• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

電圧計を「赤→青」にする

電圧計を「赤→青」にする








アマゾンで中国発195円の電圧計を買って付けていますが
赤表示が少し違和感というか、「赤=異常表示」的な意識があって落ち着きません

そこで赤電圧計取り付けてすぐに青電圧計も注文していたのです
しかし赤は5日で届いたのに、同じ中国発ながら青は20日も掛かりました

因みに赤195円に対して青194円ww  ※両方とも送料込み
アマゾンは銀行決済の手数料が無料なので安い物を買うのに適していますね

色以外は同じかと思ったら...右赤 左青

裏基盤はかなり違いますね
使っているパーツは同じっぽいけど配置が違います
※それがどうした...って感じですが


コチラ以前の赤


今回青

取り付け基部の黒樹脂板の取り付け位置を手前側から向こう側に変更しています
この方が収まりがイイような気がします
※それがどうした...って感じでしょうかw


評価でも触れられている信頼性の低さには、赤の時と同様に今回も2個買う事で対処しています
通電してすぐに壊れるような事はありませんでした

ただ赤が落ち着かないと言う事で採用した青ですが やはり落ち着きません
目に優しくないというか...クリスマスイルミなんかでも感じるんですが青LEDは寒々しくてイマイチです
アンバーあたりがあったらまた買ってみたい鴨




因みにあがりバッテリーですが今のところ普通に始動しています
連休でかなりまとめて走り回ったのと、昨日も息子が長距離走ったらしいので充電されているのでしょうか
オルタネーター系は大丈夫みたいですね

P師匠から「新品交換する前にあがった時の電圧を調べろ」と指摘を受けているので交換はもう少し先延ばしですね



Posted at 2016/02/26 07:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2016年02月17日 イイね!

キーレス・アンサーバックの怪

マイエッセの中華キーレスはアンサーバックとしてホーン信号とハザード信号が出力される仕様です
ホーン信号は例の「キョキョ」ってヤツですが取り付けてすぐに鳴らなくなりました

そしてハザードの方は単線で出力されるので、そのまま左右ウインカーに並列接続すると右左折時にハザード点灯になる鴨しれないということで二股の先に整流ダイオードをかまして左右ウインカーに繋いでいます

で、暫くの間は...ていうかつい最近まで長い事キチンとアンサーバックとしてハザード点灯していたのですが
最近片方(助手席側)しか点灯しなくなり、でも時々左右点灯したりするので「接触不良か...」と気にしてはいたのです

ただ時々運転席側だけ点灯する事があり、その時は助手席側は不点灯
確率的には
1.助手席側のみ点灯...80%
2.左右点灯...15%
3.運転席側のみ点灯...5%
4.左右点灯せず...0%
みたいな感じ

接触不良や整流ダイオードの異常であるなら、左右不点灯が全く無いというのがまず不思議です

ホーン信号がすぐに出なくなる程度の信頼性ですし、ハザード信号も単線を振り分けている以上 左右不点灯がお約束な筈なのに...

キーレス本体ごと交換して信号線を新たに引き直すのが一番なんですが
新品のキーレスセットも入手済みなんですが...中華製だけど・爆

新品は発信機がキー組み込みタイプからキーホルダータイプになってしまうのがチョッと嫌っていうのもあって...

なんかやる気になれないなぁ




Posted at 2016/02/17 20:55:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2016年02月16日 イイね!

リヤゲートドアハンドルの補修

リヤゲートドアハンドルの補修








かなり前にリヤゲートを開けようとドアハンドルを引っ張ったら「バキッ」と音がして
「カラン」と何かがゲート内に落ちた雰囲気

ああ、コレが噂に聞いていたゲートハンドルのバネが落ちた音かいな...と
早速内張りを外してみるとバネと樹脂のカケラが出てきます

で、予想に反してドアハンドル自体はブラブラにもならず弱いながらも他のバネによる(と思われる)戻る力が働いていて
それなりにチャンと収まっていますので暫く放置していたのです...半年ほどw

バネと樹脂カケラも私としては珍しくキチンと保管していて、いつの日か補修するその時に備えていたのですが
いつ補修するのか...今でしょ...などと少し古いフレーズに押されてフトやる気になって
先程から分解して補修を始めたのですが...



割れた樹脂で構成される箱状の部分にかなり強い...ていうか恐ろしく強いバネが入る構造で
ドアノブを引くとバネが回されてその時横にズレる力が働き樹脂を強く押す訳です

仮にバネを入れてみて割れた樹脂カケラをあてがってみるんですが
この時点で樹脂カケラはピタッと嵌らずにバネに押されて少し浮いています

指で強く押すとかろうじて定位置に収まるものの、割れた部分は構造的に薄く(2mmあるか)
ココをプラリペアで補修する訳ですがとてもじゃないけど持ちそうにありません

とりあえずバネを入れないでカケラをプラリペアで接着...2日ほど掛けて完全乾燥させたとして
予想ではバネを押し込む過程で「パキッ」となるのがほぼ確定

今後の予定としては一応完全乾燥させて
1.バネ入れてパキッとなったら回りをタイラップで締め付けて様子見する
2.それでダメならバネとカケラを放り捨ててノブを組み付けて終わりにする(チョッと緩いケドね)
3.それか周りをアルミ板で囲ってエポキシで固める
4.新品を買う

最初から3でやった方が精神衛生的に良さそうですが...それか部品として買う?
でもエコグレードのキーホール付きオレンジ出ますかねぇ
値段的にもかなりしそうだし...どうしようかなぁ



つけたり)

プラリペアが乾くまで取り付けられないし、特にやる事も無いのでアルミ板で補強しました
1mm板をハサミで切って曲げて接着剤が入る穴をあけ
エポキシは在庫のエンジニアリング系EP-001N 耐熱・耐衝撃の弾性エポキシです

場所的には弾性よりもカチッと固まる方が適している感は否めませんが...樹脂は弾性なさげの硬いタイプなので...まあイイでしょう

コレでダメならもう知らん・爆


つけたりのつけたり)


エポキシが少し乾いたのでバネを入れてみました
おそるおそるハンドルを動かすと...上手く作動しています

しかしこのバネの横に掛かる力は接着前に指で押さえて体感していますので
保険としてタイラップで補強しておきました
コレで大丈夫...と思いたい

あとは取り付ける際に一連の補強した部分がゲート内部の他のパーツと予想外の干渉なんかをしないように祈るのみ...

つけたりのつけたりのつけたり)
今朝(2/17)取り付けました
所定の場所にはめ込む際、補強部分が微妙に引っ掛かり冷や汗出ましたが
収まってしまえば問題なく付きました
エコグレードはキーホール部分の組みつけが面倒です
更にDIYで付けたキーレスモーターも邪魔をして組み付けにはかなり難儀しました
しかしコレでこの部分を弄るのも当分無いでしょう
修理は面倒だけどやり切ればそれなりの満足感は得られますねw
Posted at 2016/02/16 18:44:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2016年02月14日 イイね!

追加でバッテリーを買う

追加でバッテリーを買う








2年位でいつもバッテリーがダメになるマイエッセ
原因は多々あるようですが特定できません

新品に交換すると(今までは)2年は持つという...
で、先日アマゾンにて2770円送料込みの日立(日本製)40B19Lを買いました

しかしソレをポンと積み替えただけではイマイチ信用できない10年選手のマイエッセゆえ
もう1個予備に新品買って暫くの間は特製1mジャンプコードと共に車載することに

で、収納式取っ手がお気に入りのケイヨーD2オリジナルバッテリーを見に行ったのですが
以前は2980円だったものが3980円に値上がりしていました
コレは韓国製なのですが、輸入品ゆえの円安の影響でしょうか...

じゃあ仕方ない、取っ手の形状はイマイチですが先日買った日立でイイかとアマゾン検索
すると日産純正PIT WORKが2673円送料込みで出ています
日本製との事ですし少しでも安い方が良いかと注文

届いたモノは日立製でしたw
先日買ったのと全く同じモノです

で、チョッと驚いたのがバッテリーに表記されている40B19Lという型式の意味
右下に小さく12V28Ahなんて書かれています...40B19Lなのに

エッセの最初期型の搭載バッテリーは26B17Lというモノでしたが
最初のマイナーで44B20Lに替えられています(ホムセンのカタログ調べ)

この26や44は容量を表していると思っていたのですが...26なら26Ahというように...ググってみると
この数値は総合性能であって単純に容量を表しているのではないようです

それにしても最初期型の26はショボイ ていうかそんなのホムセンやカーショップでは売ってませんし
早期に44に変更されたということは性能不足だったということでしょうか

で、どうせなら44逝きたいところですが巷では40は安いですが44はかなり高いのです
まあ26指定のマイエッセなら40でもイイじゃんとは思いますが、殆どのエッセが44積んでいるかと思うとチョッと微妙ではありますね


気になるのは26から44になった時点でオルタネーターの性能向上やレギュレーターの設定変更がなされているのかという事
もしそういう部分まで変更されているのなら最初期型はかなりショボイという事になりますよ
コレは...調べたりしない方が良いですねww


さて新品が2個になったので明日の休みには搭載バッテリーを新品にしてみます
電圧計がどういう表示をするか興味深いところです...表示の意味を汲み取る事は出来ないと思うけどw
Posted at 2016/02/14 09:54:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2016年02月10日 イイね!

なんとなく電圧計を付けてみる...だがしかし

なんとなく電圧計を付けてみる...だがしかし








思い出したように不定期にバッテリー上がりを繰り返すマイエッセ号...
「電圧計でも付けてみようかな...」と考え、とりあえずアマゾン検索

イキナリ出ました送料込み195円・爆

画像のブツですが、注文して中国から届くのに10日前後掛かりました
デジタル表示という事で勝手に小さいサイズを想定していたのですが届いてみると案外大きい
※横5cmくらいあります

アマゾン評価は概ね良いのですが、少数否定派は「5分で壊れた」「40分で壊れた」とかあります
小数ながらハズレを引く可能性があるようなので、とりあえず2個注文しました

因みに195円で激安かと思っていたら、その後190円のも発見w


当初インパネに穴を開けて埋め込もうと考えていましたが
届いて判明した想定外の大きさと、あと壊れる可能性も考えるとやはり穴を開けるのは躊躇われます

で、2mm厚の樹脂板に穴あけて埋め込み


横のスイッチは6極反転のON-OFF-ON ACCと常時+(バッテリー直)から給電、そして消灯も出来る仕様です
※この電圧計自体モロモロ信用できないので消灯は必須条件


案外付ける場所が無くて結局ココになりました



で、不思議なのがその表示電圧です
※現状普通に始動できる...バッテリーあがりは無いと思われる状態です

まずエンジン停止・バッテリー直の場合
12.8V


そしてエンジン停止・ACCの場合
11.4V



エンジン始動・バッテリー直
13.8V


エンジン始動・ACC
12.8V


コレわ一体ナニを表しているのか...全然理解できません・爆


とりあえずエンジン停止後暫くして常時+電圧をチェック 
翌日の始動状況との関連を考察するあたりから始めてみましょうか





Posted at 2016/02/10 12:37:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1 23 456
78 9 10111213
1415 16 17181920
2122232425 2627
2829     

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation