• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月24日

フォグスイッチ

フォグスイッチ 4連フォグのそれぞれ2連部分の配線というか結線を済ませ、今日はスイッチプレートを作りました。

35wのHi.Loだけでも8箇所発光する上、ポジションもあるのでそれなりに大変です。
上下同時点灯は流石にまずいので、左右2灯づつHiとLoで別系統にまとめ、点灯用として4極リレーを2個、上下切り替え用に5極リレーを2個、あと4灯分のポジション球をそのまま並列でイルミにかませるのも怖いので専用の4極リレー1個...系5個のリレーを駆動させることに。

もっと効率的な使い方もあるのかもしれませんが、思いつかないのでコレでいきます(汗)
結果スイッチは基本点灯スイッチが1個、上下切り替え用1個の2個体制になりました。

以前純正フォグスイッチを導入する前の自家フォグ配線を残してあるので、今回はそれを利用、上下切り替えはリレー制御なので-コントロール線を1本通すだけで済みます。

ところでステアリング横のスイッチ群の空きプレートだらけが嫌で無理やり各種スイッチを付けていますが、今回はそれが仇となり別枠でスイッチを追加するはめに。

貸し駐車場のエッセを見に行くのが面倒なので、なんとなくアルミアングルで作ってみましたが、はたして付ける場所があるのでしょうか...。

27日の月曜が最後の休日なので、その日に車体側の配線取り回しを完成させないと点灯させることが出来ません...コードも買ってこないとならないし。
ホントギリギリになりそうです。

ブログ一覧 | ダイハツ エッセ | 日記
Posted at 2009/04/24 17:59:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

その言動の意図が不明…🧐
伯父貴さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

2025.5
ゆいたんさん

この記事へのコメント

2009年4月24日 20:28
光ってるフォグ見るのが楽しみですグッド(上向き矢印)うれしい顔
コメントへの返答
2009年4月24日 20:33
夜だったらアピールするのでしょうが...昼間のオフにヒカリ物はイマイチかもしれませんね。
2009年4月24日 21:09
まだヘッドランプもフォグもハロゲンだったころ、高効率バルブにしただけでオルタが苦しそうに回ってました。

エッセのオルタネーターって何Wか分かりませんが、全部点灯してしまうと、発電量不足しまくりでバッテリーからガンガン持ち出されてしまうような気がするので、長時間の連続点灯は気をつけてくださいね(^^;
コメントへの返答
2009年4月24日 21:50
HiでもLoでも4灯同時点灯になるので35w×4の140wです。

ノーマルのヘッドライトのHiが60w×2の120wなので、フォグランプのみならなんとかなりそうですね。
ていうか普段からヘッド+フォグ4灯を全点灯していたら社会人としてヤバイですよね。
2009年4月24日 23:36
やはり、リレーが滅茶苦茶要りますね。。
しかし、見えないからこそしっかりとしておかないと! 電気なんでやっぱり怖いですからね。

私の方は・・福岡は明日から豪雨らしいので取り付けが難しそうです。

これは、エッセ~!さんに頑張ってもらわないと!! 楽しみですね~~~。
コメントへの返答
2009年4月25日 7:42
試験点灯を室内のバッテリーでやっている時に、ショートさせたらコードが一瞬で発熱して焦りました。
片側70wは甘く見たらいけませんね。

私も屋外作業なので、あと1日の休日が雨だったら車体側配線が間に合わないかも...
2009年4月24日 23:47
まさかホントに全部点灯させる気です?

楽しみにしていいのかな?(^^)
コメントへの返答
2009年4月25日 7:44
点灯させて走り回るのは無理かもしれないのにナニをやっているのでしょうか...オフ用一発芸にしてはやりすぎの感も(^^;;
2009年4月25日 0:10
すごい事になってますね。。。

スイッチパネルをDINサイズで
作ってコンソールに入れるって言うのは
どうでしょうか・・・?

ちなみに僕も足らない物だらけで
ぜんぜん作業が進みません(汗
コメントへの返答
2009年4月25日 7:48
ドリンクホルダーの部分ですね。

ただ、遊んでいるフォグ自家配線の末端コネクタがスイッチ群の裏に来ているので、出来ればそのあたりで完結させたいという...まあ手抜きですがw

スイッチの空きパネルを埋めたコインホルダーを外してなんとかしようと画策しています。
2009年7月5日 22:27
今頃ですけどコメします。

エッセ~!さん、アルミ板の切り出しとか曲げはどうされてるんですか?
この間、2ミリの板で直径15センチくらいのリング状(幅は3センチくらい)のものを切り出したんです。
使った工具はジグソーでしたが、刃が引っかかったように暴れ、切り出した頃にはかなり歪んでフラットな面ではなくなってしまいました。
フットレスト作った時は卓上糸ノコでやったんです。
暴れは少なくて良いのですが、刃がすぐに折れ何本も無駄にしました。

秘策があれば是非ご伝授を!!
コメントへの返答
2009年7月5日 22:46
直線の切り出しは卓上切断機にアルミ用チップソーを取り付けてやっています。
曲線はジグソーでやっていますが、ただの上下スライドタイプではなくオービタルという楕円軌道で上下するタイプのほうが引っ掛かりが少ないようです。
傷を付けたくない場合は、3~5mm位のベニヤ板でサンドイッチしてベニヤごと切り出すと綺麗にゆがみ無く切り出せます。
カーブがキツイ場合はジグソーの刃をサンダーで加工...前後に薄く削って使います...折れやすくなるので注意です。

チップソーは刃の大きさ(直径)で一度に切断できる大きさが決まってしまいますが、ノコ刃がスライドするタイプがあるのでコレから買うならばそちらがお勧めです。
アルミ用で木材も切れます。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v83448118

曲げはなるべく最初からアングル材を多用するように工夫していますが、曲げなければならない場合は万力に挟んで、厚い物はショツクレスハンマー(ゴムハンマーの中が空洞になっていて小さい金属の重りが半分ほど充填されている)で叩いて整形。
万力は圧倒的に「大は小を兼ねる」ので可能な限り大きなものが良いです。
ホームセンターで1マン位のものを使っています。
2009年7月5日 23:55
裏技のオンパレード。ありがとうございます。

うわー全然知らなかったです。
オービタルってそういうことだったんですね。

卓上切断機って画像見ましたがなんかスゴイです。
4万エンか。キビシー。

でも、持ってたら重宝しそうですね。
私の持ち工具は
ジグソー、卓上糸ノコ、トリマー、電ドリくらいしかない。(安いのばかり)

やっぱ道具はケチっちゃいかんですよね。
コメントへの返答
2009年7月6日 7:41
卓上糸ノコとトリマー持っていません。
木工ではかなり使える工具ですよね。

特にトリマー...45度の面取りはコレですね。

初期はジグソーで何でも切っていましたが、長い直線が難しいですよね...最後直線に仕上げるのが。
サンダーで仕上げるのが良いかもです。

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation