• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

マタマタ100均のステアリングカバーを買う

マタマタ100均のステアリングカバーを買う








以前ダイソーの100円ステアリングカバーを買ってズッコケた記憶もいまだ新しい今日この頃

今度は100均の伏兵たるセリアにて100円カバーを発見
どう見ても同じ系列の商品なんですが、かつてダイソーで買った白やその後見掛けたグレーに対してセリアのそれはなんとオレンジw

オレンジならばと...妻には止められたんですが...買いましたw

まあ白のカバーと色以外でなんら変わるところが無いのは確実なんですが...明日付けてみよう


追記

セリアで買ったって書いたんだけども...何気に見ると「ダイソー」って...汗
一瞬「最近はセリアでダイソーの売ってるのかよ」って思ったんですが...そんな訳無いし


昨日はダイソー×2、キャンドゥ×2、セリアとアチコチの100均を回って、確かにセリアで買った記憶だったんですがどうもダイソーだったみたい...認めたくないけどコレは認めざるを得ません....ボケのはしりか

それよりか問題なのは小さすぎて付かないって事
指定(S)36.5~37.9cmって書いてあって、それは前回の白と同じなんですが
明らかに小さくて全然はまりません 滅茶苦茶頑張ったけど無理
モモの35でもタブン無理
返品したいくらいですよ
こんなのイチイチ返品に行ったら店員さんも驚くでしょうけど

まあ100均なんてこんなもんかと腹も立ちませんが
セリアとダイソーを間違えたのはチョッと....いやかなりショックですた
Posted at 2015/11/30 23:18:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2015年11月27日 イイね!

挫折から再び立ち上がるw

挫折から再び立ち上がるw








上手く行かない事を努力と工夫でなんとか乗り越えてやり遂げた時の達成感
その努力の結果が全くの徒労だったと知った時、達成感の大きさに比例した喪失感に襲われてしまうコトも...


先日作ったチョイ曲げステンレス筒は 画像の曲がり煙突の間にカマして垂直に立ち上げようというモノだったのですが...

この煙突は店のボイラーの煙突なんですが、10年くらい前に「法規が変わった」ということで
それまで建物下に出していた煙突の位置変更を指導されてしまい
DIYで画像のように作成したものの先端を垂直に出来ないまま10年以上放置していたシロモノです

常々気になっていたものの、垂直にするお手軽妙案も浮かばないまま時は流れ...

それが突然やる気になったのはどうした理由か自分でも判りませんが
とにかくやろうと言う事で先日のチョイ曲がり筒の製作となったのです

φ100のステンレス煙突の短ストレートを1本買って来てカットしてナナメ加工
苦労しました 挫折もしました でもなんとかやり遂げました

で、煙突に接続しようと梯子に登って...アレレ? 筒径が合わない??
そうで酢 今回製作したのはφ100ですが10年以上前にDIYした煙突はφ110だったので酢












ありえね~!!!

かつて自分でやっておいて筒径くらい覚えておけよって話なんですけど
自分的には当時も今も「煙突用の太いステン筒」って位の認識しかなく
まさかφ100とφ110があるなんて ててて...てかφ106ってのもあるらしいです

意味ワカンネ~!!

たかが煙突、そんなに細かくわける意味が全然判りませんよ


無駄でした あの努力と工夫...

やる気なくした









で、半日ほど不貞腐れていたのですが
最近どういう加減か人間的にチョッと成長したっぽい感じもあって

「今回の努力と工夫は技術と経験として自分の身に付いた筈 それを生かしてもう一回作ればイイんじゃないのか」というビックリ仰天前向き発想w

作りました
外した筒をカットして再度ハンダ付け

見るからに太さ違いますね

前回は ほぼ左右同じ大きさのモノをハンダで接合したのですが
コレは両方の筒の過熱加減も偶然に揃った為か割りとスンナリ付ける事が出来たのですが
今回は片方が大きく、その為に加熱加減が揃わず長い方が中々熱くならず
ハンダが上手く溶け込まずにマタマタ新たな苦労をするハメに

筒中で付けられなかったので表側でハンダを盛り上げたのですが
溶接で言うところの「ウンコ状態」になってますw


で、完成

誰か気が付いてくれるでしょうかw





Posted at 2015/11/27 08:28:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年11月26日 イイね!

コレは便利

コレは便利








今日も日常ブログです

急に冷え込んできて、今朝ついに店の出窓のガラス面が結露していました
最近主流のペアガラスは結露しないそうですが、築30年の我が家は全て一枚板ガラスなので結露しまくりです

結露したらタオルで拭くしかないわけで、場合によっては日に数度拭かなければなりません
当初はタオルを何枚も使って拭いていましたが、そのうちに画像上のスキージなる水切りブレードが出て、コレでガラス面をワイパーよろしく拭きとって最後にタオルで仕上げるのですが
ガラス下面に水が落ちるのでそれなりに養生と後始末が大変です


そんな折見つけたのが画像下のスキージ
通常のスキージとは逆に下から押し上げて握りの中に水を溜める仕掛けです

こう当てて下から上に押し上げます


少し前にダイソーで見掛けて半信半疑というか、よくある安物アイディア商品の例で「どうせ使い物にはならんだろう...」と期待もせずに買っておいたのですが
今朝使ってみて衝撃が走りましたw

結露したガラス面を下から上に押していくと驚くほどに水が溜まります
巾300×縦130ほどのガラス面で握りの中に3杯溜まりました

最初からタオルでやれば5~6枚使っても綺麗に仕上がるかどうか
スキージ使っても出窓下の棚がダダ濡れになるので3~4枚は使います

それがコレ使うとタオル一枚でガラス面から棚までスッキリと仕上げる事が出来るという優れモノ


ダイソー品て 使えるモノは何処かのパクリ、オリジナルならアイディア倒れ...みたいなイメージありますが
コレはダイソーで初めて見たブツのように思うんだけど...どうでしょうか

最近ではイチオシの逸品です
Posted at 2015/11/26 11:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年11月25日 イイね!

ステンレス筒のハンダ付け

ステンレス筒のハンダ付け








毎日ブログ上げる人ってホントにスゴイ

1ヶ月放置して「少し頑張るか」と思ったのに5日連投したものの昨日は忘れてしまいました

なるべくクルマ関連で とは思うもののネタが続かないので今日は日常の作業のヒトカケラ



φ100のステンレス煙突パイプを諸事情により少しだけ曲げたいのです
90度に曲げられたフレキシブルパイプが売られているのでソレを買って曲げ戻そうとしましたが
硬くてビクともせず...ていうか無理すると壊れそう

仕方なくナナメにカットして突合せで接合する事に
どうやって接合するかは先延ばししてとりあえずナナメにカット

しかしペラペラの薄板パイプは押さえが利かずカットするのも大変です
サンダーでなんとかカットしましたが両者つき合わせても全くフィットせず...

2本のナナメ角度を完全に同じくして日本刀でスパッとやったようにカットしないと
カット部分の周長が一致しないわけですが
角度を合わせるどころかスパッと仕上げる事もままならず...1週間位放置


その後風呂に入っている時や寝入りばなにピカッと閃くものの実践するとクソアイディアだったりを繰り返し
ようやっとカットは乗り越えたもののどうやって接続するのか...

溶接は無理なのでハンダ付けに挑戦
裏側から点付けで接合を始めましたが
ハンダは一旦上手く付いても再度加熱すると流れたりするし冷えるまでに曲がってずれたりとか
とにかく大変です

裏から板当てて接着剤の方が良かった鴨...

でもなんとか盛り上げ盛り上げ一周付けました


突き合わせて盛り上げただけでは強度的に不安なので
表側からアテ板して補強ハンダ付け

60Wのハンダゴテしかないのでパイプに熱が拡散して中々ハンダを流し込めず
エエイとばかりにバーナーで炙ったら全部解けて流れたり

やっとこ完成しました


みんカラのお友達の中には電気溶接でササッと作れる方もおられるのでしょうか
それかもっと良い簡単な方法をご存知の方もおられますか

なんかスゴイ無駄な苦労してしまったような気もするのですが
自分の思いつく方法と持てる技術、持てる道具でやり切ったのでそれなりに満足です

晴れたら屋外の とある部分に装着したいと思います
Posted at 2015/11/25 21:38:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年11月23日 イイね!

リヤドアヒンジ・カバーも付ける

ぎろんさんや氣我中さんはスンナリ付いたらしいリヤドアのストッパー・カバー

それなのにマイエッセはイマイチ内張りが干渉して付きません
無理に付けると押されてカバーが歪んでしまうのです

そこで、.カバーを削るか内張りを削るか という事になる訳ですが
カバーを削るのは失敗した場合もリカバリー可能なのが魅力的ですが見た目的にはイマイチです

仕方なく内張り側のフチの当たる部分をえぐるように隙間を確保しつつ削り込むというイバラの道を選択するコトに

早速内張りを剥がしにかかると...アレレ? なんか丁度ストッパーの横の鉄板、スポット溶接の間が浮いて開いています
この状態だと鉄板に押されて内張りがカバー側に膨らむハズ

ココはミリ単位でカバーとの干渉に困っている部分な訳ですから、個体差というか付かない理由はコレかもしれませんね


で、ゴムハンマで叩いてみる


すると...


ギリギリですが収まりました

コレが鉄板を叩く前のストッパーの位置
コレだとカバー付けるのは無理があります





見た目としての理想を言えば内張りを削り込んで2~3mmの隙間を開けたいところですが
面倒なのでコレで妥協しました

反対側も全く同じ状態でしたが
激しい走りによる変形...とは普段の走りを考えてもとても思えませんので
最初期ロットであるマイエッセの個体的特長なのかも知れませんね


因みに注意してみると3枚目の画像のカバー周辺部分のオレンジ鉄板が少し綺麗になっているのに気づかれると思います
私は長年この部分(ドアを開けて見える部分)を綺麗にする習慣が無く経年で煤けて来ても無視していたのですが
今回ぎろんさんや氣我中さんの画像を見るととても綺麗に手入れされていて衝撃を受けました

そこで今回チョッと綺麗にしてみたのですが中々気持ちの良いものだと実感しました
今回は細部に手が回っていませんが、近々キッチリと清掃ワックス逝ってみようと思います
※それもブログのネタになりますし・爆
Posted at 2015/11/23 16:36:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011121314
15161718 19 20 21
22 2324 25 26 2728
29 30     

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation