• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2018年04月04日 イイね!

イイ事思いついた! と思ったらとっくに皆やっていたでござる そして...

イイ事思いついた! と思ったらとっくに皆やっていたでござる そして...








タイヤ交換の度にゴムバルブを交換します...安いですし
撤去する時はホイルの裏から切って外すので再利用は出来ない...てか元々再利用しないから撤去なんですが
まあ何というか使い道のない状態になります

ゴムをバーナーで焼くと真鍮のパイプにネジを切った状態のものになりますが
私的に銅とか真鍮ってなんか捨てられず「何かの役に立つかも」と保管していた訳ですが...


それとは別にエアダスター缶 PCのキーボードの隙間の掃除なんかに便利ですが
その缶にバルブを付けてコンプレッサーでエア充填したらエアダスター買わずに済むんじゃね?

6mmの穴をあける 側面よりもココが強そうだったので


ハンダ付け


ググってみるとスプレー缶の耐圧能力は5kg/㎠位らしいので、試しに4kg/㎠充填
で、スプレーしてみる...3秒でおしまい 使えません 全然使えません

つまり、缶スプレーに内蔵されているガスがLPGなんかなのは液化して充填され、気化温度(沸点)が-0.5℃(ブタン)と高く、容易に液体から気体として取り出して使えるからで、-190℃でないと液化しない空気は素人の出る幕ではないというオチ

作る前に良く調べとけば皆さん同じオチでモノにならなかったの判った筈なんですが



折角作ったので何とかならんかと思案...そうだ...昔、模型作りに使っていたミニコンプレッサーがあったので繋げてみる


最大圧力7kg/㎠なのですが、圧力コントローラーを4kg/㎠あたりにセット


微妙 すごく微妙ww
4kg/㎠→3kg/㎠あたりがなんとかエアダスターとしての使用範囲というところでしょうか
連続使用時間 3~4秒くらい?  まあ2~3秒で復帰しますから気長に使えない事も無い

しかしチョッとエアダスター使いたい時、一々コンプレッサー出してきて接続してコレやるか...と言われれば...やりませんよね


仮にもう少し高圧力に耐えられる缶(のようなもの)が手に入ったところで、市販されている普通のコンプレッサーの加圧能力は大抵7~8kg/㎠程度ですから
大差ないレベルかと思います

大きなタンクに十分な量の空気を4kg/㎠に加圧しておけばそれなりの時間使えるでしょうが
まあいずれにしても面倒くさい話ではありますね
Posted at 2018/04/04 08:59:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2018年01月18日 イイね!

わりと微妙なものを買ってしまう

わりと微妙なものを買ってしまう








充電式電動エアーポンプ...です
連続使用時間や加圧容量などの詳細は不明

知り合いが買ったのを見せて貰い「チョッとイイかも...」と思ってアマゾンで検索...5699円 
すぐに欲しいという訳でもないのでとりあえず「欲しいものリスト」へ

したら「タイムセール」とかになって「あと13分〇〇秒以内に注文すれば4699円」とか言ってくるし

なんか焦ってそんなに欲しい訳でもないのに「う~ん」とか唸っていると「あと9分〇〇秒」とか...
ヤメタ方がイイかな~とか思いつつ指がポチっと...


そもそもコレ、どういうシチュエーションで役に立つのか微妙な製品です
だいたいからして中国製 信頼性の問題もある訳ですがそれはとりあえず置いとくとしても

1.家で入れるなら電動コンプレッサーがある
2.出先で入れる事はまずないが、その時はシガー給電の12Vコンプレッサーがある(しかも安い)

自転車でサイクリングに出かけてパンク、パッチ当てて修理した時は電源が無いので役に立ちますね...たぶん 

バイクやスクーターなどでも12V電源は確保しにくいので役に立ちそうです...出先でエアー充填する機会は滅多に無いと思いますが


そんな訳でとりあえず買ってしまったもののどうすんのコレ...みたいな
車に積んでおく? う~ん 走り屋ってわけでもないし...出先でエアー調整はまずしないなあ





必要かどうか...よりも、なんとなく欲しい鴨...という動機で買ってしまう事が割とあって、今回も金も無いくせに無駄遣いする悪い癖が発動してしまいました


※空気圧を事前に設定してオートストップするので、チョッと空気圧調整...なんて時に気軽に出して使えば便利かもしれません
Posted at 2018/01/18 15:13:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2017年10月04日 イイね!

なんかヤバイ鴨

先程upした「ツールキャビネット 小改良」

何も書くことが無いのでチョッとupしたものの

「なんか既視感...」と思って過去ログ見たら

既にup済みでした・汗

なのでP師匠あたりから鋭くツッコまれる前に削除させていただきました

「イイネ」くれた方には申し訳ありませんでした







ボケの始まりでしょうか...
Posted at 2017/10/04 18:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2017年09月08日 イイね!

ツールボックス 小改良

アストロで買ったツールボックスにニッパー類を立て刺しする為に
木板に30mmの穴をポコポコあけて取り付けているのですが

刺した状態での重量バランス的に上の方が重く、かつ穴が大きすぎたのもあってか
フラフラと倒れてしまい見かける度にそっと手直し...するのが地味に面倒


で、今度は16mm,18mm,22mm,24mm,30mmと各工具専用の大きさにあけた板に変更


快調です

幅が広いので手前側にもう一列並べる事も出来ますが、普段使う工具としてはこれ以上必要ないかなぁ...



Posted at 2017/09/08 07:43:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2017年08月12日 イイね!

ビードブースター

ビードブースター








「ビードブースター」です チーターなんて呼び名もあるようですが
引っ張りタイヤのビードを上げる工具

今履いているテッチン5.5Jに155/65を組んでビード上げるのに凄く苦労した経験がありまして

引っ張りタイヤといえば強燃性クリーナー缶等を使った「爆発式」が有名ですが
動画を見て真似をして4本中3本はスンナリ上がったものの
残り1本が中々上がらず 前3本とのやり方の違い(失敗の理由)も判らず 

そうこうしているうちに自家塗装したホイルの塗膜に引火して燃えたりして
まあなんとか上がりましたが
「コレは毎回使うテクとしてはヤバイ部類ですわ」と思ったわけです


ココはやはり他の動画で見た「ビードブースター」が安全確実ではないかと...
当時7~8000円でしたが

そのうちに買おうと思っていたら
送料込み4800円で出ていたので買ってしまいました


次に使う機会があるのか...いつ使うのか...「今じゃないでしょ」...みたいなところはありますが
まあ工具は持っていれば役に立つ事もありますので...


フェンダー爪折り機なんかも持っていて一度も使った事ありませんがww



さて...エッセはもうそろそろ引退かもしれないけれど...6Jに155入れてみたいなあ...爆

Posted at 2017/08/12 21:33:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation