• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2023年07月17日 イイね!

遠隔エンジン始動装置 改良版1

遠隔エンジン始動装置 改良版1











30cm強のフレキシブルシャフトを3本繋いで作ったのですが、やはり少々短いと言わざるを得ません


で、シャフトを追加注文して延長しました


伝達効率が落ちるかな? と少し心配しましたが、ホース端にグリップを付けた事もあり、以前よりも格段に使いやすくなりました

因みにキー部分の大写し


コレで完成形となるでしょうか 改善案が閃いたら改良版2に発展するかもしれませんw


エブリイ・バンを買うにあたって「今時キー差して回して始動かよ~」とか思いましたが
クルマ側を一切無改造でこういうアナログな弄りが出来るのも面白いかな...と
案外悪くなかったかな、と 今は思っています
Posted at 2023/07/17 08:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ・バン | クルマ
2023年07月14日 イイね!

遠隔エンジン始動装置を自作してみた

遠隔エンジン始動装置を自作してみた











マイ・エブリイは全席パワーウィンドウなんですが、車中泊の時に後部ベッド(荷室w)でスライドドアのウィンドウを開け閉めしようとするとかなり不便です

車中泊に限っては廉価グレードの手回しハンドルがホント羨ましいです

で、後部からその都度エンジンを始動してウィンドウを上げ下げした後にまたエンジンを切る...のはとてつもなく不便、というか殆ど無理なので
なんとか簡便にエンジンをオン・オフ出来ないモノかと考える

一番良いのはリモコンエンジンスターターを装着する事でしょう 
冬場や猛暑時の乗車前のエアコン始動というメリットもあります
が、キット価格もそれなりにしますし、なにより車種別取り付けキットが高い
セキュリティ等に関係するキットも含めて全部揃えると5万超えです

いずれはやりたいとは思うものの、今回はもっと安く...と言う訳で
電動ドリル関連のアダプター類を使って、思い切りアナログなエンジン始動装置を作ってみました

詳しくは整備手帳をどうぞ

フレキシブルドリルシャフトを3本も使ったのに全長が1m程度しかない為、やや短くなってしまいましたがなんとか届く感じか


エンジン始動、停止も無事に出来ました

副次効果として、熱帯夜の高速パーキングでの車中泊では「時々」エアコンの恩恵にあずかる事も可能です
Posted at 2023/07/14 08:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ・バン | クルマ
2023年05月05日 イイね!

後席テーブルを小改良する

後席テーブルを小改良する










前席背もたれを左右とも前倒ししないと設置できない後席テーブル
キャンプ時ならともかく、ドライブ途中の小休止・軽食用としては面倒です

で、設置したまま走行できる方法は無いものか...と一晩考えて
前席背もたれ後ろに接続装置を取り付ける事にしました

今回もイレクター製


若干剛性不足の感もありますが、アシストグリップに差し込む方法よりはガタが無い分だいぶマシです

もちろん欠点も多々あり
1.テーブル位置がやや後ろになった為、後席の乗り降りに少し邪魔になる
2.前席は左右で個別にリクライニング&スライド出来ない
3.エンジンルーム点検が出来ない

特に3.はディーラー点検時などは外して行くのが前提になります

リクライニング&スライドについては、私は殆ど使わないので問題ないかと思いますが、万一無意識にリクライニングしたりしたらエライ事になりそう...自己責任で注意するしかないですね

※ガサツな息子が乗る時は「絶対に」外しておかないとヤバイ感じがします


トータルでみて改良前よりも「改善」されたのか?  割と微妙

更なる改善の為に、風呂でリラックスしている時の自分のヒラメキに期待していますw
Posted at 2023/05/05 15:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ・バン | クルマ
2023年05月04日 イイね!

エブリイ・後席用のテーブルを作る


エブリイでドライブした時、弁当などを食べる用に...と言う事でステアリングと助手席前に簡易設置するミニテーブルをそれぞれに作って使っていましたが、微妙に使いづらいのです

で、ワゴンには付いていてバンには付いていないのBピラーの後席乗降用アシストグリップを、ワゴンの中古パーツを使って付けた際にボンヤリ考えていた後席用テーブルを作ってみました
テーブルは出来れば上質な板を使いたいところですが、とりあえず試作と言う事で余っていたコンパネで製作


固定用のイレクターパイプを左右のグリップに差し込みます(ギリギリ入る長さなので知恵の輪的な入れ込みテクが必要)


イレクター接合パーツを使ってパイプへの固定&下支えを構成


取り外した時の裏面


早速ホットもっとで弁当を買って試食w 前席よりは広いのでかなりイイ感じです
ただ欠点もあり
1.前席背もたれを前に倒さないとダメなので、設置した状態で走行できない為
 使うたびに設置・撤去しないとならない
2.設置、撤去・収納が面倒
3.パイプ両端とアシストグリップの接合部の固定方法がアバウトなのでガタつく

細かい事を言わなければ十分に実用的なんですが、性格的に細かいのでw 今後も日々改良して行き、納得する物になったら上質な天板で作り直したいと思います
Posted at 2023/05/04 08:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ・バン | クルマ
2023年04月13日 イイね!

エブリイJOINにリヤベンチシートは付くのかな?

エブリイJOINにリヤベンチシートは付くのかな?









エブリイ・バン(JOIN)で車中泊をする場合、リヤシートを畳むわけですが

JOINグレードの2分割シートは折りたたむとワゴン同様に30mm程度の段差(盛り上がり)が出来ます

ここ数回「リヤシートの快適化」を色々と考えて来たのとは真逆ですが
車中泊仕様に特化する場合、輸送専門グレード? のベンチシートはフルフラットになるという利点があります

オク検索すると案外安いし、軽そうだし、比較的簡単に付け替え出来るのではないか...とりあえず落札してみようか...とか考えたのですが



よくよく調べると、なんとベンチシート(PA.PCグレード)とJOINは床面構造が全く違うと判明

これはもうワゴンとJOINのリヤシートが似ているけれどもかなり違う...なんてレベルではなく、無加工での互換性はゼロ(らしい)
※スポット溶接剥がして床板を再溶接するレベル

コスト最優先で互換性ありまくりの構造だろうと思っていたのですが
非常に細かいというか、マメな作り分けしているんですね

てことで、JOIN(ワゴンも)グレードでフルフラットにしたければ、シートを取り去って木工加工でもするか、段差をカバーする床かさ上げしか無さそうです

一般乗用車では中古パーツを利用してグレードアップ(ダウン)は割と簡単に出来るクルマ弄りの楽しみなんですが、エブリイは中々手ごわいクルマと言えそうです
Posted at 2023/04/13 18:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | エブリィ・バン | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation