• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2008年12月06日 イイね!

エッセ用 EDP-01が安い

みんカラ友達のK4さん(ハーフウェイ系のプロショップ)の年末セールでエッセ用パーツが出ています...数に限りあり。

........................................................................
https://minkara.carview.co.jp/userid/347587/profile/

ハーフウェイ フロントパフォーマンスロッド ¥30000
ハーフウェイ EDP-01         ¥23500
D-SPORTS リアスタビ        ¥15000
沖縄・北海道以外は、送料無料です。
........................................................................

EDP-01はハーフウェイで買うと税込み29400円(送料別)なので狙っていた方にはお買い得かも。
※私も付けてます...結構体感できますよ。
Posted at 2008/12/06 17:47:29 | コメント(3) | ダイハツ エッセ | 日記
2008年12月05日 イイね!

もう一つのレベライザーサーボも分解してみたら...

もう一つのレベライザーサーボも分解してみたら...外観新品風ながら動かないレベライザー...2個目も分解してみました。

前回は全周にわたるはめ込み爪をすべて折ってしまいましたが、今回はストーブで暖めて柔らかくした後慎重に爪を起こしながら無傷で分解に成功...したものの、モーターの錆?は前回以上の酷いものでした。

左側の画像が2個目。
右の1個目はワイヤーブラシで錆落ししていますが、今回のは錆落しとか言うレベルではありません。
何をどうしたらこんな風になるのか...
内部のギヤ等が綺麗なままなのがむしろ不思議です。

単体パーツとして買えないだけに長く乗る予定の身としては非常に心配。

ディーラーに持って行き、原因を究明して貰おうと思います。
Posted at 2008/12/05 10:10:21 | コメント(3) | ダイハツ エッセ | 日記
2008年12月04日 イイね!

チャンとしたメーカーのHIDキットを観察

チャンとしたメーカーのHIDキットを観察車好きの友人からCATZ(FET極東)のHIDキットの中古(ジャンク)を貰いました。

彼は後付パーツにも拘りがあって、決して無名のモノは付けません(私とは対極に位置していますw)
飛行機の整備士という職業柄か工具等にも思いっきり拘っています...真似したいところですが、使える小遣いに差があるので無理なのが悲しいところです(~~;;


最近安くなって来たとはいってもCATZあたりだとセットで10万超の定価です。
対してチャイナ製の格安セットは1万位から...とりあえず使えるので納得して使っていますが、それでも気になるのがH4バルブのスライド機構です。

安物キットを2セット+バーナー1セット買ってみた経験では、いずれのバルブもスライド部分のガタが酷く、これが光軸を不安定にしている要因です。
プラスいい加減な遮光板による配光の悪さですね。

CATZはバーナー2個で約4万(定価)もするので期待して検証してみました。
スライドのガタは想像していたよりもあって、Hi.Loそれぞれにガタがありますが、チャンと収まっている感じで、指で押せば動くものの抵抗感があり放せば必ず定位置に戻る感じ。
安物は定位置がハッキリせず、「どこでもイイですよ」的なあいまいさがあります。

遮光板についてはLo時に下方向の穴を塞ぐ可動遮光板は無く、コレは意外でした。
実際にLO点灯した時上方への光モレは大丈夫なのか...
点灯して検証してみたいですね。

パーツとして見てもモールドがキチンとしている点等、高品質感が滲み出ています。

また、キット全体に共通するのは配線コネクタの品質が大変高い点です。
超高電圧であることを考えても、これ位シッカリしていると安心です。

今回ジャンク...一度消灯すると再点灯しない(30分位放置すると点灯する)...ということで貰えましたが、コネクタだけでも移植したいと考えています。



しかし、実売価格でも6倍程度の差がある上質キットであるにもかかわらず、ほぼ同時期(2年前)に導入したマイエッセの格安キットよりも早く壊れる事もあるのだから皮肉です。
まあ格安キットの耐久性は運任せというか、単にマグレで長持ちしているだけかも知れませんが。


友人は今回再びCATZの同等キットを買ったのですが、バラスト.イグナイタ共に小型化されていたそうです。
HIDはまだまだ進化途中ってコトでしょうか。


Posted at 2008/12/04 13:15:33 | コメント(4) | ダイハツ エッセ | 日記
2008年12月02日 イイね!

後付シートヒーターを分解してみる

後付シートヒーターを分解してみる
純正シートに内蔵できるのかを検証するために、後付シートヒータをばらしてみました。

周りのフチのミシン目をカットしながら除去。
ぬるい接着剤を手刀で慎重に分けながら、魚で言うところの三枚おろしに。

材質は
裏...薄い黒不織布+3mm厚位の低品質スポンジ
発熱部...1.5mm位のビニールコード被服の電熱線+白不織布(紙?)でサンドイッチ
表面...ポリエステル様の生地にやや上質スポンジを熱処理にて凸凹一体加工

肝心の電熱線は約9mと約3mの2系統構成になっていて、スイッチのHIとLOは電流制御ではなくHIの時に3mの方に追加でオンする仕組みのようです。

全体として非常にチープな材質で、耐久性としてはワンシーズンと言ったところでしょうか...使い捨てですね。


で、コレをどうするか(汗)

純正シートは座面と背もたれが別体構造なので、発熱部をそのまま純正シートに挟み込むのは無理。

上下2枚にカットして、間を太いコードで繋ぐか...たしか電熱線はハンダ付け不可だったので圧着接合ですね。

それにしてもこのセコイ電熱部分の耐久性はどうなのか...紙だし(汗)
被覆線が結構太いので、そのまま表皮下に入れると梯子状に凸凹しそうです。

チャンとしたシートヒーターはどうなっているのか調べてみてからにしたいです。



追記)
調べたらこんなのがありました。
http://og-dream.com/seatheater/index.html

お値段高いですが4席分なので1席あたり5000円です。
シートカバー用ですがフィルム状ですし、サーモスタット(重要)やタイマーも付いています。
これならば苦労して埋め込む価値がありそうです...ていうかこの位じゃないとやる気になりません。

今回は安物買いの銭失いを実践してしまいました。
分解しなければそれなりに使えたのに(汗)
Posted at 2008/12/02 09:51:12 | コメント(5) | ダイハツ エッセ | 日記
2008年12月01日 イイね!

レベライザーモーターの中身

レベライザーモーターの中身モーター分解してみました。巻き線の太さから言っても12Vではなさそうですが、巻き数を見るとトルクありそうです

錆まくっていますが、水分でこう言う錆び方するでしょうか...良く判りませんが、なんか違う原因があるような気がします。

ちなみにレベライザーユニットの中はモーター以外は綺麗なもので、湿った感じも無くサッパリとしています。
水分の浸入は無さそうな感じ...いよいよ不思議です。

しかしヤフオクで出品されているライト...レベライザーが壊れたので全交換した後に出品、なんてのもあるかもしれません。
Posted at 2008/12/02 00:01:24 | コメント(1) | ダイハツ エッセ | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ Aピラーにアシストグリップを付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/2693625/8226978/note.aspx
何シテル?   05/11 12:39
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  1 23 4 5 6
78 91011 12 13
14 15 16 1718 1920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:10:01

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation