• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2019年01月16日 イイね!

サイドステップを付ける

サイドステップを付ける








オフロード4WDカーという性格上、最低地上高が縮小してしまうこの手のパーツは
本来邪道なのは判ってはいるのですが

低身長、高体重、体が固い、五十肩で腕に力が入らない等々あって
妻が乗り降りに苦心しているのを見て

愛妻家の私としては導入を決意しました・爆


ボチボチ出始めて来たジムニー用のパーツですが
主力はJB64の軽ジムニー用ばかりでJB74用はサッパリ出て来ません


このステップもJB64用で出幅がシエラには適合せず、とりあえず付けてみたら樹脂サイドスカートの奥に入り込む始末

とはいえそれは想定内で、数種ある中でこの「ウイルズ・ウィン製」を選んだのは
DIY加工に適した構造をしているのを見越しての事です

ステー幅40mmに合わせて2mm厚ジュラ製の40×20mmの角パイプを加工
出幅を60mm多めにとる仕様です


ステップを支える腕が60mm長くなることで若干グラつくかな...と危惧していましたが
結果としては全く問題なく使える事が判明

アルミ角パイプの加工次第で出幅は細かく変更できますし、スペーサーを使えばステップの高さ変更も自在です

とりあえずこの仕様で使ってみて、煮詰めていこうと考えています

懸念される最低地上高ですが、ボディ下の梯子フレームのサスペンションアーム取り付け部とほぼ同レベルなので実質的には変化なし

とは言え、本格オフロード走行においては邪魔になるのは明らかです

でも愛妻家にも増して愛車家の私としては当分の間激しいオフロード走行はしないつもりなのでコレも問題無いでしょう...w


因みに製品ですが、オールステンレス製で寸法精度も素晴らしく、取り付けもスンナリで問題無し
左右で30000円でしたが、「この価格でココまで造り込むのか」と良い意味で驚くレベル

以前のJA11でも付けていた某ショップのオールスチール製の製品の芋溶接とは比較にもならない綺麗なTIG溶接

時代による加工機械の向上もあるのでしょうが、やはり造り手の意識と技術が大きいのかも知れません


一番肝心の使い勝手ですが、楽々と乗り降りできるようになったそうで、費用対効果の点でもとても満足の弄りとなりました
Posted at 2019/01/16 13:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー・シエラ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ Aピラーにアシストグリップを付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/2693625/8226978/note.aspx
何シテル?   05/11 12:39
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
6 7 8 91011 12
131415 16 17 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:10:01

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation