• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

ステンレスの皿を買う

ステンレスの皿を買う








テッチンをそのまま履くのも良いのですが、少し遊びたい

昔、アルミホイールなんぞは夢のまた夢だったころ、金属のフルホイールキャップは高級車
廉価車はハーフキャップと言って真ん中だけの光ったキャップを嵌めていました

で、最近ではレトロ志向な...ミツオカ・ビュートあたりはあえてテッチンにメッキのハーフキャップでキメているのです

ビュート用はオクでもまず出ませんので、ニッサンのボレロシリーズなんぞのハーフキャップを落札
しかし届いたソレはメッキも剥がれかかった酷い代物です

そして13インチ用という事もあって14インチのマイ・テッチンにはやや小さい(直径150mm)
そこで得体の知れないアルミ用ハーフキャップ(直径180mm)を落札して合体
しかしグレー樹脂製なのでオレンジに塗装したもののやはりメッキでないと雰囲気出ません



そこで180mmmのステンレス平皿をみつけて買ってみる


本来は安全上からもエポキシ接着剤等で接着するべきですが、とりあえず両面テープで固定してみる

そして仮装着


う~ん...やや小さいか...かつ奥まっているか
でもオレンジよりもかなり本物っぽい感じは出ていますよね
ステンなので錆びにくいでしょうし

実は200mmも買ったのですがコレは大きすぎて収まりませんでした
理想は190mmあたりをもう少し外出しで装着なんでしょうがみつかりません

あと超重要な問題として、基部たるボレロカバーはメーカー純正という事もあって非常に強固に装着されてしまい、取るのが大変です
隙間にレバーを差し入れてこじらないととても取れない...

しかるにステン皿、180mmでこの位置だとほぼ隙間なく装着されてしまい、取るに取れなくなりそうです
所詮薄いステンレス皿、レバーでこじったら歪んでしまいそう
※両面テープ剥がすのも大変でした

さりとてボレロ基部にネジ止めでもすればツルっとしたメッキ(風)のカバーが台無しです

そこら辺、なんかイイ方法思いつかなければダメですよね

う~ん、どうしたもんかなぁ...








Posted at 2017/08/31 17:15:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年08月28日 イイね!

フロントカメラその2

フロントカメラその2








中途だったフロントカメラの続きをやりました

カメラはグリル内側にぶら下がっていますが、黒なのでさほど目立たないと思います


スイッチというか配線ですが、必要な時だけ映れば良いわけで...前進駐車時に使うのでフルオートという訳にもいかず、使わないフォグランプのスイッチを使う事に


なにしろ沢山フォグを付けていましたので、それぞれに上下切り替え、同時点灯と各種選択できるようにしたものの、なんかどれがどれやら忘れてしまいw

使いやすいスイッチとして画像の白スイッチを選択...エンジンルーム内のコネクタを探すのに苦労しました
コレです


モニターはとりあえずシフトレバーの前に


走りながら見るのは危険な位置ですが
前進駐車時に車輪止めが大きい時だけ少し手前で停止してスイッチオン
あとはモニターを見ながらジリジリ前進...といった感じでしょうか

外から見ると
「あいつ駐車するのに下向いて前進してるぜ」みたいな...
怪しいヤツになるでしょうかw




今回はたまたま手持ちの古いモニター&カメラのセットでやりましたが
やはりナビの外部入力で映したいですね
その場合はカメラもナンバープレートの取り付けネジ部に置換するヤツでしょうか
便利に使えるようならグレードアップも考えたいところです



つけたり
今日出かけた時に使ってみたんですが...モニターの位置がイカンですね
前を見ずに完全に下を向いて前進するのは何となく不安です(慣れの問題?)
やはりナビ画面の様に周りが視野に入りつつモニターも見る...のが自然です
モニターの適正位置を検討し直そうと思います
Posted at 2017/08/28 09:13:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年08月26日 イイね!

フロントカメラ

フロントカメラ








整理していたら昔買ったカメラ&モニターのセットが出て来ました

モニターと言っても2.5インチ程度のショボいヤツで、カメラもこのセットでしか使えない(一般的な入出力で繋がっていない)コレで完結しているセットもので、+-の端子に通電すると映る...ただそれだけという代物です

バックカメラ・モニターとして買ったものの、取り付ける前にカメラ連動ナビを導入し使う事も無く放置・仕舞い込み忘れていました


最近はバックする際にリヤカメラに頼りっぱなしなんですが
前進駐車する際にもフロントリップと車輪止めが接触するのが嫌で進み切れない事があり
前にもカメラ欲しいなあ...なんて思っていたので付けてみる事に

カメラの位置的にはフロントバンパーにポコンと出っ張るのは嫌なのでグリルに収めたい
そうすると位置的に車輪止めを映し切れるのか...検証する必要がありそうです

とりあえずマッハグリルのこの位置に付けてみる


バンパーに付けて、車輪止めの位置に黒スポンジを置く


配線を繋いで映り具合をチェック


実用になりそうですね
安物ですが中々イイ感じの広角っぷりです


さて問題は配線をエンジンルーム~室内に通す作業

後付けフォグなどのスイッチ類の配線は全部運転席右側足元のグロメットから通しているのですが
コレは1.バンパー外す 2.ヘッドライト外す 3.フェンダー外す と大ごとです

なにより既にグロメットの大きさ的には限界の量のコードを通しているので、今回は他を探さねばなりません
それもなるべく簡単に手間を掛けずに通したい...

しかしそうそう簡単な場所って無いですね...いくら探しても

仕方なく、助手席側メインヒューズBOX裏から逝く事に


1.バッテリー外す 2.ヒューズボックス外してずらす 3.グロメットに切り込み 4.室内に針金を通す

しかし室内側も狭く


エンジンルーム側のグロメットは室内では画像右のフィルターケースの裏にあたり、見えません
で、針金を少し曲げつつ差し入れて回転させつつ障害物を避けながら、凄く苦労してなんとか室内側のフィルターケースとヒューズBOXの間を通して引き入れ、今度は針金の端にコードをテープ止めして針金を引き出しコードを通します  


やっと通した針金を引く時コードが外れて針金だけ出て来て脱力した炎天下の昼下がり...


コードが通ったので補器類を戻してもう汗だくのクタクタです

こういうのを仕事の合間にやっていて良いのでしょうか・爆

それからすぐに来客で立て込み、PM8:40まで仕事をになり最後まで終わりませんでした

因みに付属のコードはカメラ近くにコネクターが1個あるのみで室内側はモニターまでコネクターが無いので何かと不便
極小の4極コネクターをモニター近くに入れました



あとはカメラ近くの電源コードを何処に繋ぐか...
現状使わない追加フォグランプの給電配線に割り込ませるのがイイ鴨ですね

それと小さいとは言いながらもモニターを何処に付けるのかも悩むところです

※映像がなんか変...と思ったらコレ 左右反転(鏡像)しています
バックカメラ・モニターとして使う場合、バックミラーと同じように鏡像の方が自然なのでこのような仕様なんですね フロント用としては違和感ありますが反転選択出来ない仕様でした...車輪止めとの距離測定オンリーなので問題ないか...な
Posted at 2017/08/26 22:09:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年08月21日 イイね!

鮒に始まって鮒に終わる 的な今更のテッチン考

鮒に始まって鮒に終わる 的な今更のテッチン考








アルミも何種類かは持っていて...高いのはありませんが...スーパーラップあたりが希少で価値があるという位でしょうか

しかし今、というか今更ですが、この車検スペシャルとでもいうべきテッチンが妙に気に入っています

サイズ的には14インチ 5.5J off33 という微妙なサイズ(シエンタ純正)

コペン用ショーワ赤サスを無理くり入れたせいでフロントなんかはツラギリギリというか、リムが少しはみ出ている感もありますが


色々とセコイながらもアルミも変遷し、回り回ってテッチンに戻ったというか、サイズとかそれなりのコダワリもあって、妙に納得して気に入って履いている...のは自分だけかw

傍から見れば「貧乏くさいクルマに貧乏くさいホイル」という事になるのでしょうが


車検から帰って交換するもの面倒で履き続けているうちに...
スーパーあたりから出て来てエッセを探す、フト私らを待っているエッセの佇まいが..イイじゃないですかw...ツラのテッチンとやや引っ張りの155/65もイイじゃないですか...と、思うのはやはり自分だけかw

「アルミも持ってますよ~ でもこのテッチンイイでしょ~ 気に入ってるんですよ~」と、周りの人に言う訳にもいかず・爆

誰も判ってくれないのねん...多分


まあ最近何年かぶりで奇麗な状態が続いているのが大きいというか、やはり手を掛けると愛情が育まれますね
ホイルの白リムも黒く残したディスク面までも磨きまくってツルピカですわ



そういうのがいつまで続くのか...が問題ではありますけどねw
Posted at 2017/08/21 21:56:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年08月17日 イイね!

アク〇シャイン・シルク その後のその後

アク〇シャイン・シルク その後のその後







少し前のブログで「雨中走行後汚れてもホース水圧程度で汚れが落ちる」と書きましたが

その後雨続きの中何度か走行していて、やはり汚れた後にホースで流すと汚れが落ちる...を繰り返しています

これは過去に固形ワックスや割とお手軽な液体ワックスでも体験できなかった不思議現象なんですが
なんて言うか...お手軽コート系の唯一にして最大の欠点である「ホースで流すとコートが落ちてしまう」ってのが関係しているようです

お手軽コート後に濡れないでいるとソコソコ効果は維持されていて、触るとツルツルがイイ感じ
で、ソコにホースで強水圧にして流すと一瞬凄い水玉になって水流がボディ上を踊りながら流れ落ちます
通常のワックスでは見られないような凄い水はじきなんですが...数秒流し続けるとあっという間に水玉の踊る感じが失われ...その程度でコートが剥がれてしまったらしく拭き上げた後は奇麗になってはいるものの、もうあのツルツル感はありません

どうもこの「潔いほどのコートの剥がれっぷり」が汚れを落とす効果として効いているようで
雨天走行程度ではなんとか剥がれない(表面に汚れが付着)、その後ホースで流すと汚れごとコートまる剥がれ...というある意味絶妙な剥がれっぷり...なのかw

コレがメーカーの意図したものなのかは不明ですが...説明書にこの件について触れられていないので多分偶然なのかもしれません...が、なんにしても素晴らしい絶妙設定です

弊害としては「汚れて水流で奇麗になった後、必ず次回雨天走行前に再コートしなくてはならない(かもしれない...多分)という点でしょうか

しかしそれを実践する限り、スポンジ+洗剤の本格洗車から解放されるような気がします
まあどちらがより大変か...というのは駐車状況などで個人差があるでしょうが

ぬかるみ走行で泥だらけになってそのまま乾いた...なんてのには対応しきれないと思いますが
私の使用状況ではそういうのは滅多にありませんので
このまま「汚れを落としたら即コート」を暫くは繰り返していきたいと思います
※そんなん毎回やってられるか...という意見もあるでしょうが、習慣になると案外ヘーキです
 作業がチョーお手軽なのと、あと軽セダン? なので車体が小さくて楽ってのはありますが

なによりいつもキレイでピカピカというのは気分が良いですしね
Posted at 2017/08/17 08:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation