• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2018年04月26日 イイね!

塗り杉かもしれない

塗り杉かもしれない








1ヵ月置いて完全乾燥してから面出しして仕上げ塗りをする...なんて言っておきながら

なんかかなり乾いたっぽいので我慢できずに面研ぎして前面のみ塗ってみました

蛍光灯の反射を見ても、かなり奇麗に面が出ているのが判ります
※鏡面とか言うレベルの話ではなく、面全体の歪みの話ですが

後日痩せて歪みが出たらその時にまた対処するという事で...ローラー塗装ですからマスキングもいりませんのでその辺りは気楽です


で、仕上げ塗装を試みたのですが

1度塗り、2度塗りと重ね塗りして、3度目を塗った段階で全面チッピング塗装のようになって来て
「コレはこれとしてイイかもしれない」と手ごたえを感じたのですが

いざ最終仕上げとなると刷毛目というかローラー跡が消し切れず、塗っても塗ってもキリがありません

当初、最終仕上げとしてやや薄めに調合して一気に塗ってみたら、コレがダメでチッピング度合いというか表面の荒れ加減にムラが出てしまいました

仕方ないので今度は濃い目にしてタップリと含ませて伸ばすように塗り広げてみると..

コレが中々良い感じで乾く前に塗り広げる事でローラー跡を殆ど残す事なく仕上がりました


蛍光灯の反射も歪んでいません




しかし、ココまで来る過程で一体何回塗ったのか...6回?...う~ん、細かくみれば7回位でしょうか

細かい凹凸が重なりに重なって、チッピング度合いはそれなりに均一な感じではあるものの

結果としての分厚い塗膜はどうなのか 分厚いくせに弱い塗膜です


過去の経験から言えば、塗膜は薄く仕上げるのが吉で、厚塗りすぎると乾燥過程で割れたり、溶剤の揮発によって泡立ったりとロクな事はありません

まあやってしまった事なので仕方ないのですが
ある程度乾かしてから交換装着してみます

これから梅雨、そして夏の炎天下と、水性塗料にとっては厳しい試練が待っていますが

どうなることやら...生暖かく見守って行きたいと思います


※因みに画像だと明るい青に見えますが、実際はもっと「紺」に近い色合いで、オレンジの対色としてイイ感じになるのではないか...なると良いなあ...と期待していますw
Posted at 2018/04/26 21:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2018年04月25日 イイね!

悪い事ばかりでもない

悪い事ばかりでもない








家庭用水性塗料で塗り始めたボンネット

なんか前途多難というかダメっぽい様相を呈してきましたが


そもそも途中で放置してしまった自家板金ボンネットなんだけれども
細心の注意を払って叩いてパテ盛って削ってサフ入れて削って...何度も繰り返してコレで良しというレベルになって

オクで吹付用のオレンジのアクリル塗料も買って、コンプレッサーで吹付塗装しようかと思って
1カ月ほど乾燥させた後によくよく見るとパテ痩せ? 何かしらんけれども画像の黒丸のあたりに歪みを発見

塗って艶が出ると歪みは一層ハッキリとしますので
また最初から成形ですか...とやる気が失せて放置...になった訳ですが


ローラー刷毛塗りならそもそもデコボコ仕上がりだから、ある程度の歪みも判らなくなるだろうとの期待もあって敢行したものの

やはりというかデコボコながらも塗面が仕上がって来ると歪みが見えてくるわけです

知らない人に黙って見せれば気付かないレベルとは思いますが
なにしろ自分は知っていますので、ついついその部分を子細に見てしまう


で、前回書きましたが、この水性塗料はローラーで塗っているせいもあって厚塗りに仕上がるのですが、塗膜が柔くてプラサフよりもサクサクと面白いように削れる訳です

で、もしやと思って歪んだ部分の凹みに重点的にローラーを当てて、塗っては乾かす...を繰り返し 乾いたら600番で馴らしてみる...と、なんか面が綺麗に出て来るじゃありませんか


パテとプラサフを融合したような...とでもいうか、そんな感じ

現状ではこの水性塗料が完全乾燥する時間が判らないので
半渇きで面出ししてもまた痩せる可能性もありますから

1ヵ月位乾かしてから面出しして、仕上げ塗りすれば、自分なりに納得できる仕上がりになるかも知れない...と、なんか違う方向ですが期待が持てる感じになって来ました

まあそれでも塗膜自体が即劣化するならばどうにもならないんだけれども
そこはそれ、家庭用とは言え「外部にも塗れる 紫外線にも強い」とか書いてあるのだし

ある程度の性能は発揮してくれるかもしれないと期待しようかな...と

そんな訳で、とりあえず1カ月放置する事にしました

その後、皆さんが忘れた頃に取り付けた画像をupしようと思います・笑
Posted at 2018/04/25 07:58:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2018年04月24日 イイね!

自動車の刷毛塗り

自動車の刷毛塗り








ネットで発見したんだけれど、極一部の方達の間で「自動車の全塗装を刷毛塗りでやる」のが流行っているらしい

専用の塗料も売られているみたいです 
1. ラッカー
2. 2液ウレタン
3. 水性シリコン

3種類あるらしい  1台分+刷毛とかモロモロのセットで50.000円程度

手間は当然としても50.000円で全塗装はかなり魅力です

完成画像を見ると艶消しで中々渋い...ような気がします


特に大型の4WD車あたりは妙な迫力が出てイイ感じ

※軽自動車の場合(古い年式だと尚更)チープ感というか貧乏くささが強調されてイマイチのような気もするが


で、以前オクで買ったボンネット 
届いたらフロント部分がベッコリ逝ってて自家板金したんだけれども上手く行かずに放置していたモノです

800番で足付けしてミッチャクロン塗布済み

ホムセンで「屋内、屋外用 シリコン配合 高耐久」とか書いてあった水性塗料


塗ってみましたww 

まず1回塗り


乾く間に説明書きを見ると...


・・・・・・・・

※艶消しではない...というのも後で気が付きましたが...




ネットでは塗った直後は刷毛目も目立つが暫くすると落ち着いて来る...なんて書かれていましたが
※自動車用の刷毛塗り専用塗料の場合です


ゆず肌? かなり違う むしろキモイ 凹凸凄い

以前壁紙に上塗りした時は凄く綺麗に塗れたような気がしたのは、壁紙のデコボコで刷毛目というか凹凸仕上がりが誤魔化されていたと判明

気を取り直して2度目塗り


表面の凹凸が一向に改善されないので一晩乾かして600番のペーパー掛けてみた


アップで

キモさ倍増w

ペーパー掛けて判ったんだけれど、とにかく塗膜が柔いのです
一晩乾かしたんだけれども、サクサク削れる プラサフの何倍かの削れっぷり

コレでは自動車の塗装には向かないワケです

やはり同じ手塗りと言えども「専用の」塗料でないとダメなのか


しかしコレはこれでやっちまった以上3回目も逝ってしまうしかない訳です

ボンネットだけなら装着した後の再補修も簡単...なような気もするし

まあボチボチ やるだけやってみよう...みたいなww


因みに「黒」ではなくあえて「紺」を選んで、自分の「ナイスなセンス」を自画自賛する予定だったんだけれども、どうも仕上がりを見ると「それ以前の問題」だとゆう気がしないでもない...






追加

1度塗ってスカスカ透けまくり ムラムラ刷毛目ツキまくり
2度塗って表面ボコボコクレーター
ソコで少し削って
そして3度め4度目と塗ると...


荒れてはいるものの最初の頃の点々とボコついていたのと違って、半艶の均質な凹凸加減がコレはこれで悪くない感じ...と言えなくもない仕上がりです

塗った直後ポコポコと泡立つのですが、それを放置してアバタになる前にドライヤーを当てると泡が消えて、希望的に言うならば「味のあるボコ付き状態」という感じに...まあかなり無理して希望的にみているのは否定しませんがw

乾燥が遅いので塗り重ねるのも時間が掛かりますが、このやり方で逝ってみようかと思います
Posted at 2018/04/24 09:13:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2018年04月20日 イイね!

バックカメラ・水滴除去装置 その2

バックカメラ・水滴除去装置 その2








トヨタ純正のバックカメラ・水滴除去装置をパクろうとはしたものの

具体的な工作について中々アイディアが閃きません

しょうがないから銅パイプを曲げてカメラの斜め上からエアーを吹き付ける感じで...

実験してみると、エアホーンのエアー吐出力が思ったほどでもなく、至近距離から吹き付けないと効果が薄いっぽい

で、銅パイプなんですが潰さずに綺麗に曲げるのが難しい

チャンとバーナーで焙って焼きなまして曲げたんですが、急角度で曲げると潰れてしまいます


マイ・エッセのバックカメラはナンバーの固定ボルト置換式なので、バンパー上からアクセスするしか思いつかなかったのですが、そうなると曲げ角度とかからも画像のような造りになってしまいます


これだと最悪カメラの上半分を塞いじゃうのでわないか...

検証


あらら? 案外ヘーキじゃないですか コレはイケルかもしれませんね


ただ、エアホーンなんかでも「ホースは最短で繋がないとダメなの」という法則があって

バンパー固定の吐出口とホーン・コンプレッサーをどう繋ぐのか...

当初コンプレッサーはスペアタイヤ室に設置予定でしたが、そうなるとバンパーの脱着に伴うエアホースの脱着をどうするのか...

ある程度のホース長さを確保しないと構造的に無理っぽいのですが、この辺りは実地に検証してみないと何とも言えませんね

いっそバンパー裏にコンプレッサー直付け...が一番イイかもしれない鴨


若い頃ならココから一気に完成まで持って行くのですが

最近気力が続かなくて...少し休憩w














気力を振り絞って、吐出金具の塗装だけしました

塗装は先に済ませておかないと 「その2」が塗装で終わってしまう危険がありますw



Posted at 2018/04/20 12:57:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2018年04月17日 イイね!

ステッカー

ステッカー








最近TouTubeでチャンネル登録した「まーさんガレージ」のチャンネル登録5万人突破記念ステッカー

の3回目増刷版を買いました アマゾンで売られたのですが+1000枚が1時間チョッとで完売

数日前からスタンバって、販売開始と同時に突入して買いました(買えました)が、この時点でチャンネル登録72000とは...なんかある一線を超えると加速する現象なんですかね

ステッカー自体のセンスというかカッコ良さ? は...まあ何と言うか「その件に関して特に言う事は無い」的な感じなんですが...w

コチラは(小・100円)ですが(大・120円)もあります...いずれも送料込み(3枚ずつ買いましたw)


なにしろ登録72000人ですから、どこかで「お仲間」から声が掛かって話が弾むかもしれません

そうなったらイイですね








Posted at 2018/04/17 14:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation