• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月24日

リヤPWスイッチの照明を付ける。

リヤPWスイッチの照明を付ける。 エコという最廉価版にもかかわらずPWスイッチの照明が付いているのを見た時は少なからず感激したものですが...リヤPWスイッチはしっかりと照明なしでした。
上級グレードは照明付いているのでしょうか...

施工については、みんカラエッセ乗りの「はちおやじぃ~」さんが既に実行されているので真似してみました。

助手席スイッチとリヤスイッチは一見同じようですが、バラしてみるとプラ部分の材質が違います。
助手席は黒いプラ、リヤ用は白いプラ...当然照明関係のパーツも省略されていますが、各接点はチャンとあるし車体側のコネクタの配線もチャンと来ているので、内部パーツをハンダ付けすれば点灯すると思われます。

3mmのオレンジLEDが手に入らないので3mmのイエローLEDをホームセンターで購入(5個210円)
25mAと表示されていますが定格電圧が不明です...手持ちの抵抗で一番大きい430Ωを繋いで試験点灯してみるとホンノリ点灯しているので取り合えずハンダ付けw

あと見た事も無いほど小さい整流ダイオードが2個接続されています...これも手持ちの中で一番小さい1N4007で代用。
※なんで整流ダイオード2個? 暫く回路を考察しましたがまるで判らないので考えるのをヤメました。

こんなにテキトーで大丈夫なんでしょうか(汗)

組み立てる前にコネクタに接続してみると点灯しています...30分程放置してみても発熱も大したことが無いので取りあえず組み立てました。

夜になって点灯状態を見ると助手席との色の差も気にならない程度、光量も大差無くとてもいい感じ。
このまま切れなければ良いのですが...

ブログ一覧 | ダイハツ エッセ | 日記
Posted at 2007/12/24 21:08:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車いじり〜
ジャビテさん

【カルマンギア オフ会】 第2回  ...
{ひろ}さん

お願い
どんみみさん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
MiMiChanさん

この記事へのコメント

2007年12月25日 23:12
この些細な工作が意外な満足感を生むんですね~(^^)

意外に私的にヒットです。やってみようかなあ。

抵抗はその辺りで問題ないんじゃないでしょうか。ただ、0.3Wぐらい食ってるので、1/4W抵抗だったりするときついですね。1/2W、できれば1W付けたいところです。
コメントへの返答
2007年12月26日 8:05
助手席用のスイッチを2個手に入れるのがベストなんでしょうが...

>1/4W抵抗だったりすると...1/2W、できれば1W...

え~っと(汗)
なんのハナシでしょうか?
抵抗に規格があるってことですか...チンプンカンプン(~~;;

一応助手席スイッチの抵抗をテスターで計ってみたのですが、なんか400Ωとかそういうレベルではなく、桁が違うような感じでしたが、良く判らないので気にしない事にしました(^^;;
そういえば見た目も手持ちの抵抗よりもデカかったような...

2007年12月26日 20:56
おお、すいません。抵抗にはワッテージがあって、おおよそ周囲温度が70度ぐらいまでは
そのワッテージまで使えます。

発光ダイオードの順方向電圧(点灯している時の電圧)は3Vぐらいなので、エンジンかか
っている時のバッテリー電圧が14Vぐらいとして抵抗には残りの11Vがかかる訳なの
で、430オームの抵抗で消費している電力は11×11÷430≒0.28Wとなります。(ダイオードの電圧は無視してます)

よって1/4Wだとちょっと定格を越えているので、発熱で劣化してきます。(たいていは
抵抗値が大きくなってきます)ドア付近の気温が70度を越えることはそうそう無いと思いますので、一つ大きめの1/2W抵抗でも大丈夫だと思いますが、1Wあればぜんぜん心配ないってところですね。

じゃあ今使ってるのはどれくらいかというと、写真で見る限りは1/2Wないしは1/4W
だと思います。1/4Wでもちょっと発熱しますが、すぐ壊れてしまうという訳ではないので、しばらくは使えると思います。

発光ダイオードには20mA以上流れているようなので、発光ダイオードの定格によっては
もしかしたらダイオードに負担がかかっているかもしれないので、発光ダイオードの定格を
確認してみたほうが良いかもしれません。

整流ダイオードが2個付いている理由は良く分かりませんが、発光ダイオードは逆耐圧が低いので逆接したとき壊れないようにダイオードを入れることはよくあります。
コメントへの返答
2007年12月26日 23:46
いつもありがとうございます。

この3mmLEDの定格電流は25mAと表示されていました。

抵抗は確かYオクでLEDを買った時、一緒に220.330.420とか20本位ずつ買いましたがW数については触れられていなかったし聞きもしませんでした(^^;;

>しばらくは使えると思います

ムヒョ~ 
イルミ連動ならともかくIG連動なので走っている限り点灯しっぱなしはヤバイですよね...

LEDへの負担については調べようもなかったのですが、試しに220Ωで繋いで見るとかなり明るく発光していたのに420Ωではホンノリとした発光(に見えた)なので、まあいいか..と(汗)

整流ダイオード2個は整備解説書の回路図を見る限りでは逆転スイッチ部分からLEDへ常に同じ+-入力をさせる為に付けているように見えましたが良く判りませんw

いずれにしてもcampagnoloさんの解説を読んでいてもイマイチどころかイマサン位判らないのですが...最悪火を噴くとか無いですよね(滝汗)
2008年1月25日 21:32
こんばんわ~♪
今更ながら(汗)ブログ拝見しました。
無事に点灯成功したようですね~
・・・よかった、よかった(ホッ)

本来ダイオードが入っている所・・・ワシは『直結』
・・・前提で抵抗は『CRD』使用なので、
『火を噴く』のはワシのがリスクが大きいかも(滝汗)

あっ・・・今年も宜しくお願い致します←遅いっすね
コメントへの返答
2008年1月25日 21:40
こんばんは
今現在でも点灯していますし火も噴かないので大丈夫かもw

ダイオード部分については回路図見ても意味不明なんですよね。
なので気にしない事にしました(~~;;

今年もよろしくお願いします~w

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation