• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2020年05月01日 イイね!

鉄ホイール補修塗装

鉄ホイール補修塗装









エッセの車検用というか普段履きというか、一番新しいタイヤがハマっているトヨタ純正シエンタ・ホイールなんですが

リムは以前にアクリルシリコン白で塗っていてそれはまあ綺麗なものの、ディスク面が...
純製のままの黒塗装で、当然焼付の丈夫な塗装だと思っていたのですが、どうもそうでもない

洗車の度に煤けが目立ってきて、都度コンパウンド掛けたりワックス塗ったりしていたのですが、どうにも古臭い感じになってきました

で、白リムはそのままにディスク面だけ塗る事に

さて何色にするか...
1.元と同じ「艶アリ黒」
2.渋く「艶消し黒」
3.無難な「ガンメタ」
4.シルバー(白リムと合わないか)
5.中間色の「グレー」...案外イイかもしれない

当初「5」のグレーが白リムと相まってレトロっぽい装いになるかと考えていたのですが、それは車体の色が水色とか淡いグリーンとかならイイかもしれないけれど...やはりオレンジでは無理があるかな

で、結局どうという事も無いガンメタになりました...結構悩んだんですけどね
ソフト99のホイールカラーという製品です
ミッチャクロン処理してガンメタ塗って、上塗りクリアー仕上げ



クリアーは2液ウレタン行くべきなんでしょうが、598円のラッカースプレー
「ニッペホームペイントのアクリルラッカースプレー」シリーズなんですが、ソフト99カーペイントに較べると塗料が濃い感じでべったりと厚塗りが利きます
耐久性はウレタンに遠く及びませんが、簡単に艶が出ますしなにより安いので
お手軽塗装の場合は専らこのシリーズを愛用しています


クリアー一度塗りでこの艶 ソフト99のクリアーとは全然違います
※ソフト99はシャバイんですが、それはボカシ等には必要な性能と思われます


本日は時間の都合もあって2本だけ完了
ウレタンの場合調合して24時間以内に使いきりですから、一気に4本仕上げないとなりませんし、余っても勿体ないし、なにより4本仕上げる過程で3本塗ったら残り1本が足りなくなった、なんて場合に非常に困ります
その点このラッカークリアーは気が楽だなぁ...塗膜は弱いけどねw
Posted at 2020/05/01 20:17:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2019年12月05日 イイね!

タコメーター交換

タコメーター交換








1カ月位前、フト気が付くとエッセのタコメーターが動いていない...

よく見ると時々動く事もあるんですが、大抵は0指針
時に自分勝手に激しく上下してオーナーを挑発して来ます

そもそもいつ付けたのか忘れる位時間が経っていますし
オートゲージというオートメーターのパクリの大陸製なので
よく今まで動いてくれましたレベル

もう動かなくてもイイや...放置するか、とも思ったのですが
コラム上 目の前にある大径80φのメーターが完全不動ならばまだしも
時々狂ったように上下するので気になります

で、一番安い80φタコメーターをアマゾンで検索
激安品だと3気筒不対応が多く、やっと見つけた4800円
1.3.4.6.8.11気筒対応という限りなく怪しい商品
見た目は「Defi」のモロパクリ

たまには「本物」買えよ...とのご意見もあるでしょうが
格安パクリ品に激しく惹かれる性分(金が無い...とも言う)


壊れたメーターはツマミ調整で指定レッドゾーン時に赤ランプ点灯するというアナログ仕様だったので取説もいりませんでしたが

コチラは各種設定が必要なデジタル仕様にもかかわらず、取説が英語表記のみ

そもそもの気筒数も設定しないとなりません
他に2段階の回転数でグリーン・レッドランプが点灯しますが、それもボタンで設定
あとバックライトの色も8色から選択を設定
他にピークホールドなどもあるようですが、私の英語力では力尽きました

「エンジン掛ける度に初期化される」などの否定評価もありましたが、常時+とIGN+を結線するようなテキトー配線をしなければ、キチンと保存されます

ステッピングモーターにより始動時セレモニーあり


耐久性は怪しいものですが、とりあえず動いて良かったです
※否定評価で「付けた日だけは動いていた...」というのがあって、心配しています
Posted at 2019/12/05 13:26:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2019年03月25日 イイね!

メッチャ...褒められる

メッチャ...褒められる








冬の間は寒かったので洗車せず、最近やっと暖かくなってきたけれどもスギ花粉も飛び始めたので洗車せず...エッセ、汚れ放題だったんですが

今日は天気が良く暖かい割に花粉症が楽だったので、洗車+内装掃除機+ワックス(樹脂+塗装面の信越シリコーン処理)のフルコース洗車を3時間掛けて実施 実に4カ月ぶり位でしょうか

で、ピカピカエッセで買い物に行ってホムセンから出てくると愛車の横に佇む強面(コワモテ)オッサン...私より大分歳上なのでオッサンと言うよりジイサン...チョッと893っぽい(まさか...自分何かしましたか?・滝汗)

思わず逃げようかと思ったら鋭い目つきで睨まれて...
「随分センスの良いエッセだなぁ~ ボディのオレンジと白いホイールが合ってるし、なによりナス紺のボンネットが素晴らしいよ」

「このボンネット艶消しだけど? なにぃ、自分で塗った? ローラーで? 凄いなぁ この色合いの組み合わせは最高だなぁ やっぱ艶消しが良いんだよなぁ」

「ギヤ付き(MTのコト)がまた良いなあ なにより手入れが行き届いている ピカピカじゃないか コレ結構古いよなぁ 14年? 凄いなぁオイ 大切に手入れしているのが伝わって気持ちいいなぁ ホント良いモノ見せて貰ったよ」
とか、とにかく褒めちぎる強面オッサン...イイ人やないですか・爆

何と言うか、4カ月ぶりに洗車して良かったですわ

ていうか、色違いボンネット褒められたの初めてなんですけど

近所の人には「修理中ですか?」「なんでオレンジじゃないんですか?」「艶が無いのは...わざとですか?」等など、酷い言われようだったので

同じセンスの人に出会えて嬉しかったです...強面で893っぽくてチョッと怖かったけどww


※オイル漏れのシフトロッド部分、連結部を外してパーツクリーナーで徹底的に洗浄したんですが、夕方潜って見てみたら殆ど漏れていない感じ
長時間かけて少しずつ滲んできたオイルに埃が付いて、派手に汚れて見えただけ...だとイイのですが
程度次第では車検直前にもう一度洗浄してクリアできる鴨
このまま悪化して行かなければ...ですが
Posted at 2019/03/25 18:22:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2019年03月15日 イイね!

ミッションオイル漏れ

ミッションオイル漏れ










※画像は借りものです


先日夜、雨の中 近所の「から揚げ弁当屋」の駐車場を出る時に歩道の段差からエッセを落としてしまい...翌朝チェックするとアンダーブレースバーの端が潰れていました

アンダーブレースバーを外して、叩いて修正して塗装
それを取り付ける時にミッション下端のシフトロッド端のオイル汚れを発見してしまいました

ポタポタ落ちるほどではないものの、前回下回りを見た時には汚れていなかったはず...いつ見たのか判然としませんが・汗

汚れ具合から見ても最近漏れ始めた模様
パーツリストを見てオイルシールとダストブーツをモノタロウに注文

しかしパーツリストを良く見ると、コレはかなりヤバイ予感


黄丸のシールとダストブーツは両方で1000円もしないのですが
赤丸のシフトロッドの形状が....

ミッション後方のシフトリンケージ側に連結用のパーツが一体化されています
スズキやホンダの場合、この連結部はピンを抜く事で分離できますので
シフトロッドを取り外さずにシールを交換できるのですが

エッセの場どうなのか?
ネット検索してみると案の定、「ミッションを下ろして内側からシフトロッドを分解しないとシールが交換できない」なんて書かれています

そして工賃がなんと70.000~150.000円とか...「.うっそ~ん・汗」

その上「割と良くある不具合」なんて書かれています

割と良くあるんなら連結部を分解できるようにしとけよ...と思うんですが...とりあえずどうしようもない

位置的にはミッションの最下端にありますし、シフト操作の度にロッドが抜き差しされますので
単純な回転系よりも漏れは加速度的に悪化していくと予想されます

クラッチ交換の時にレリーズベアリング等と一緒に交換するのがダイハツ車の「定番」らしいですが
コレ単体で交換するのはあまりに費用が掛かり過ぎ

DIYでやるのも大変過ぎる...ミッション降ろした事無いし


一応パーツクリーナーで表側から徹底的に洗浄
しかし少し走ってチェックすると指に付く程度には漏れています
このままでは8月の車検もピンチです

とりあえずオイル添加系の漏れ止め剤を投入してみるか
これも6000円程度はしますので、効果の確証も得られないとなれば無駄を覚悟で試すのにもかなり勇気がいりますね


封印したはずの「コーキングの魔術師」を再降臨させるか...成功した事無いけど・爆






MTエッセにお乗りの方々、経験談的な名案(迷案可)何かありませんかねぇ・滝汗
Posted at 2019/03/15 09:52:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2019年01月07日 イイね!

リヤスタビライザーを外してみた

リヤスタビライザーを外してみた









※無駄に長いです

エッセを買って一番最初に付けたパーツだったと思います...前後のスタビ

たしかオー〇エースというショップのモノで赤く塗られていましたが
どうも純正パーツを塗装して売られていたものらしいと後で知りました

それはともかくスタビ設定の無いエッセに初めて乗って切り返してグラングラン揺れてビックリして
何は無くとも導入した訳ですが...当時はノーマルサス

それなりにロールが規制されて期待通りの乗り味になりました

その後ローダウンし、そしてDスポーツのマフラーを付けた時から異音との戦いが始まりました

何処かが当たっている...らしい

マフラーを少し持ち上げてみたり、車高を少し上げてみたり、硬質スポンジを貼り付けてみたり

音は「ゴンゴン」の時もあれば「ガチンガチン」の時もあり、時には複合的なガチゴンガチゴン」なんて時も

マフラーをワイヤーで横から引っ張ってみたりもしました

なんかバンプラバーが底付きしているような気もするし、下回りを覗くとアチコチ少しずつ干渉痕がみられるし
発見する都度それなりの対策をしているのですが完全に解決するには至らず

なんとなく13年・爆

もう慣れちゃったよ...みたいな感じもあったのですが、妻以外のたまに乗る同乗者からは「なんか当たってるね」と必ず言われるようなマイ・エッセではありました


どうもリヤスタビライザーの取り付けパーツがDスポマフラーのリヤピースフランジと当たる音が一番煩い「ガチンガチン」系の異音らしいと気付いたのが5年くらい前で


フランジをサンダーで削ってそれなりの成果はみたのですが、やはり時々音がする

一度付けたチューニングパーツは外したくないのねん...と、悪あがきをしていたのですが
ついに今日、外しましたよリヤスタビライザー

そしたら、何という事でしょう
今まで通ると必ず異音が発生していた御墨付の特定箇所を走ってみたのですが
異音は発生せず 何事も無いようにスムーズに駆け抜けるではありませんか

そして気になる乗り味はと言えば、街乗りとしてはやや硬めのコペン用ショーワ赤ショックと手持ちの中では一番硬いリヤバネ(レート忘れましたw)の効果もあってか、スタビ無しでも全然気にならないレベル...感知できないドライバーレベルw

今日は嬉しくてアチコチの「特定箇所」を走りましたが、ホント異音がしないって素晴らしいですねww

どまでもしなやかに...風となって駆け抜けろマイエッセ...みたいな



いっそリヤスタビ外せばイイかもしれない...と思ってから3年か4年は経っているんですけどね


因みに「Dスポーツマフラー」+「リヤスタビライザー」+「ローダウン」の方って少なからずいると思うんですが
みなさん異音しないで走っているのでしょうか?  個体差とかそういうレベルでああいう異音は無いと思うんだけどな~




まあいずれにしても新年早々の初弄りとしてはとても満足の...なんか違うような気もするけれど...結果オーライ? なエッセ弄りではありました
Posted at 2019/01/07 18:59:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation