• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

リッピングの不思議現象

リッピングの不思議現象







私のPCライフは以前にも書きましたが
1.みんカラ
2.ヤフオク、アマゾン、楽天、等での買い物
3.ネットサーフィンでの情報収集
が、その大半なんですが
あと大事なのが妻の借りたDVDドラマのバックアップです

バックアップと言えば聞こえはイイですが...○ピーですw

今コ○゜ーはその行為自体微妙にグレーゾーンなので
技術紹介サイトも次々と閉鎖、縮小されてしまい
私のようなロースキルの者にとってはかなり厳しい状況です

以前は4.7G以下のモノをそのままコピーするなら「DVD Decryoter」でリッピング&ライティング
通常のレンタルDVDなら自動で4.7G以下に圧縮してくれる「DVD Shrink」でリッピングして
各種ライティングソフトで書き込み...というのがお手軽な方法でした

しかしここ数年はコピーガードの台頭もあって、主に「DVD fab」あたりの有料ソフトのコピーキャンセラーの更新と最新ガードでいたちごっこを繰り返してきた訳ですが

ところが頼りの「fab」が実は大陸製ソフトという事もあって、何かとヤバイ噂も聞くようになり
カード番号等も入っているPCで扱うには怖くなり、使うのをやめたのが半年くらい前...

で、今や上記2種のソフトでは最新バージョンにアップしても新作DVDはかなりの確率でリッピングが出来なくなって来ていて
一度に何枚も借りてきてリッピング出来なかったりすると一気に観るのがとても大変なわけですw

そんな時、今や使わなくなって数年...ホコリ被って捨てるのも時間の問題のXPモデルが一台...
当然上記2種ソフトも入っている訳ですが...最早オフラインでしか使えないこのPCで何気に最新DVDをリッピングしてみたら...チャンと出来るじゃあ~りませんか!?
※PCのスペックが低いので時間はそれなりに掛かります

試しにメインのセブンモデルでやってみると「リッピングに失敗しました」となります...

「どういうこと?」

古いOSではダメでも新しいOSならオーケー...って言うなら判りますが
逆パターンはなんか不思議

考えられるのはリッピングソフト単独ではなく、OSも巻き込んで知的所有権保護の為に規制が掛かっているって事でしょうか...判りませんが

まあ私に知る由も無く、知ったところでどうなるものでもありませんが...



結論...古いパソコンも捨てなくて良かったww
Posted at 2014/06/30 14:35:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2014年06月27日 イイね!

フレキシブル管

フレキシブル管








エッセのエアクリーナの取り付けにあたって
汎用のクリーナーとスロットルバルブを繋ぐパイプにステンレスのフレキシブル管を使っています

コレはその昔、日産のセドリックターボが出るチョッと前、チューニングカーとしてのターボ黎明期に
2TG用のターボキットを確か45万位で(新婚の妻に土下座して)買って貰い、自分で付けてエンジン壊しましてw
そのキットのタービン以降の排気管として付属していたものを、捨てるに捨てられず取っておいたという、心温まるお話の記念品なんですが

それから四半世紀以上を経て、エッセのスロットルバルブの取り付け部分の径とピタリ一致するのを発見した時は、感動で体が震えたものです


このパイプはそもそも工業機器の振動吸収型配管継ぎ手として利用されているものでベローズ管などとも呼ばれています
原子力発電所にも使われている位の高規格品ですが、外観同様内部も凸凹している訳です

それゆえ「吸入抵抗が凄いんじゃネ?」と良く言われます
私もそれは気になっていて、しかし自由に曲げられるメリットに負けてデメリットには目を瞑って採用した訳です
でも流体力学に関わっているという知人によると「流体の沿面効果」とか言う理論があって、凸凹部分に張り付いた流体の一部は其処にとどまって流体との境界層を平滑に保つ性質がどうたらこうたら...要するに抵抗は非常に少ないらしいのです

この理論は私にとっては非常に都合が良いと言うか嬉しい理論なので、素直に信じることにしました・爆

因みに高振動吸収性能が買われて、ハーレーのチューニングショップでも排気管として採用されていたりします


結論...なんでも捨てないで取って置くものですねww
Posted at 2014/06/27 09:01:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2014年06月26日 イイね!

半径1mmの違いって...

半径1mmの違いって...








加工したビッグスロットルの拡大値は直径で2mm
円の面積は半径×半径×πですから
未加工のスロットル径が判れば加工前と加工後の面積を比較することが出来ます

そこで外したノーマルのスロットル径を測ろうとしたのですが
奥まっていて上手く測れません

で、昔使っていた「デバイダー」というコンパスみたいな両先端が針のヤツをあてがって
その先端距離を測って直径40mmと判明

ノーマル...20×20×π=400π
加工品......21×21×π=441π

その差41π...平方ミリメートル?
まあ単位はともかく比率として10%拡大されています
直径40mm→42mmで10%拡大って案外大きな差が出るものですね


その昔チューニングと言えばキャブレター 
固定ベンチュリーのダウンドラフトシングルからツイン、それをSU等の可変ベンチュリーツインへ、そこから固定ベンチュリーのサイドドラフトツーバレルツインのフォーバレル(4気筒の場合)へと行くのが定番で
ツーバレルの代表はソレックス、ウェーバー...変わったところではデロルトなんてのもありました

固定ベンチュリーの場合、エンジンの仕様、使用領域によってベンチュリー径を決めるわけですが
当時は「デカイ→エライ」という図式があって、闇雲にデカイベンチュリー径を選び結果として吸入流速が下がって低回転ヘロヘロエンジンで走っていたりしたものです

で、このスロットルボディも言わば固定ベンチュリーな訳ですから、エンジンに合わせたスロットル径を選ばないといけない...んじゃないかと思われる訳です

そこでこの10%拡大というのがどうなのか...
体感する「低速トルクの増加」は低回転域での流速低下と相反するような気もします
昔のキャブ的な考え方ですると低速域はモタつくはずなんですが、体感としてはむしろツキが良くなっているように感じます

当初は同じアクセル開度で10%流入空気量が増えた事によってもっとアクセルを踏んだのと同じ効果が得られる事による「錯覚」的なパワー体感ではないかと考えていたのですが

流入(吸い込み)空気量によって吸い出される気化ガソリン量が左右される(ジェットセッティングはあるとしても)キャブと、緻密なコンピュータ制御によりインジェクターでガソリンを噴射する現代エンジンの差でしょうか

いずれにしても10%面積が拡大したから10%パワーupなんて簡単な話で無い事は確かなんですが...

結論としては....良く判らんけれどパワーup体感というか運転が楽しくなったのでOK・爆


Posted at 2014/06/26 10:37:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2014年06月24日 イイね!

接着剤の選定を早まったカモ

接着剤の選定を早まったカモ










ビックスロットルの補修に高強度の接着剤としてエンプラ+金属用のセメダインのEP-001Nを使ったものの、メーカー保証の上限100℃に若干ビビッて自前で色々と耐熱試験なんぞやった訳ですが

今日何気にセメダイン社のHPなど覗いていたら「耐熱性接着剤」なんてページを発見
その中にはチャンと「耐熱性のエンプラ+金属」としてEP-811なんていうど真ん中ストライクの製品が存在していました
エンジン用とまで書かれています

あの時はとにかくエンプラ(エンジニアリングプラスチック)+金属用と言う事を最優先で検索し、最初にヒットしたEP-001Nに飛びついてしまった訳ですが
もっと良く調べるべきだったんですね...もう遅いですが

こういう特化した接着剤群に比べると、私の愛するEP-001N嬢あたりはまだまだ汎用の域を出ない感じです

今となってはそのEP-001Nのど根性に期待するしかありませんが...
Posted at 2014/06/24 22:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2014年06月22日 イイね!

またまた駐車場を移る

またまた駐車場を移る








エッセ用に賃貸駐車場を借りていますが、ここ3年くらいで3回移って既に4箇所目です

相続で転売されて建売になるので追い出され、駐車場的治安が悪くて移り
そして今回はやはり地主が土地を売りたがっているとの情報をつかみ、先が長くないと言うことで早めに探していたら見つかったので追い出される前に移りました

新興住宅街というより、むしろ年寄り部落なんですが亡くなって相続で売られてしまう事が多く
貸し駐車場も減る一方で、ジプシーの如く放浪しています

因みに今回の場所は家から少し遠くなりましたが1000円安くもなりました
※後の建売住宅群は一番最初に借りていた元駐車場ですw

以前の場所で傷を付けられているのですが、ココも同じ時期にアウディがやられていて修理に60万掛かったとか...安心出来ない度は同じレベルです

そして一番の問題は下が土で、雑草避けの為に古い絨毯が敷かれていること
今の季節だと常にグタグタに湿っていて、歩くとジュワッと水が染み出てきます
湿気が凄いと下回り錆びますし、なにより絨毯の下がどうなっているのか...見た事も無いヤバイ生物が何千と棲息していそうでメチャ怖いです

根本的な解決にはなりませんが、黒いシートを敷いてしまおうとアマゾンに注文w

自宅の駐車場に停めたいなぁ..
Posted at 2014/06/22 12:36:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 2 3 4 56 7
8 9 10 11 1213 14
15 16 17 18 19 20 21
2223 2425 26 2728
29 30     

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation