• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月24日

55タイヤを手組みする

55タイヤを手組みする 本来整備手帳にupする内容ですが、ブログに書く事が無さ過ぎるので、コチラにup



以前買った6Jの赤ホイール.....組むのだったら165/55-14と決めていたのですが、小径14インチの55扁平を手組み出来るのかが心配で、オクの格安タイヤに手を出せずにいました。
※家の近所では安く快く持ち込み組み込みをしてくれるところがありません。

165/60-14なら組めそうですが、やはり外径が大きすぎるし...手組み前提でサイズを決めるのもナンセンスです。

オクを見るとグッドイヤー・レブスペックRS-02の165/55-14が送料込み18000円だったので、なるようになれとばかり落札。

今朝、入念に腰をストレッチしてw やってみたらなんとか組めました...大変でした(汗)
165に6Jで、かなりイイ感じの引っ張り具合です\(^^)/

一気に組まないと滑って振り出しに戻ってしまうので、途中画像はありません。

鉄ホイールなら楽勝ですが、アルミのそれも塗装モデルとなると、傷が付きやすいのでポリのリムプロテクターを入れてやるわけですが、コレが厚みを増すので大変さが加速します。
なによりモノが小さすぎ...倍の大きさがあったら凄く楽に出来そうなんですが。

2本組んでクタクタになったので、暫く休憩w

あとはみんカラ友達のたむじさんの情報による、オートバックスでのバランス取り(525円/本)で完了です。

前後ともネガキャン設定しないと接触しそうなので、装着は先になりそうです。





その前に色も塗らないとなりません。



補足
オートバックスに電話してみたら、バランス取り1050円/本と言われてしまいました(汗)
「525円でやって貰った友人がいる」と言っても「そんなはずはない」
※応対の感じ悪し。
そう言われてしまえば、それ以上言いようもありません。

で、電話かけまくって、ジェームス(トヨタ系カーショップ)で525円...外して持ち込み限定...と言われ、そこに行く事にしました。
※電話の感じ良し。
でも、いつ1050円になるか判ったものではないので、なるべく早く行く予定です(^^;;

因みに県下では安さで有名なオートウェーブは1575円/本...高っ!!
ブログ一覧 | ダイハツ エッセ | 日記
Posted at 2009/09/24 09:09:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

三者会談
バーバンさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2009年9月24日 10:06
おお~入ったんですね~。

外すより入れるほうがなんとかなるんですかね。

コメントへの返答
2009年9月24日 10:15
入りました~ 丁度4本終わったところです(汗)

テッチンの場合は外すほうが楽ですが、アルミの場合は微妙です。
タイヤを生かすのか、リムを絶対に傷付けないようにやるのか...。

アルミ大事+タイヤも生かす...でやる場合は外すほうが大変です。
でもタイヤを廃棄なら、サイドウォールを切って、ビードをサンダーでカット出来るので楽ですね。
2009年9月24日 10:15
6J羨ましいです。
ただ、個人的には6.5Jにしたいとは思ってますけど^^;

次は色をどうするかですね♪
コメントへの返答
2009年9月24日 10:37
個人的には5.5J位にしたかったんですけど(~~;;


色は艶消し黒か白で悩んでいます...とりあえず赤で4本履いてみるつもりですが...似合わないのは判っているのにw
2009年9月24日 12:31
元 タイヤ屋さんにいた 経験から コメントすると

  スゴ技!!!! \(◎o◎)/!

です。

流石に アルミは手組みの経験はないかも。

タイヤチェンジャーが普通にありますから。

トラクターのタイヤとかは ばんばん 手でやってましたですけど。

疵をつけないでとなると 神経 体力 使ったでしょう?

お疲れさまでです。

エッセ~!さんの根性と技に 拍手!!
コメントへの返答
2009年9月24日 12:47
ありがとうございます。

昔スタンドでバイトしていて、当時は普通に手組みしていました。

アルミの場合はリム全周にはめるスチールリングがあったのですが、流石に今は入手難ですね。

近間のショップだと組み込みバランスで3150円/本とか言うので、オクで格安購入した以上少しでも安く上げたいというセコイ根性で遣り通しましたw

タイヤシヨツプ勤務の知人とかいれば一番なんですが...。
2009年9月24日 17:47
仮装着して色のバランスとホイールの収まり具合
少し乗ってみて接触の有無の確認後
塗装してからバランス取ってもらったほうがよくないですか。

ウェィトは裏貼りになると思いますが
赤だと裏も塗装しないと目立ちますので
ウェィトを貼る前に塗っておいたほうがよくないですか。

案外バランスとらなくても普通に走るには問題なかったりシテ・・・(笑)
コメントへの返答
2009年9月24日 20:32
今、行って来ましたw

いつも思うのですが、貼り付けウェイトの貼り方が気に入りません。
大抵テキトーにナナメに貼ってあります。

今までキチッと貼ってあったのはオクで買った14インチの組み込みセットだけ。

今回もやはりナナメに貼ってありました。

因みに一本だけ完璧バランスで0-0というのがありました...ホントなのか心配w
2009年9月24日 17:55
連投すいません。

入れ替え、バランスは高価な機械を使用するので考えようによっては
ほとんど工具も使わないママチャリのタイヤ交換よりも工賃が安かったりするのですが
X4本なので結構高くつきますね。

工賃にはタイヤ購入の利益が還元されているので安くしている訳で
最近のオークション対策で持ち込み料金を高くしているところが多くて困りますね。

事前に電話確認してよかったですね。

コメントへの返答
2009年9月24日 20:32
作業を見ていたのですが、ウェイと貼ってからもう一度回して確認していました。
作業仕様書にもそのようにありました。

ウェイトがチャンと貼ってあれば、マスキングして塗ってしまうのですが、今回かなりナナメっているので、場合によっては一旦剥がして、塗った後同じ場所に貼り直すかも知れません
.....今はそう思っているのですが、一晩寝たらそこまでやらなくてもいいような気分になっているかもw

ジェームスは会員になっていたので、工賃15%引きで1785円でした。
ナナメでも許せる価格です(笑)
2009年9月24日 21:46
自転車のタイヤははめた事あるんですけど、車のタイヤはありません。


よく分からないんですけど基本的に同じなんですか?
コメントへの返答
2009年9月24日 21:51
チューブレスなので、ビード部分を痛めないように注意する事が大切ですが、基本的には同じです。

最初にはめた部分をホイル内側の凹みに落とし込みつつ入れる為、コツだけでなく力がかなり必要です。

外す時はチューブレスゆえ「ビード落とし」があるので、ココは「ビード・ブレーカー」という工具がやはり必須です。
2009年9月24日 21:50
タイヤって手で組めるんですねぇ(汗)

昔、ミニに乗ってた頃にホイールの色を塗るためにエア抜きしてリムを露出させて塗りました。

あの状態から戻すのも大変でしたが、それをアルミ&太いタイヤでやってしまうとは・・・
コメントへの返答
2009年9月24日 21:55
手組み...とは言いますが、実際最後の部分は足で踏んで落とし込むので「足組み」と言えなくもありませんw

鉄ホイルと違って、アルミの場合最後にレバーが使えないので、そこが難しいと思います。

しかしお金出して頼んだほうが確実で安心です(~~;;
2009年9月24日 22:02
どうも!

スタンド時代に手組はしましたが

大変ですよね~。意外と。

それにしても!金額安いですね~。
コメントへの返答
2009年9月24日 22:22
以前840円/本でやってくれたところが1050円/本に値上がりしたので困っていたのですが、電話掛け捲って探した甲斐がありました。

昔はスイスイ組んだのですが、今はコツもうろ覚えで力も無くなったので大変です。
4本目組む頃には上手くなるのですが、遅すぎっ感じですねw
2009年9月24日 22:30
タイヤ屋の組み付け機で、これでもかと言うくらい一気にグリグリ広げて嵌めてるのを見ると、意外に簡単にできるんじゃ・・とか思っちゃいますが、手だと大変なんでしょうね~。

自転車ぐらいしかタイヤ交換したこと無いので、さすがに車の手組みの気力は出ないです(^^;
コメントへの返答
2009年9月24日 23:39
無理して手組みするメリットが、たかだか1本あたり1000円程度の工賃の節約だけというのが泣かせますよねw

あまり意味の無いスキルの確認ですが、バイト時代に培ったテクニックを維持出来ていたとうのは少し嬉しいかもですw
2009年9月24日 23:15
すんごい!!
力技?(^^;
レブスペはサイドウォールが柔らかい部類だから出来たのかもですね?(^^)

私はオフロードバイクのタイヤしかできないや(^^;

ちなみにこのタイヤ・サイズだと諸条件によりますが、フロントはモンロー+スズキのキャンバーボルトで
ネガキャン約2.5度で、フェンダーをクイクイっと引っ張ってやればツライチ。

リアはリムプロテクターがそんなに出っ張ってないんで、滅多な事では摺らないと思いますよ~(^^)

すぐ実行可能ですよね?(^^)

コメントへの返答
2009年9月24日 23:45
ブリヂストンのように硬いタイヤはまず無理かと思います。

>フロントはモンロー+スズキのキャンバーボルトでネガキャン約2.5度で、フェンダーをクイクイ....

ええ~っ? そこまでやらないと無理?
う~ん、ただのお買い物クルマなのに(爆)

EZカムとEZシムだけで乗り切ろうと思っているのですが無理でしょうか...困っちゃったかも~w

2009年9月24日 23:59
手組みですか・・・本当に凄いですね!!
自分はスクーターのしかした事ないですが、車のを手組みする気になりません。耳に傷つけそうで怖いです(T^T)
工賃が高いのは・・・やっぱりどこも不景気なんですね('・ω・`)
コメントへの返答
2009年9月25日 7:45
遥かな昔にバイトでやっていたので、初めてやったわけでもないのです。

チューブレスは耳(ビード)が命なので、今現在も空気圧が下がって来ているのではないかとドキドキしていますw

オークションであれだけ爆安販売しているので、一般店としては腹立たしい面もあるのでしょうね。
「オクで安く買ったんなら最後まで自分でなんとかしろ」みたいな.....立場を変えてみれば理解できますね。
2009年11月23日 22:45
この前またバランス取りにオートバックスへ行ったらやっぱり1本525円でしたよ。もちろん取り外し工賃込みです。値段表にも525円って書いてあります。幕張ICの近くのオートバックスですよね?
コメントへの返答
2009年11月23日 23:09
そうです、幕張近く、ゲオの隣です。

値段表に書いてあるんですか....う~ん。

電話で問い合わせたのですが、そんなに複雑な話ではないのに不思議ですよね。

ただ、電話の兄さんはメチャ感じ悪かったので、2度と行くものかと思って会員カード捨てましたw
2009年11月30日 23:37
初めまして
尻愛の家にチェンジャーとホイルバランサーがあるから勝手にやってイイヨって言われてますけど
まさか自転車タイヤを組むみたいにやる人がマジに居るとは驚きました

コメントへの返答
2009年12月1日 7:50
はじめまして

良い環境で羨ましいです。
以前はショップでも結構手組みしていたんです...30年位前ですがw

その時はリム全周のステンレスプロテクターがありましたが、今は入手難です。

ネットで激安タイヤが買えるので、つい手を出してしまいますが、手組みするメリットって安さ以外何も無いですね。

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation