• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

遺品 電動自転車

遺品 電動自転車







親しくさせていただいていたお向かいの家の御主人(87)がお亡くなりになり
「代わりに使ってくれないか」との奥様からの申し出に ありがたく戴く事にしました

ブリヂストンの電動サイクルで、まだ買って1年程度
殆ど乗っていないということで電池の状態がどうだろうかと思いましたが
最新のリチウムイオンというのもあり、チャンと稼働しました
モノを大切にする御夫婦なのでカバーを掛けて室内保管していたため新車同様です

趣味の自転車は別にして、ママチャリは専ら中華製の1万円くらいのヤツを使い捨てにしてきた我が家にとって、ブリヂストン自転車は私がガキの頃親父が大切に乗っていた自転車以来の久しぶりに見る正規国産品です

よく観察すると高価なママチャリとしてロードやマウンテンとはまた違った質感があります
ブレーキレバーなんかも1万チャリとは全然違うし


リヤのロックを掛けると


連動してステアリングロックが掛かります


チャンとしたママチャリって無駄に高価で意味無いじゃん...って思っていましたが
ダテに高価な訳ではなかったんですね

それにしても綺麗です

雑に扱ってボロボロにしてしまっては奥様も哀しいでしょうから
ピカピカに維持して大切に乗らせていただこうと思います...チョッとプレッシャーを感じます・汗

Posted at 2013/01/31 08:13:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年01月25日 イイね!

測ってみました

今朝の散歩で早速アチコチ測ってみると...

我が家の周辺は概ね0.07~0.11μSv/h
低いところだと0.05μSv/hなんてところも

で、気になる場所としては少し低くなって排水が悪く
雨が降ると水溜りになる農地の中の小道があるんですが
そこがやはり0.21~0.25μSv/hとやや高めでした
しかし正直もっと凄い数値が出るかと思っていたので
コレは良い意味で予想外の結果でした

少し驚いたのは幹線道路沿いの歩道の数値
場所にもよりますが0.20~0.29μSv/hと平均してやや高く
スポット的に0.35μSv/hなんてところもありました

近所の幹線道路の歩道は側溝の蓋の上を歩くタイプなのですが
年イチの側溝清掃を見ていると流れが弱くて砂やゴミが底に堆積しているので
放射性物質も一緒に堆積しているのではないかと思われます


しかしながら3.11以前は上限1mSv/年とは言っても
この近辺の普段の放射線量なんて測ったこともありませんし
今の数値が3.11の影響を受けた上でのモノなのかも良く判らないのですが...

民間被ばく線量計測隊千葉支部員(仮)として
明日からも積極的に怪しい場所に踏み入り、計測してみようと思います



Posted at 2013/01/25 08:36:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年01月24日 イイね!

今更の...家庭用放射線測定器を買ってみる

今更の...家庭用放射線測定器を買ってみる








3.11の原発事故直後はウクライナ製で138000円とかしていた放射線測定器
コレはウクライナ軍の兵士携帯用という触れ込みと例の武田教授推薦というのもあって
高価格にもかかわらず発売即完売

当時から韓国製の1万円クラスの怪しいモノも出回ってはいましたが
性能的に期待できませんし、さりとてダメ元と言うには高価です

で、一時の放射能汚染恐怖ブームも一段落? した今更ですが
信頼の国内メーカー(国産)のモノがボチボチ安価で出回り始めたので買ってみました
※現実には今現在で「毎時1000万ベクレル 毎日2億4000万ベクレル」という途方もない量の
放射性物質が拡散され続けていますし、ベントでもされた日には測定不能なくらい放出されているようですが...


気を取り直して...
この装置で計れるのはガンマ線のみですが、目安くらいにはなるでしょう

スイッチを入れて35秒待つと測定値が出て、その後10秒ごとに測定値が更新され続けます
事故前の安全基準としては年間被ばく線量1mSv/年が規定値でしたが
この装置では時間あたり表示なので、目安として0.11μSv/hが年間換算での1mSv/年になります

さっそく家の周りを計測
すると殆どの場所で0.09~0.11μSv/h
コレは年間線量でほぼ1mSvなので、千葉という場所からすれば中々に良い数値のようですが
しかし空間線量の総被爆線量に占める割合は約1/2 
すなわち実際には食物その他からも被爆しますし
今現在の食物(暫定基準という名目で安全値を大幅に引き上げている)を考えると
やはり相当の被爆を余儀なくされていることになりますね...まあ予想通りという感じでしょうか

既に測定器を持っている知人によると、ここ千葉でも北風の日は高めに出るとか聞きますが
まあ個人レベルで出来る事と言ったらタカが知れていますので、私個人としても言うほど気にしているわけでもなく、全体として受け入れています...てか受け入れざるを得ません

でも折角買ったので、明日からの早朝散歩で
アチコチ町内の危険と推定される場所(吹き溜まりなどの放射性物質堆積地)に行って測定してみようと考えています

Posted at 2013/01/24 12:22:17 | コメント(3) | 日常 | 日記
2013年01月15日 イイね!

危機一髪デシタ... ※追記アリ

画像はナシ...しかも長文・汗

今朝は昨夜の雪が残って凍結
下の息子は車通勤...スタッドレス無し
エッセはスタッドレス付いてて、マイ仕事は休日

上記条件が整ったので夫婦+息子で会社までドライブw

路地から大通りに出るまでの雪轍がまず大変で
エッセの車高だとガリガリとアンダーブレースバーで削りまくりです

早朝の大通りもまだ凍結していて危ないのですが
後から経験してわかったことですが、完全凍結していれば結構グリップするんですね

で、いつもなら30分位の通勤コースを約2時間かけてもうすぐ到着というあたり
日当たりの良い路面は少しづつ溶け出してきているのですが
しかしアスファルト表面近くはまだ凍っているという微妙な状況でソレは起こりました

溶け出した雪が路面に点々と水たまりを作っている緩い下り坂...基本的には凍結している状態
前車は何処かの工場の大型送迎バスでしょうか、前方30m位で赤信号の最前列で停車しています
私は車間も十分に取っており、落ち着いてゆっくりとブレーキを掛け始めました

するとある地点でヌルッとグリップが失われたかと思うと、一転ドンドン加速していくじゃありませんか
咄嗟にブレーキ故障かと思いましたが、ペダルが小刻みに蹴り返してきます
マイエッセはABS装着車なのでロックしそうになると瞬間ブレーキが抜けて、ホイールを回転をさせてグリップを回復しようとするのですが、本当に滑り出すと連続してABSが作動した状態(ブレーキが抜けたような状態)になるんですね...初めて経験しました

追突まで20m位で発生したのですが、暫くパニックw
しかしスピード自体はゆっくりなので、あと10m位まで接近した時点で状況を理解
絶対に止まれない感じ&対向車線に車無しだったので、意を決してステアを右に切り
対向車線に向かいました
ステアの効きは当然悪く曲がろうとしません...ABSだけど一旦ブレーキを離してみると曲がり始めました
左後部座席の息子曰く「絶対にぶつかるかと思った」 
流れて振り出したエッセの左後部とバスの右後部の隙間は
イニシャルDの86とガードレール位しか無かったそうです(スピードは桁違いに遅いですがw)

斜めになったままバスを追い抜くように滑りながら、今度は対向車線右側のブロック塀にエッセのフロント右がヒットしそうです
そこで再びブレーキを離して左にステア ゆっくりとブロック塀に近づきながらギリギリのところで回避しそうな感じですが、今度は左のバス車体にぶつかりそうな挙動...ようはタコ踊りです

コレもギリギリに回避して、交差点真ん中辺りまで侵入してやっと停止
田舎交差点だったので運良く青信号の左右道路も車無しで無事に済みました

そもそも自分の運転未熟、路面の見切りの甘さ、慣れない雪道をスタッドレスに頼っての油断
等など反省するべきことは多々ありますが
対向車線に車がいなかったのと、左右からも来なかった事等幸運に助けられて事故を起こさずに済んで本当にラッキーでした

未熟ながらも車間を十分にとっていたのが唯一の救いだったでしょうか


しかしバスまでの距離約20m+バスの全長を悠々と滑り続けるなんて今でも信じられません
スピードだって15km/h位しか出ていなかったのに...
条件が揃うと想定外の事も普通に起こるんですね
調子に乗ってスイスイ走っていたらとんでもない事になっていた鴨

みなさんも気をつけてくださいね



※追記1/19
私の店に来店されるお客さんの中で、特に車好きの方たちに上記の話をしたのですが
ある方(メーカー技術系の方)に私の操作の不手際を指摘されてしまいました

曰く「ABS車は思いっきりブレーキを踏み続ける」のが絶対条件だそうです
ABSで制動距離が伸びた...と言う例の殆どはABSに慣れていないドライバーが
前輪ブレーキのABSが効き始めた段階でビビって「無意識にブレーキを緩めている」のだとか
※実験で検証されているそうです

後輪も含めて全輪のABSが作動すれば下手に操作するよりも絶対に有効だそうで
この「ABS付きにも関わらずブレーキを操作してしまう」のは、特にABS無し車経験の長い
中高年ドライバーにありがちな弊害だそうです(モロに私w)

まあ今回事例に関しては例外的に結果オーライというか、バスに追突せずに済んでその後事故にもならなかったわけですが..
「ABS装着車は思いっきりブレーキを踏んでください」とは各社取説にも明記されているとか

であるならばメーカーももっと周知して欲しいというか...
体験として知らない人って割と多いんじゃないでしょうか
機会があったら体験学習会みたいなのに参加したいものですね




Posted at 2013/01/15 15:11:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | 日記
2013年01月14日 イイね!

雪が...

雪が...







あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします・爆

今日が今年最初のブログという なんともかんとも...


予報はされておりましたが突然の大雪にビックリですね
雨の中買い物に出かけ、店から出たらイキナリ降りまくっていました

「まあ大した事もあるまい」とタカをくくり予定している次の店へ向かいます
で、買い物を済ませて店から出ると今度は駐車場一面真っ白です
「少しヤバイ鴨...」と、もう1箇所の買い物はキャンセルして帰宅することに

しかし既に駐車場から出られない車がいます
幹線道路に出る段差の凹みまでゆっくり進み、一旦停車して
そこから加速しようとしているからダメなんですが既に手遅れ
今度は闇雲にアクセルを吹かすので空転してドツボにはまっています

滑っている車の横から幹線道路の状況を見てスムーズに段差を抜けるように通過したらあっさりと出られました

しかし家に向かう途中もガンガンに降りまくり、少しの上り坂でも駆動輪が空転をはじめるし
ブレーキも怪しい感じです
ゆっくり慎重に走っているのに、後ろから来る車が車間を異様に詰めてくるのでヒヤヒヤです

なんとか無事にたどり着きましたが、あと30分遅れたらヤバかった鴨


スタッドレスに替えるべきか迷いましたが、折角持っているんだし付け替えることに
FF車高調の場合、フロント上げれば前後輪一気に交換できるので便利です
電動インパクトも使って15分ほどで交換完了

明日は雪かきが大変です...この程度では東北や日本海側の方には怒られそうですが・汗

Posted at 2013/01/14 16:20:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6789101112
13 14 1516171819
20212223 24 2526
27282930 31  

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation