• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2017年11月27日 イイね!

バックセンサーの配線を終える

バックセンサーの配線を終える








途中色々横道にそれつつも、モニターをステアリング横の空間に無理くり取り付けて配線を済ませました

なんとか運転姿勢からの視界内に収まる位置に付ける事が出来ました


バックに入れると立ち上がるシステムです
後方2.5m以内に何もない場合は上の画像の様に表示されアラームもなりません

4か所のセンサーのどれかが2.5m以内に障害物を感知すると
左からA B C D とあるセンサーに反応してそれぞれが4段階でモニターにバー表示され
最初は「ピーーピーー」  1.5mあたりで「ピーピーピーピー」と早くなり
0.7mあたりから連続音になります

冷静に検証すれば障害物の距離とセンサーの反応の具合は中々に正確です

しかし、ピーピーと聞こえた時には小さいモニターに4か所センサーの状態が同時に表示されるので
一体どのセンサーが反応しているのかを瞬時に判断するのはかなり困難です

ましてピーピー鳴っているからと言って必ず障害物があるのか?
または鳴らないからと言って絶対に障害物は無いと言い切れるのか?
そのあたりがどうにも信用できないww

で、カメラと併用するわけですが
家の駐車場なんかに入る時はピーピー鳴りまくりで煩いし鳴ったからと言って止まる訳にもいかないので、無視してバックします

そしてそもそもの導入の動機となった「うっかりバックで後続車に逆オカマ掘るのを防ぐ」というのは
2.5m以上離れていると反応しないという時点でボツ
※2.5mというのは殆どベタ付けです

巷にはバックセンサー付けている車両を結構な頻度で見掛けますが
みんな有効活用しているのかいな
カメラがあればいらないんじゃないのかな~

それとも使い慣れればそれなりに便利なのか? そうなのか?

純正は3~4万するらしいですから、2000円のモノよりも反応が良いというのもあり得る話...てかそれが普通ですよね


まあ付けちゃったんですから仕方ない  もう少し長期間の検証が必要ですね









Posted at 2017/11/27 20:08:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年11月26日 イイね!

捨てるしかない...と思ったバックカメラを分解してレンズを磨いてみる

捨てるしかない...と思ったバックカメラを分解してレンズを磨いてみる








パナソニック純正のバックカメラ  
レンズが劣化して(それだけではない鴨しれないが)映りがボケボケになったので汎用カメラと交換した訳ですが

流石に捨てるしかないか...ならば分解してみるか
と、分解すると割とキレイにバラせてレンズがあらわになりました

コレならば磨きやすいので400→600→800→1000→1500→3000と磨き倒す

磨く過程でやはり樹脂レンズではない感触
削れる感じがどう見てもガラス的な硬さなんですが
ガラスなら劣化はしないでしょうし耐水ペーパーで削れるとも思えない

樹脂以上ガラス未満の材質って何でしょうか?   判らないなあ...

まあとにかくレンズ単独で磨きやすいので30分位掛かって磨きました

で、分解前の磨き過程で塗装が剥がれてしまったカバーも近似色で塗装
パナソニックロゴも生き残っていますw


レンズ面 完ぺきとは言えないもののかなり奇麗になりました


早速映り具合をチェック...とはいえ、クルマの荷物をまた全部おろさないと仮接続にしろ出来ませんしおもては寒いし...

家のテレビに接続してみましたw


周辺部が若干ボケている感じは否めませんが
32インチテレビでこの程度ならばナビのたしか6インチだったか...ならば問題ないレベルかと思われます


さてどうしたもんだか...
交換で付けた埋め込みカメラは位置的に下過ぎて奥行きがハッキリしないし

パナのカメラを再度取り付けるにしても開けてしまった穴が残るわけです

穴あける前に分解して磨くべきだったんですが、捨てるつもりなればこそできた作業ってトコロがある訳で...仕方ないですよね

どうせならワイパー下あたりにカバー付けてカメラを仕込む方向で検討してみましょうかねぇ
Posted at 2017/11/26 08:29:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年11月25日 イイね!

バックカメラを交換する

バックカメラを交換する








いつの頃からか映り具合が薄ボヤケて来たナビ連動のバックカメラ
ナビ自体10年超えてますからどこが悪いのか微妙な訳で、原因究明もせずにいたのですが

今回バンパーにセンサーを付ける作業過程でバックカメラを移設する時よくよく見れば
レンズ面が劣化して曇っていました

よくみる樹脂ヘッドライトの劣化と同じような感じです

「コレが原因か~!」と、ある意味嬉しい発見
磨けば復活するジャン...と

で、一連の作業の合間に磨いた訳です
周りの塗装を傷めたくない(特にpanasonicロゴ)のでレンズ周りをマスキングして注意深く磨き始めたのですが...

しかしそんな優しい磨き方では奇麗に磨けない むしろ傷が増える傾向
案の定映してみると前にも増してボケボケですやん

もう周りを気遣っている場合ではないと、塗装毎磨きまくるもののどうも様子が違う

なんか樹脂と言うよりガラスっぽいような...
結局見た感じには奇麗になったけれど映してみると竹久夢二みたいなボケ映像は変わらず

むしろ磨く前の方がまだしもマシだったレベル

困った...

たしか何年か前に調べた時は16800円位していたカメラです
「今なら需要も無くなって格安で処分されている鴨」と調べると
需要が無くなって品物も無くなっていましたw


パナソニックナビの純正OPなのでバックギア連動で自動的にバック映像に切り替わりますが
カメラからは5本線が出ている仕様
汎用カメラは配線からして違いますからどうなるものか...

とりあえずダメ元で汎用カメラ買うか...と思ったら昔買った埋め込み式カメラが出て来ました


配線を試行錯誤した結果、無事にオートで切り替わりに成功

ただ、バックカメラのセッティングをした方は判ると思いますが
バックセンサーの様にバンパーに埋め込むようなセット方法だと
真後ろを遠くまで映せても直下の車輪止めとかは映せないんですよね

かなり下向きにセットしないとなりませんし
最終的には微調整も必要です

しかし埋め込み式だとそもそも微調整は不可
バンパー下端の巻き込んだ場所に付けて下を向けたとしても、はたしてどうなるのか
バックカメラの理想的な位置としてはむしろ高い位置、リヤスポイラーあたりから映すのが理想ですから、バンパー下端では使い物になるかどうか怪しい...


とか思いつつもとりあえず穴あけて装着w


バックセンサーよりも平滑に収まってイイ感じです


実用性としてはこの位置に置いた障害物が


このように映ります


正直言って映るには映りますが、
距離感と言うか奥行きが測り辛くイマイチ

でもボケボケよりは少しマシですし、なにしろ穴あけちゃってますからw

コレで納得するしか道はありませんね

Posted at 2017/11/25 12:18:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年11月24日 イイね!

コンパネを買いに行く

コンパネを買いに行く








ブヨンブヨンに変形した荷室のボードをベニヤで作り替えようと昨夜ホムセンに行きました
で、今家に同じ大きさの板が何故か4枚ある訳ですが...



着いたらまずはカット済みのベニヤコーナーへ...

すると900×450mmが10mm厚で1190円もするのです
普段買わない部類の材料ですがどう考えても高すぎるような...

で、同じ厚みの1枚もの(1820×910mm)の価格を見ると...1280円

大きさ的にはちょうど4枚とれる訳ですが、カットの手間もありますから1/4の価格は無理だとしても
1280円の板を4枚に分けてその1枚が1190円とかどう考えても異常

※見た目は同じながらも「品質が違う」という可能性も否定は出来ませんけれど...

それでも普通の人なら必要な分として1枚買うのかもしれませんが
日々DIYに明け暮れている私ですので「いつか使う事もある鴨ね」と、1枚ものを買ってカットして貰う事にしました
※会員証提示で直線カットは20回まで無料

1280円の10mmコンパネの横に1470円で12mm厚のコート板があったのでそれに変更しましたが
それでも1枚当たり単価は370円ほどです
まあ当面使うアテの無い3枚も一緒に買う羽目になった訳ですがw

あとカットするのに混んでいて30分待ちました
特に前の前の人 係員が「それは出来ません」と言うのに「何故出来ない?」と食い下がること20分

それなりの理由があって出来ないものは出来ない訳で、その理由を聞いてなお「出来ないはずが無い おかしい 納得できない」とか なんなのよ 後ろに3人待ってるのよ 

そういうの昔はいなかった 最近頭のおかしいヤツが増えたなあ 
ていうかゴネると通る事が多々あってそれが習慣になっているのかもしれませんが(ゴネまくる客には面倒なので折れる...ヨーカ堂勤務の息子談)

さてコレを変形したボードから型取りしてジグソーカットですが
作業音がうるさいのでお隣のお婆ちゃんが外出するのを見計らってやらないと...近隣円満は大切ですからねw


その後...
天気も良いのでやってしまいました

ボードを押し当ててマジックで線引き、丸ノコとジグソーとホルソーを駆使して切り出しました
が、折角のコートの端を傷めないようにやりたいのにジグソーにしろ丸ノコにしろ表から当てると刃が下から当たるので、表面コートの端がグサグサにめくれ上がってしまうのです

改めて裏に線を引き直して裏側からカット
平滑な表面仕上げもイイですが、オレンジっぽいカラーにも惹かれましたw


穴二つはボードを取り外す際に手を入れる穴です

裏面はスポンジを移植


チャンと収まりました 強度も期待通り 裏の補強は入れなくてもイイんじゃないでしょうか


いよいよ配線を残すのみとなりましたが...今日はココまでかなw

Posted at 2017/11/24 09:33:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2017年11月22日 イイね!

センサー付きのバンパーに交換 補修も出た

センサー付きのバンパーに交換 補修も出た








捨てようかと思いつつ捨てなかった傷物のバンパーに穴あけてバックセンサー付けたモノと
今付いているバンパーを交換しました
※ボディ同色なので違和感も少ないっぽい

バックカメラの配線が後先考えない作業のせいで、特にコネクターの位置が悪く、バンパー外すだけでも非常に大変
次の交換を考えるともう一工夫しないとダメなんですが、面倒なので同じ方法で組み直してしまいました(コレで3回同じ事やってます)

どうせバンパー外したついでなので
今更ながらナンバー灯をLEDに交換してみようかと...


しかしノーマルの電球が外せない 指が滑って電球を引き出せないのです
指で思いっきり摘まむとガラスが割れて怪我しそうで怖く、腰が引けて強く摘まめないので
結局取れない

ペンチ類だと滑りますし、皆さんどーやって交換しているのかしらん...と悩みましたが
結局ガムテで電球を巻いてペンチで割る覚悟で取りました(割れず取れました)

で、写真のLEDが大して明るくない

漠然と全方位を照らす仕様なので、エッセのナンバー灯にはあまり適していない感じ
せめてもとアルミテープを貼ってみました


それほど明るくもない
電力節約というのでも無いレベル...微妙w


あと荷室の底、スペアタイヤの上のボードですが


荷物の重さに負けてブヨンブヨンに変形中 戻る気配なし
道理で最近荷物の座りが悪い筈です

所詮ボール紙の兄貴みたいな材質なので、再生は諦めて5~6mm程度のベニヤ板で作り直す事にしましょう
補修の為にはベニヤ買って来ないとなりません...横900mm×縦450mmが必要です


センサーとカメラのコードでスペアタイヤ横が大変な事になっています



あとはインパネにモニター付けてココまで引いて来て、ブレーキランプの配線に繋ぐだけですが
モニターの位置決めが一番の難関っぽい感じですね


ワイパーウォッシャーも、追加でパーツ注文したりしているものの
上手く行くかもわからず...
そのくせに追加追加でかなりの金額になっていて
現状でもすでにふそうトラックの純正品が買えたレベル

かくなる上はそれよりも高性能な自作品を生み出さないと悔しいわけですが
どうにもよろしくない予感w

人間諦めも肝心ですから、この先ふそう純正品に転ぶか...さもなくば何事も無かったかのように元に戻すという手も・爆
Posted at 2017/11/22 20:03:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation