• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2021年04月13日 イイね!

クラッチスタートスイッチを分解してみた

クラッチスタートスイッチを分解してみた










新品交換したクラッチスタートスイッチをよく見ると
3か所の爪で固定されているだけの構造だったので分解してみると...

ただの「押してON」とか書きましたが、中々どうして凝った造りで
いわゆるホーンスイッチ(押して通電、放すと戻る)は押し切った時に通電して
そこから先のストロークはありませんが
コレはある程度押し込んだら通電し、そこから若干のストロークがあり通電し続ける構造です
また接点も2か所ずつあり接触不良を極力避ける造り

で、どのように不調になっていたかと言えば、おそらく接触時の焼損を防ぐための接点グリースが塗られていたのでしょうが、そのグリースが劣化固着して通電を妨げていたっぽい...という本末転倒な感じでした
まあ12~3年経てば仕方ないのかもしれません

接点を綿棒とアルコールでフキフキしてコンパウンドで軽く磨いたら
何と言う事でしょう 新品みたいになってしまいました 通電もしています
新品買う前に分解清掃するべきだったか
まあ再度不調になったらかなりヤバイ部品ですし、2400円ならケチる局面ではないか...と慰める



ジムニーの方も多分同じようなスイッチが付いているはずなので、今回同様の配線をして非常時に備えようかな...と考える今日この頃です
Posted at 2021/04/13 11:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2021年04月12日 イイね!

クラッチスタートスイッチ逝く

クラッチスタートスイッチ逝く










偶にしか投稿しないくせに今回も無駄に長いですw

...最近YouTube観賞してばかりで具体的に何もしない病...に罹患して困っています


マイエッセも寄る年波か最近不調続きで、漏れ止め材投入で一旦は収まったミッション下部シフトロッドオイルシールからのオイル漏れが再発、そして徐々に重症化してきたギヤ入らない病、そしてそして先日はエンジン始動しない病まで発症

コレはかなりテンパったというか、信号発進でエンストこいて再始動しようとしたらセル回らない
タマタマ後続のいない田舎道だったので路肩に人力で押して停め、バッテリーカットオフ端子の接触不良とあたりを付け何度か回しなおしてキーを捻ると...無事始動しました

実はコレが罠で、カットオフターミナルの経年劣化でセルを回す電力が供給不足になり始動不良というのは何度も経験していたので
帰宅してすぐに在庫新品のカットオフスイッチと交換...ヤレヤレ一安心と思ったのですが

その後も買い物などで再始動するたびにセルが沈黙...都度ボンネット開けて端子を揺さぶったりして再始動...を繰り返していたのですが
それをやっても始動できなくなり、色々調べてクラッチ根元の「クラッチスタートスイッチ」の接触不良と判明しました

コレは単純な「押してON」スイッチなんですが、壊れるとシャレにならないパーツです
アマゾンで検索すると送料込み2400円


ダイハツに行ったらもっと安いのかな 面倒なのでアマゾンで注文しました
これであと10年は大丈夫かな・爆



ここで話は少し変わりますが、私が教習所で習った中に
「踏切内などでエンストして再始動が困難になった場合、慌てずに1速か2速に入れクラッチを繋ぎ、セルを回してセルの力で移動して踏切内など危険な場所から速やかに脱出する事」という項目が間違いなくあったのですが

今は誤発進防止の為かクラッチを踏まないと始動出来ません
道交法かなんかで決まったのかどうかは知りませんが、セルで移動するのは不可能と言う事ですね
まあ昔はキャブ車だったのでエンストすると再始動が出来ない事が稀にありましたが、最近はまずありませんから問題は無いのかもしれませんが

ただ、この仕様だと今回のようなスイッチ不良で再始動が不可になったりすると
短時間でリカバリーするのはまず不可能です

で、スイッチは新品にしたものの、テンパった恐怖の記憶も生々しいので対策する事に


一部でスイッチ配線を短絡すればクラッチ踏まずに始動できるよ、とか
その方法だといずれエンジンチェックランプが点灯するよ、とか
そもそも安全装備なんだから改造するのはダメだよ、などなど
色々な投稿を見ていたので

自分なりに考えて、ホーンスイッチ(押した時だけ通電)をクラッチスタートスイッチ配線に並列でカマして、通常はクラッチ踏んで始動
スイッチ不良により踏切内などで再始動不可になった時は、新設スイッチを押しながらキーを回して始動...という仕様で逝くことに
これなら安全上も殆ど問題ないし、非常時に対応できる筈です
※エンジン本体不調、燃料切れ、その他で再始動できない時にセルで移動もできます



蜘蛛の巣的な汚れは見なかった事にしてくださいw




チョッと思いついたんですが
クラッチスタートスイッチの配線を外して、このスイッチのみで始動する仕様にすれば、簡易的な盗難防止仕様にもできますね...やりませんがw

Posted at 2021/04/12 20:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2020年10月15日 イイね!

ネオジム照明

ネオジム照明








チョーくだらない内容なのにムダに長いですw

出先から帰宅する際、家の前の県道が夕刻になると異常に混むようになってきたので
狭い道を通って渋滞回避するんですが

その時にかなり狭い左折箇所があり、地権者が障害物を境界ギリギリに置いたもんだからホイールを擦ってしまったりして難儀しています

で、サイドミラーに補助ミラーを付けて対処




案外役に立っているのですが、夜間は街灯もなく見えなくなってしまいます
夏は良かったのですが、最近日が落ちるのも早いので、左後輪周りを照らせないものかと考え、こんなモノを作ってみました

当初、サイドシルに直付けしようと思っていたんですが


流石にコレは無いだろうと... で、ネオジム磁石で固定することに

帰宅時に暗くなりそうならその時点で貼り付けておく作戦


実際に見るとなんとか実用になるレベル


自在に位置を変えられますし、コードも4mくらいあるので暗くなった時のタイヤ交換などでも使えるかも


曲がる直前にわざわざ降りて装着するのは現実的ではないので
出先で帰宅時に暗くなりそうなら早めに装着という事なる訳ですが
たぶん装着し忘れる予感

ちなみにライトはLEDで基部はウォーターサーバーの


蛇口です


定期メンテで交換する際に「破棄する」というので貰っておいたモノ
何でもかんでも貰っておくという乞食根性が役に立ちましたw
Posted at 2020/10/15 12:34:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2020年08月11日 イイね!

ステアリング・テーブル エッセ編

ステアリング・テーブル エッセ編









外食の機会を減らすべく、車内での食事用の簡易テーブルを助手席に続き運転席にも作りました



ステアリングに固定する方式
固定方法は色々と考えられますが、外した時の収納もありますから出来るだけシンプルなものにするべく試行錯誤



板材とアルミアングル材の組み合わせです

テーブルの奥、ステアリングに当たる縁はステアリング角度に合わせて斜めに加工 出来るだけステア表皮に負担をかけない配慮ですが、ステアとの当たり面にスポンジを貼った方がイイかもしれませんね
アルミアングル材は力の掛かる上下方向に薄い構造ですが、コレも各部の相対位置関係からやむを得ない仕様です

ステア・スポーク下への固定部もアルミ材の方が見た目綺麗に出来ますが、付け外しする時ステア表皮と擦れやすいので、木材で万一のダメージを軽減する作戦

構造的に、固定力と言うか強度はイマイチで、上から強く抑えるとステアリングの表皮に無理が掛かるうえ手前が下に傾きます

しかし運転席で弁当を食べるのは私しか考えられませんから、制作担当者として各部に配慮しつつ優しく扱うのが前提...という事で問題なしとしました




あとはジムニーですが、こちらはまだ新しいので...とは言っても既に1年8ヶ月経ってしまいましたが...エッセ以上にステアリングに無理を掛けない仕様を考えたいと思います
Posted at 2020/08/11 11:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2020年07月29日 イイね!

助手席テーブル エッセ編

助手席テーブル エッセ編








車内で弁当を食べる為のミニテーブル、エッセ編です

ジムニーは水平基調の内装なので比較的簡単でしたが、エッセは基準となる水平部分が無いので少し苦労しました

グローブボックスの縁にアルミ板で作った曲げ金具を引っ掛ける方式


支えはアルミ角パイプで突っ張る感じですが、先端部はグローブボックス下にアルミ板で「受け」を装着して、角パイプと受けにネオジウム磁石を取り付けて軽く固定する方式


テーブル裏にアルミ角パイプをコの字アングルで可動式に装着しており、左右にブレることはありませんので磁石は特に必要ありませんが、「カチン」と固定されると気分が良い...というだけの理由で付けました


ダンボールで接触部分の曲線を型取りしてまずテーブルを作り、アルミ板で引っ掛け金具を作りながら何度も現物合わせでグローブボックスにあてがいつつ曲げ加工していたら、グローブボックスの縁がギタギタになってしまいました
せめてマスキングテープ位貼って養生するべきでしたが手遅れです・汗

濡れた時の事を考えウレタンニスで仕上げ...裏を塗らないのは、全部塗るよりも綺麗な気がするから...普通の人とはズレた感覚かもしれません

ついでにジムニーのテーブルもニスで仕上げ、コレで2台共テーブルが完成しました

あとは運転席用テーブルですが、こちらはステアリングに引っ掛ける形式のものが売られていて、それを真似しようかと考えているのですが、持っている知人によると本革ステアリングが傷つくとの事
想定内でしたが傷は嫌なので、傷付かない工夫が閃いてから作成に掛かろうと思います
Posted at 2020/07/29 13:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation