• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

マタマタ木工をする

マタマタ木工をする








先日電車で東京に出たとき
片手で文庫本を読んでいる人がいたのです

文庫本を片手で開いて固定するのはやってみると判りますが
親指と小指を器用に使ってページを抑える必要があります

ところが彼はなんか楽そうに持って読んでいます

よく見ると樹脂の器具を親指にはめてページを開いて抑えているのです
樹脂製なので何処かで売られているのでしょう

パクリDIY派としては「アルミ板加工して作れるかな...」と考えたのですが
木製でも行けそうです

チョッとゴツイですが作ってみました
安い材木の木っ端なので柔らかくてイマイチの質感です
100均のニス塗ったら益々汚くなりましたw

木材はもっと良質の硬いものを使ったほうが良いものが出来るでしょうから
今度ホムセンに行ったら銘木の木っ端を買って作り直してみたいですね
硬い銘木を丹念に磨いたら一生モノの道具が出来るでしょう


アマゾンで調べたら樹脂のヤツが300円チョイで売ってました
それでもあえて銘木で作る...か  微妙ですねぇw
Posted at 2015/04/30 18:38:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年04月21日 イイね!

履いてみた

履いてみた








う~ん...もうチョッとカッコ良くなるはずだったんだけど...
なんかモヤモヤするw

車高が高いんですかね、やっぱり

あとポリッシュリムに比べるとメタル感がないのでプラスチックぽいというかオモチャ風味ですね
まあソコは承知の上ではありましたが...

努めて「黒」と「オレンジ」に統一すべくやってきましたが少しやり杉って感も否めません

前5mm 後ろ10mmのスペーサー挟みました
ノーマルボルトの前が気になるところですが
ナットで5回転弱回ったのでヨシとしました


後ろはむしろフェンダーに当たるかもしれません
ディスク部も車体からハミ出ていますしw


途中途切れそうになるモチベーションを必死に支えつつやってきましたが
2本出来たところで「片側だけでも履いてみようかな」と思ったのですがやらなくて良かった
それやったら多分そのまま中断していたかもしれません・笑

あとは取っていないホイルバランスですが
なんとかこのままで実用レベルなら良いのですが...どうかな~


追加)
早速高速へ流入~ する入口のカーブでリヤあたりから「スシャ スシャ」
リヤタイヤ擦ってますやん・汗
しょうがないから戻ってスペーサー外しました

過去6Joff35+165でギリ当たらないので
今回計算では5.5Joff40だと11.35mm奥に入るから
10mmスペーサーはヘーキかと思ったのですが
そもそもタイヤが違うし、5.5Jで引っ張り具合も違うわけですから仕方ありません
どうせリヤが奥まってしまったのでフロントもスペーサー外して前後ともバブリング入れました

再度高速流入~
すると100+アルファでもブレません ハブリングも効いているの鴨
ウェイトバランスはともかく、アジアンタイヤの真円度が心配だったのですが
縦ブレも感じられないのでラッキーでした
※ユーノスホイルの時も綺麗に回っていたので期待はしていましたw

パーキングでコーヒー買って
遠くから歩きながらマイエッセを眺める
う~ん...そんなに悪くもない鴨
普通とはチョッと違う感は十分出ているのでヨシとしましょうか

てゆーか、ヨシとするしかない無いワケですがww
Posted at 2015/04/21 13:41:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2015年04月20日 イイね!

ITCセブリングの純正センターキャップ...加工

ITCセブリングの純正センターキャップ...加工








延々2ヶ月かけて完成したレイズITCセブリング(日産純正バージョン)ですが
付属のセンターキャップは当然ながら日産の刻印がされています

そこで刻印を削り落としてダイハツキャップと2個イチでキャップをデッチ上げたのが先日の話ですが
それとは別にレイズ純正のITCセブリング用キャップのなんと新品をみん友の「しん・さん」から無料でいただける事に!

で、届いたソレをはめ込んでみようとしたら...あれ?...大きくて入らないんですけど...
レイズITCセブリング純正キャップの外径は59mm
しかし日産純正キャップの外径は54mm  その差5mm

どーゆうこと???

レイズITCセブリングの汎用として売られているホイルと日産純正指定されたホイルはセンター部分が別物らしいです
金型を別バージョンとして作成とか...なんか凄い...けど意味分かりません


そこで仕方なくレイズITCセブリング純正キャップの周りを削り込む事に...

とは言え、外周を均等に真円に削り込むというのは旋盤でも使うならともかく手作業ではかなり大変です...実は1個やって疲れ果てて暫く放置しておりました・汗

実作業としてはラインを引いたキャップを左手で持ち、右手で持ったサンダーを少しずつ当てて削っていくわけですが
削り過ぎたらアウトなのでライン際は本当に少しずつ削らないとなりません

しかし暴れるような高速回転で唸りを上げる重いサンダーを片手で支え、チョッと当てただけでザックリ削れてしまうアクリルをコレまた片手で持って、双方を精密にコントロールするのは、慣れない身にとってはかなりの難作業です

※ちなみに以前アドバイスをもらって買った回転コントローラーを使ってみましたが、すこぶる調子が悪く低回転に設定すると力がなく、かつ徐々に止まってしまうという...使い物になりませんでした
安いの買ったのが失敗だったようですね

そんなこんなで荒く削ったものを紙やすりで仕上げ、コンパウンドで磨いてやっと完成したのが昨日深夜...外周の文字が半分位消えてしまいましたが全体としては問題ない感じです

で、今日は休日なので早速ホイル交換...と思ったらまたも雨

最近休日の雨が多くて嫌になりますわ
Posted at 2015/04/20 17:12:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2015年04月18日 イイね!

ダンパードア受け(家庭用)を付けた

ダンパードア受け(家庭用)を付けた








玄関からリビングに入るドアが悪い意味で重くて
閉まる時にウッカリすると「バッチーン」と大きな音と振動がするのです

かれこれ築28年になりますがその間ずっと気になっていたものの効果的な対策もなく
スポンジを挟んでも最初だけですぐにバッチーンに戻ってしまいます

数年前にドアクローザーを付けましたが、安物故か最後の方でゆっくりになるものの
微調整機能が無いので若干マシになったとは言え、バッチーン感は否めません

で、最近行くようになった「スーパービバホーム」というところで「戸当りダンパー」というものを発見
きっと以前からあった物なのでしょうが私的には初めて見ました...しかも100円w

早速買ってきて件の玄関~リビングドアに付けようとしたのですが
枠というか10mmの段差があって上手く付きません

木片スペーサーだと 「とって付けた感」丸出しになりそうなので
タミヤの2mmプラ板を5枚重ねて接着・整形してスペーサーとしました

結果は非常に良く、クローザーに押されても「パタン」と静かに閉まります

あまりに安かったのもあって3個買ってあったのでw やはり玄関に隣接するトイレドアにも付ける事に...

こちらは段差が8mmなのでプラ板は4枚なのですが、ダンパー後ろがはみ出てしまうので...

このどうでもイイような部分への中途半端なコダワリをご覧下さい・爆

このあたりにプチ完璧主義A型の「プチ加減」が出ていると思いますw

結果はトイレドアも強く閉めても「パタン」とイイ感じになりました
100円なので耐久性が心配ではありますが、まずは良い買い物でした


つけたり
本来最上部に付ける物かと思われますが、思うところもありあえてラッチ部(真ん中)に付けています
見た目の違和感と邪魔感は否定できませんw

つけたりのつけたり
色々調べるとコレ どうももっと小さなドア(家具とか)用のダンパーっぽいですw
チャンとしたドア用のは15000円~とか凄い値段です
でも真ん中に付けたのもあってかそれなりの効果を発揮しているのでオーケーかな

100円は安すぎると思った・爆
Posted at 2015/04/18 18:41:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年04月14日 イイね!

2本目ハメて裏も塗る

2本目ハメて裏も塗る







本日午前中にやっと2本目のタイヤを外してからハメたのですが
ガラスの腰がピキッと来たので慌てて中断・汗

午後少し楽になったのでホイルの裏面を塗装しました

今回ホイルはリバースタイプなので裏面からタイヤをハメるのですが
その際に傷が付く事を見越して裏リムのフチ周りを塗装してありません
そこで当初の予定通りタイヤをハメた後に塗装しました

普段見えない裏面なのでそんなに神経質になることもないだろうと
リムとタイヤの隙間に短冊状にカットした古いカレンダーをシャンプーハットよろしく差込み
中央には丁度良い大きさの...焼肉用の鍋w...にサランラップを巻いてそっと置き
塗料はエナメルのつや消し黒(アルミでも食い付きが良い)


面倒なマスキングもせずにそのまま塗って乾いたら焼肉鍋とカレンダー用紙を取り去って完了



いつもはビードを落としてリム周りを丹念にマスキングして、タイヤも覆って塗装していたのですが
今回初めてこのような簡易方法を試してみた結果、案外綺麗に出来る事がわかりました

これからはこの方法でやればイイじゃん...って感じでしょうかw
Posted at 2015/04/14 19:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
56 78910 11
1213 14151617 18
19 20 2122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation