦に向けて完全整備されてます。
琢磨も左近もここ母国GPでは予選からひとつでも前のポジション
を狙って息統合してます。
お互いに弟・兄と思って・・・

【HONDA日本GP直前情報】

HONDA陣営にとっても母国GPですね!
イタリアでフェラーリが優勝したようにHONDAも母国GPで
優勝を狙いたいところ!

【バリチェロのコース解説】
ルーベンス・バリチェロ 鈴鹿サーキットコース解説:

鈴鹿は、スパ、モンツァ、シルバーストーン、インテルラゴスのような伝統的なサーキットの1つで、ドライバーの腕がよく問われます。
僕の大好きなサーキットの1つ。 チームの「ホームサーキット」で、かつHondaが所有して、運営もしてるから、さらにいいね。

コース一周はこんな感じで走る。

まずは、最終コーナーのカシオ・トライアングル(シケイン)が割と低速なので、すぐにスロットルを全開できて、「ファースト・カーブ」と呼ばれる第1コーナーに275キロというスピードで入る。
F1サーキットの中で、一番速いコーナーの1つで、かなり気合を入れて走らないといけない。

第2コーナーに入るためにブレーキを強く踏んで、コーナーを正確なラインで出て行かないと、次のSカーブという一連のコーナーにうまく入れない。
これはまた最高のコーナーだけど、マシンバランスがないと厄介。
流れがいいから、このコーナーを走っている間は、横Gの感覚が凄まじいよ。

このセクターの最後のところに入ると、まずダンロップ・カーブがある。
その後、225km/hという高いスピードで曲がるデグナー1に入って、それから、スムーズな流れで、もうちょっとタイトなデグナー2に入る。
この一連のコーナーが鈴鹿のなかで、一番難しいです。

デグナー2の後、一気にスロットルを踏んで、短いストレートを走って「橋」を通ってヘアピンに突入する。
ここが鈴鹿で一番低速で、一番高さが低いところです。
ほかのコーナーに比べて、70キロで走るこのヘアピンがものすごく遅く感じる。

次は、坂をのぼって全開で右に走るコーナーを通って、パドックから一番遠いところになるスプーン・カーブがある。
スプーンカーブに200キロで入って、150キロまでスピードを落として、正確なラインで通らないと、次の長い直線を十分な勢いで走れない。
サーキットの一番高さが高いところに全開で左に走る130Rがあります。最近少しは易しくなったが、今でも300キロで通るこのコーナを走る気持ちは何ともいえないような感覚です。

最後に急ブレーキをかけて80km/hまでスピードを落として、カシオというタイトなシケインを通ってゴールラインに向かう。

ここは最高なサーキットで、来年ここでレースできないのは、すごく寂しいよ。



【ハイパーいわんのコース解説】
【1コーナ】
ここは抜くポイントなので激しい突っ込みが見られます。
定石ではインから刺すのですが中島は大外刈りが得意でした(^^;
昨年のルノーはスパっ!って曲がってました!
300km/hからのブレーキング競争です。

【S字】
S字の速度は約200km/h!
中島も最後を遂げたS字は曲者です。

【逆バンク】
ここもバンクは実際には付いてないのですが逆バンクに見える
コーナです。200km/hの速度を保ったままS字からDUNLOPへ!

【DUNLOP】
ここが意外と長く感じます。
コースの取り方ひとつでデグナーへの進入速度が変ってきます!

【デグナー】
ここは復号コーナーでライン取りが大事!
立体交差からヘアピンまでの加速度が要求されるコーナです。
マンセルが宙に舞ったのもここ。
チェザリスがクラッシュしたのもここ。

【ヘアピン】
立体交差を抜けると緩やかに右ブラインドコーナがあります。
そしてその先には上り坂のヘアピンがあります。
唯一、1速に落とすコーナです。
ここに60km/hまで速度を落とし進入します。
まじでコーナーの出口は左後ろになって首に負担が来ます!
上り切るとスプーンに向かって突っ込みます。

【スプーン】
セナはこのコーナをセナ足と呼ばれていたテクニックで
切り抜けていきます。細かにアクセルコントロールするので
エンジンサウンドが波打つのです!
マンセルは何といっても豪快!痛快!セナよりもギヤは一個低めなのでは?
エンジンがブローしそうなくらい高回転で突っ込んでました(^^;
スプーンを抜けると西ストレートです。

【西ストレート】
ちょっと下り坂になってますので一気に加速です!
そして350km/hで130Rに突入!

【130R】
昨年はアロンソが外からシューマッハを被せて抜いたあのシーンが
蘇ります!

【シケイン】
130Rを抜けるとすぐにシケインです。ここのシフトダウンは
感動ものです!なんでこんなにすばやくシフトダウンできるの?!
今はセミオートマですからそうでもないですが・・・
このシケインはかなり下ってます。
右左とマシンをゼブラゾーンにひっかけながら曲がって一気に
ホームストレートに!

【ホームストレート】
これがまたまたかなりの下り勾配!
1988年のセナと中島がスタートでエンストして再発進
できたのもこの勾配のおかげ♪


初めて鈴鹿にいかれるかた!
是非参考に!

ハイパー動画



ブログランキング・にほんブログ村へ


Posted at 2006/10/04 07:02:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation