• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

縞板加工

縞板加工











オクで買った安物フロアマットのアクセル下のカカト部分の擦り切れをカバーするべく
家屋建材のPタイルを貼ってしのいでいましたが、Pタイルでは強度が足りず
既に3枚目...価格は安いので消耗品と割り切っていましたが、先日買いに行くといつものPタイルが無くなっていました
品物そのものの取り扱いが無くなったようで、コーナ自体ありません


そこでアルミの凸凹加工された板を手に入れるべく検索...したいところですが、あの板の名前がわかりません
いろいろ調べて「縞板(しまいた)」と判明するまでが結構大変でした

名称がわかると、模様、厚み、大きさ等かなりの種類が売られていることが判明
強度と厚さと価格のバランスから2.5mmにしてみました
厚すぎると邪魔になるとの危惧もあったための2.5mmでしたがチョイ頼りないか....結果としては3mmの方が良かった鴨しれません

大きすぎると湾曲した床にフィットしないので、ギリギリを狙って350mm×250mmに切り出しました
固定はPタイルの時と同じ(既にマット側にも加工してしまっている)スナップボタンです
縞板の上側は凹凸加工されていてボタンだと邪魔になるので、ブラインドリベットの小さいタイプとワッシャーを組み合わせて固定しました



肝心の使い心地ですが
床カーペットの下に何やら遮音材と整形材が内蔵されていて真っ平らでないらしく
フィット感がイマイチです

近いうちにカーペットを剥がして裏側を検証する必要がありそうです
Posted at 2012/08/21 16:20:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2012年08月08日 イイね!

LED照明(家電w)

LED照明(家電w)











自営の店で使っている蛍光器具の、器具自体が古くなってきた(中の安定器の寿命)ので交換しないとならなくなりました

通称「逆富士」と呼ばれる器具なら1機2万位からあるのですが
工場みたいでみすぼらしいので、金はないのですが採用したくありません

そこで
1.器具を新しい蛍光器具に交換する...上級タイプで40~60万
2.器具を新しいLEDタイプに交換する...安物(逆富士)12万~上級60万
3.器具はそのままで蛍光管だけLEDタイプに交換する...5万~

選択の余地はありませんww

使っていた器具自体サビや塗装の劣化があるのでレストアしないとなりませんが
26年前の当時で1機8万ほどしただけあって造りは中々です
サビを落として塗装して、両端の受け具は角度が合わずに改造にかなり苦労したものの
中の安定器は撤去してLED蛍光管の両端に100Vが直接かかるように改造

LED蛍光管の明るさに不安があったのでアマゾンにて4種を1本ずつ試験買いして一番明るいものを選択
震災直後コンビニなどでイチ早く採用されたLEDは暗い感じでしたが、今回のそれはパルックよりも明るい感じです
技術の進歩は凄いですね

40Wタイプ12本の蛍光灯(36W)がLED(18W)になった事により、撤去した安定器の48W(8×6)も加算すると432W+48Wの計480Wから216Wへの超節電タイプになりましたw

肝心の寿命がメーカーの言う4万時間もあるのか..かなり疑問ですが期待したいところです






Posted at 2012/08/08 08:41:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年08月03日 イイね!

右足を引きずるライダーを久ぶりに見たら...

※私には珍しくバイクの話です

その昔レーサーレプリカ全盛の頃
停止から発進する際に、左足はシフトする為にステップに載せますが
右足は発進しても暫く路面を引きずるようにしているのが流行ったものでした
※RGVγに乗っていた頃の私もやっていましたw

理由には諸説ありますが、主としてグランプリライダーがピットから発進する際に
そのような動作をしていた...からだと思います
少なくとも私はそうでした

しかしコレはサーキットならともかく、一般道路ではかなり危険です
一般道路では横からの飛び出しなどでいつ急停車や緊急回避を迫られるかも知れず
その際両足をステップに載せニーグリップをしていればこそバランスを取れますし
低速走行時にフロントのみでパニックブレーキングすると、高確率でフロントロックして転倒する恐れがあります
なので我々もいつの間にかやらなくなっていましたが...

なんと先日都心の青山あたりで、車列の間を抜けながらいまだにやっているライダー発見
妻に「アレって急ブレーキかけにくくて危ないんだよね」と言っているそばから、目前で車線変更した車に驚いてパニックブレーキ...フロントロックして転倒
幸い他の車と絡むこともなく、真空切りとでも言うのか、勝手に自分だけ転倒で済みました

直接の原因としては後方確認もせずに進路変更した車を責めるべきか
それとも車列の間、走行区分を無視して走ったライダーの自業自得か
でもキチンと両足をステップに載せてニーグリップ&リヤブレーキも使えば転ばなかったようにも思えます

都心の渋滞路をすり抜け走行しているのに、未だに右足ズリズリ走行している時代遅れライダーに驚くとともに笑ってしまった、そんな出来事でした
Posted at 2012/08/03 10:27:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年08月02日 イイね!

駐車場を移る

駐車場を移る












エッセ導入時から借りていた駐車場(家から300m位)に家が建つことになり
追い出されて辿り着いた次の駐車場は歩いて約800m程離れた治安の悪い駐車場でした
※車で行くには遠回りで1km以上あります

1年半位借りていましたが、その間ほぼ毎晩店の前の駐車場に持ってきて翌朝置きに行くという「マジですか?」生活
※その間にも2度、車上荒らしが発生していた駐車場です(マイエッセは被害に遭っていません)

当初は「毎晩持ってくるとか続かないよね」と思っていたものの、わりと習慣化してへーきになり、それはそれで驚きでしたが...
問題は朝持ってゆく時、件の駐車場にたどり着くのに大渋滞の県道を使う必要があり
それが為に10~15分掛かる時があることでした


そんな時私の所属する町会の(班の)ゴミステーションの前の小さい駐車場の左端に「空き有り」の立札を発見
即電話を掛けると「昨夜立札を立てたばかり」との事で、その場で申込みました
※後から知ったのですが、15分くらい後にウチの2件隣の方も申し込んだそうで、際どいタイミングでした

今までの6000円に対して7000円と高く、アスファルト敷だったのが土+草と条件はかなり落ちますが、なにより家から30m位の距離が◎
治安に関しては貸駐車場ゆえ完璧な安全は望めませんが、左隣に家もありますし過去に荒らされた話も聞きませんし、家と駐車場のあいだも路地なので渋滞もありませんし、なにより毎日移動させなくて済むのは最高です
気になるのは電話に出た地主がかなりの御高齢である点
万一の時の遺産相続で売られたら、再び駐車場ジプシーになってしまいます(最初の駐車場のパターン)...それは心配しても仕方のないことですが

あと、下の状態が悪く、最初の侵入で亀になりました・汗
数箇所出っ張っているこぶし大の石をスコップにて取り除こうとしたら、いわゆる氷山の一角状態
石というより岩っぽいのでDIYでの撤去は挫折
非常に不本意ですが車高を1cm上げました
これでも妻と二人で乗っては入れませんw

でも、毎晩毎朝車を移動しなくて良いのがこんなに楽だったとは...普通の生活って素晴らしいですね・爆
Posted at 2012/08/02 21:01:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 2 34
567 891011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation