• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2018年01月22日 イイね!

思ったより役に立ちました

本日は雪が確定らしく、息子の嫁を送迎するべく早朝からスタッドレスに交換する事に...

ストロークの短い足回りのおかげでフロントポイントをジャッキアップするだけで、前後輪同時交換できるマイエッセなのです

ジャッキもタイヤも至近に置いてあるので、4輪交換するのに10分で終了(計測していた妻談)

1年ぶりのスタッドレスという事で空気圧を測ってみると1.6㌔かありません

早朝の7時頃に電動コンプレッサーを起動するのも近所迷惑な話なので

先日買った充電式電動エアーポンプを使ってみると...

1輪を1.6から2.1まで加圧するのに約2分程度

4輪加圧しても作動が落ちる気配も無く「案外使えるじゃん」という感じ

加圧音も静かで近所迷惑にもならないレベル...電動インパクトの方が余程煩かったです


満充電だったんですが4輪で約10分作動させたので再充電


今現在10分ほど充電中ですがまだランプが緑になりません

バッテリーがどの程度持つのか、無くなるまで使ってみて検証するのもアリだったか...と少し後悔


自宅では使い道がないかと思っていましたが、予想を超えて加圧時間が短かったのと作動音が小さいのに加え、とてもお手軽に使える事も考えると、コレは中々イイんじゃないでしょうか

スタックした時に空気圧を目一杯下げてグリップさせて脱出、その後加圧して走行...なんて事も出来ますね

あとは耐久性ですが...壊れたら全てが無意味になりますし

ドキドキしながら使っていこうと思いますw





※つけたり  約15分で再充電完了しました



Posted at 2018/01/22 10:13:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年12月07日 イイね!

転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖








少し前に地元の知り合いが深夜、信号停止中に後続車に軽くオカマを掘られたらしいんですが

どうも相手はATでDに入れたままブレーキから力を抜いてクリープでゴツン...というような状況

相手は当初低姿勢で「ドライブレコーダー付けてます?」とか聞かれたりしつつ穏やかに警官の到着を待っていたらしいんですが...因みに双方ともドラレコ無しと判明

ところがいざ警官が着くと手のひら返し
「この人がイキナリ下がって来た」「バックランプが点いたのは見えたが何も出来なかった」
とかあり得ない事を言い出したらしいんです

深夜とて目撃者(車)も無く、結局水掛け論の応酬

「どっちかドライブレコーダーとか付けてないの?」と警官

そうです、私の知人がドラレコ付けてないのは既に相手は確認済みというオチ



前向きのドラレコだったとしてもオカマを掘られた時に動いていなかったのは証明できますから
付けてさえいればかなりの証拠になったはずなのですが...


ただこの知人、私がドラレコ付けているのを見る度に
「へ~ ドライブレコーダー付けてんだ~ てコトはナニ、なんかあった時に有利にしようって魂胆?
なんかそーゆーの付いて行けねーなー」とか皮肉を言ってたヤツ

案外↑みたいな人っていますよね 




で、この話を聞いて小市民な私は前だけではなく後ろにもドラレコ付けましたw
ただし前方(ユピテル)とは違って後ろはオクの無名の格安落札品
※高画質 Gセンサー搭載 ドライブレコーダー 120万画素 (JDDR001BK)
時代健康研究所 株式会社←大丈夫...かな?ww

30個1円スタート、最初期に1234円入札して放置...結果1234円で落札 ギリ27番手当選でした
上位の人(後追い入札)は3000円近くで落札しているので、今年最後の運を使ってしまったのか
...できれば10億ジャンボで使いたかった・爆

配線の取り回しはUSBコネクタが地味に大きく、なんのかんの大変でした


どうせ苦労するんだからマトモなモノ買えよ...と妻にも言われてしまいました・汗


各種操作はユピテルよりも理解しやすく直感で弄れる感じ
耐久性が心配ですが、壊れたらユピテル付けよう そうしよう


Posted at 2017/12/07 14:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年12月03日 イイね!

ワイパーアーム・ウォッシャーノズル ほぼ完成...って事にしました

ワイパーアーム・ウォッシャーノズル ほぼ完成...って事にしました








チュー国からパーツが届かないのに業を煮やし
手持ちのパーツで何とかでっち上げる事に...

試作品は期待の拡散ノズルがガラス面に近すぎて役に立たなかったので
画像の一般的な(ただしかなり広角)2穴ノズルを目一杯広角セッティング

なるべく目立たないように...今回はアームではなくワイパー本体にアルミ板を接着(信頼のセメダイン・スーパーX)


各パーツも黒く塗装


最初から広角気味の2穴ノズルを限界まで広角にセットしてトライ


チューブの取り回しは当初ワイパー根元に穴をあけて隠蔽するつもりだったんですが
現状で特に不具合も無いのでこのまま逝きます




最終形態としてはノズル2連装を考えていましたが
パーツも届かないし、単装でも実用レベルに拡散しているので、一応完成としました


この仕様ならノズル2個711円(アマゾン) ホース300円(ホムセン) 分岐T100円(ホムセン)
+手持ちのアルミ板...とかなり安価で制作出来ますが

実際には試行錯誤で余計なパーツを沢山買っているので時間もお金もかなり費やしてしまいました


正直、ふそうトラックのパーツ(ノズル2個3000円程度...ショップアッセンブル・フルセットで6000円程度))を使えば遥かに体裁よく出来ますのでそちらの方が良いでしょう

ただ、ぱっと見 良くも悪くも目立ちますので話題作りにはなるかも知れません

一番の問題は...純正のままでも不便はない、と言う点でしょうか

トラックの場合、フロントガラス周りの形状的にワイパー・ノズルにせざるを得ない事情がある訳で
それを単に真似してみただけ...と言えなくもありませんが...

なんかベンツがワイパー・ゴム接地面付近の全域から水の出る新ワイパーを発表したらしいので
「今ワイパーが熱い」ってのにチョイ合い乗りした...といったところですね
Posted at 2017/12/03 13:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年12月01日 イイね!

ワンウェイバルブ(逆流防止弁)の威力

ワンウェイバルブ(逆流防止弁)の威力








ワイパーアーム・ウォッシャー(もどき)を製作するにあたって問題となったのが
ウォッシャー・スイッチを入れた際に液が出るよりアームが動き出す方が早いという点だったわけですが

しろいろさんからのアドバイス「ワンウェイバルブ(逆流防止弁)」がやっと届いたので途中に入れてみました


ワンウェイバルブ付き


無し


無しの場合アームがほぼ上に上がった時点でやっと液が出始めるのに対し
付けた場合はまず液が出てからアームが動き出します

この差は大きいですね

現状ではウォッシャーノズルの拡散角度に問題ありですが
改良版に目途が立ちました



しかしチュー国発のパーツが全然届かない...
最悪の場合散々待たされた挙句「親愛なる〇〇様 出国税関で没収されたがありまシタ(原文ママ)」なんてコトも...
無事に届くのを祈るしかありません
Posted at 2017/12/01 08:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年11月29日 イイね!

バックカメラを交換...というか追加する

バックカメラを交換...というか追加する







パナソニック・ナビの純正バックカメラのレンズ(カバー)が劣化して
小磨きしても改善しないので、汎用の埋め込みカメラをバンパー下端に装着して

そしてパナ・カメラを分解してレンズを磨き倒したらそれなりに復活したので
「再度カメラを交換するか...」と悩んでいた訳ですが

別件のモノを探していると以前買った(のを忘れていた)カメラ出現
ナンバーの取り付けボルトと置換して取り付けるタイプです

黄色ナンバー用なので多分カプチーノ用に買ったものの取り付け(交換し)なかったモノと思われます
エッセにはその時は既にパナ純正が付いていました


で、今回折角だから付けてみました
製品としてはカメラ後ろにナンバー取付用ボルト(6mm×1.0)とおなじピッチのボルトとそれを貫通して配線が通っている仕様ですが
そのボルトも黄色く分厚い塗装がされていて車体側雌ネジに全く入らない

仕方なく6×1.0のダイスで浚って塗料を落とします
しかしそれでも車体側にスンナリ入っていかない...キツくて無理するとアルミダイカストのボルトがひねりに負けて折れる予感
※配線用の中空パイプボルトなのでいかにも弱そうです

車体側もタップで浚いシリコン液を塗布してなんとか入るようになりました

因みに回していって丁度良い位置で固定されるはずもなく、各種厚みのゴムスペーサーを作って何度かやり直して固定しました


下端に埋め込んだカメラとは黄RGBコネクタと+-給電コネクタを差し替えるだけで切り替える事が出来ますので
車体直後にスプレー缶を置いて較べてみます


埋め込みカメラ


今回カメラ


障害物を見るだけ...であれば埋め込みカメラの方が確実に見れるのですが
水平近くに見るので距離感がつかみにくい

今回カメラは少し上から俯瞰するので距離感がつかみやすいのです

この位置は以前付けていたパナ・カメラとほぼ同じ位置になりますが
理想を言えばワイパー下、エンブレムあたりが一番良いと思われます

しかし配線取り回しや取り付け(穴あけ)の手間を考えると大変です

今回、ナンバーボルト置換ではバンパーを外す事も無くとても簡単に終了しましたので
色もナンバーと同じですしこの位置で妥協です

因みに埋め込みカメラは穴も開いている事ですしそのまま付けて置きます
今回カメラが壊れた時の代打として待機してもらいましょう

Posted at 2017/11/29 17:21:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation